2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

「ネット右翼(ネトウヨ)≒ニートやフリータ等の恵まれない人達(底辺層)」説の証左収集&ネトウヨ観察を主目的とするブログ

産経「「都」は天皇陛下がふだん住まわれている場所を指す」「天皇は名称自体が君主を意味」

2012-07-23 21:50:54 | 産経

またすごい記事が産経にありました…なんか色々と間違っていますが…

(以前に
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/138f3be054b2a969d79e09515de0a9c1
>産経「戦車にウインカーは「軍隊否定」の象徴」→現実「日本に限らず戦車のウインカーは普通」
という具合に「日本の戦車にウインカーはついているのは異常」という妄想を
事実と思い込んで記事にして垂れ流すのが産経の使命の一つですから仕方がない…)

全文引用します。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/lcl12072311370000-n1.htm
>奇妙な「大阪都」という言葉 
>橋下徹大阪市長(43)(大阪維新の会代表)の掲げる「大阪都」構想の実現に向けた法案が、
>今国会で成立しそうだ。構想は、大阪府と政令指定都市の大阪市、堺市の二重行政を解消することが柱だ。
>ただし、民主、自民、公明、みんなの党、国民新の5党が合意したこの法案に「大阪府」を
>「大阪都」へ変更する規定は入っていない。
>そもそも、「都」は、天皇陛下がふだん住まわれている場所(行政区域)を指す。
>もし、自治体としての大阪が「都」を名乗るようなことになっていれば、
>日本の統治のあり方の筋道が立たなくなるところだった。

>日本の国柄
>いろいろ欠陥がある今の憲法でさえ、国柄について最低限の規定はしている。
>天皇は、名称自体が君主を意味する。
>行政府の長にすぎない首相は、決して大統領とも行政長官とも呼ばれず、
>「内閣総理大臣」と規定されている。閣僚は「国務大臣」だ。「君(君主)」と
>「臣」が対の概念であることは-漢字の知識があれば-容易にわかるだろう。

>このように日本は共和制ではなく、立憲君主国の国柄であることは-学校で教えられなくても-明らかで、
>統治機構にもそれに応じた用語が使われている。

>ちなみに、宮沢俊義東大名誉教授(憲法学)のように「日本国憲法の天皇を君主であると
>見ることは理論上むつかしい」(『憲法』)とする説もあったが、日本語の文字の意味すら
>無視する奇妙な学説が出てくるところが、戦後日本の病んだ部分といえるだろう。

>君主の住まう地
>君主国では、君主が普段住まうところ(行政区域)が首都、都であるのが自然だ。行政上、
>それ以外の重要都市を指す際の言葉ではないし、政府や国会の所在地を指す言葉でもない。
>もっとも、法律、政令の公布など天皇の国事行為、ご公務が滞れば、日本の国政は進まない
>仕組みになっており、政府や国会が皇居のそばにあるのは合理的で自然なことだ。

(スクリーンショット)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/lcl12072311370000-n2.htm
>江戸時代も、政治を任されていた幕府のある江戸は「都」ではなく、あくまで京都が「都」だった。
>最近では、「首都機能移転」も当初は「首都移転」と言われていたが、やはり指摘が出て「首都機能移転」に改められている。

>もちろん、「都」という字には、都会、大きな町という意味もある。統治機構に関する用語で
>なければ-大阪が「民都」と呼ばれるように-東京以外の都市に用いても差し支えない。
>一方、自治体の名称としての「都」は、国柄を尊重するべきである以上、皇居のある東京以外にはふさわしくないのだ。

>橋下氏のセンスは
>橋下氏も今は「大阪都」という名称にこだわっていないようだ。与野党5党が法案について
>大筋合意した翌日の6月29日、「苦労して自治体の形を変えるというなら、東京都と混乱
>するんで都がだめなんだったら、名前は、本当は一番工夫しないといけないところ。
>民間の世界だったら、名前をつけるところに莫大(ばくだい)な金をかけて名前をつける。
>商品名、いろんなキャンペーンの名称だったり、センスないですねえ。このまま、大阪府の
>ままだったら、世界に発信もできないじゃないですか」と、法案を酷評した。

>そのうえで橋下氏は「都がだめだったら州くらいの名前でいい」と語っている。
>世間にアピールするうえで「大阪都」という用語は得だったのだろう。
>今や愛知県と名古屋市の「中京都」構想まである。

>しかし今後は、国柄を尊重する、国の統治の筋道を踏まえて言葉を発信するセンスも磨いてほしいものだ。
>国柄を尊重する心があれば、そもそも「大阪都」のような言葉遣いはできないように思われる。 
(政治部 榊原智(さとし))

(スクリーンショット)

どこから突っ込んでよいやら…ツッコミ所がありまくりですな…記事の後半部分は自分で
書いている事を分かっていない様です。
こういうトンデモ記事が署名記事というのが凄い…

適当に突っ込んでみます。

まず産経記事の
>天皇は、名称自体が君主を意味する。
というのがおかしいです。大辞林だと以下ですが、、、
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%A4%A9%E7%9A%87/m0u/
、、、どこにも天皇は、名称自体が君主を意味などという部分はありません。
やはり産経について
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゛t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゛i,
     t;;;;;;;リ~`゛ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゛i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゛  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゛ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゛ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゛゛゛゛´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゛ー:、_,.r'゛: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''ヂ  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゛ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゛i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

です。

改めて国立国会図書館から日本国憲法で天皇に関する部分を引用します。
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html
>第1章 天皇
>〔天皇の地位と主権在民〕
> 第1条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
>〔皇位の世襲〕
> 第2条皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
>〔内閣の助言と承認及び責任〕
> 第3条天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
>〔天皇の権能と権能行使の委任〕
> 第4条天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
> 2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
>〔摂政〕
> 第5条皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。
>この場合には、前条第一項の規定を準用する。
>〔天皇の任命行為〕
> 第6条天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
> 2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
>〔天皇の国事行為〕
> 第7条天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
> 一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
> 二 国会を召集すること。
> 三 衆議院を解散すること。
> 四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
> 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
> 六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
> 七 栄典を授与すること。
> 八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
> 九 外国の大使及び公使を接受すること。
> 十 儀式を行ふこと。
>〔財産授受の制限〕
>第8条皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。

日本国憲法で天皇に関する部分が上記で全てです。どこにも君主などという意味はないしそもそも
小中学校で「天皇は日本の象徴」と公民で習う筈ですが…

更に産経記事で
>日本語の文字の意味すら無視する奇妙な学説が出てくるところが、戦後日本の病んだ部分といえるだろう。
とありますが日本国憲法で「君主」という言葉は一回も出ません。
まず産経は「君」で辞書を引け!(「君」の一例:  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/53859/m0u/%E5%90%9B/  )

それに
>漢字の知識があれば-容易にわかるだろう。
と言われてもねえ。漢字の元の意味と法律上の使い方が異なる例って腐る程ありますが。
「思い込みを記事にします」と宣言している様なものです。

それに
>君主国では、君主が普段住まうところ(行政区域)が首都、都であるのが自然だ。
と産経は書きますが…立憲君主国で(行政上の)首都がない国(スウェーデンなど)もあります。
そもそもエリザベス女王を国家元首と定めているオーストラリア、ニュージーランド、カナダ(などの英連邦王国)
自国内に元首が住んでいない事になるのですが…以下参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E9%80%A3%E9%82%A6%E7%8E%8B%E5%9B%BD

更に
>そもそも、「都」は、天皇陛下がふだん住まわれている場所(行政区域)を指す。
と産経は書きますが…東京「都」が現在の名称「都」になったのはそれほど過去ではありません。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C9%DC
>1943年7月1日、東京府と東京市の機能を統合して東京都が設置された。
つまり1943年6月30日までは東京府だったわけです。で…明治維新に天皇が京都御所から現在の皇居である
江戸城跡に移ったのは1869年ですので1869年~1943年の間は天皇が東京「府」に居たわけですな。

天皇陛下の住まいである京都御所のある京都が「京都府」になっている事を
考えるとなおさら産経の主張が変な訳です。

大体
>そもそも、「都」は、天皇陛下がふだん住まわれている場所(行政区域)を指す。

>漢字の知識があれば-容易にわかるだろう。

>もちろん、「都」という字には、都会、大きな町という意味もある。
が同じ産経記事中に出てきます…産経は自家撞着を気にしないのか?

他にも色々とツッコミどころが出てきますがこの辺りで置いておきます。


(こんな駄文を書いて高給がもらえるのが産経新聞です。産経に転職しようかしらん…(棒読み))





最新の画像もっと見る