秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

囲碁観戦記の鑑賞術≪1≫ 〜棋書嫌いの原因は?〜

2015年08月17日 | 囲碁の話題
「一般の新聞は、囲碁を知らない人が大勢読んでいる。だから僕は、囲碁を知らない人達に興味を持って貰える観戦記を書く様に意識している」

 新聞での囲碁観戦記の連載を依頼された中山典之先生、観戦記の執筆について相談をしたところ、囲碁の観戦記者をされていた山田虎吉さんからこの様なアドバイスを受けたそうです。
 その一方で、囲碁の本に書いてある事は難しい、プロの碁を並べても強くなれない、そんな話をアマ高段者の多くから聞いています。囲碁の入門書を読み終えたばかりの頃から打碁集を読んでいた私からすれば、異様としか思えない事でした。プロに3子局で指導碁を受けている実力者達が、観戦記や打碁集を何故理解出来ない、わからないのか。

 それらを推測すれば、日本の囲碁愛好家の大半は還暦以上の年齢。若年世代が増えつつあるとはいえ、碁会所のアマ高段者の過半数は高齢者。親族や近所の人が集まって対局するいわゆる井戸端碁や、若りし頃に所属した軍隊や職場での交流の中で囲碁を覚えたり楽しんできた世代。実戦主体の愛好家とでもいいましょうか。
 そんな人達の多くは読書が苦手という人が多く、囲碁の本に関してもあまり読まれない。確かに、昔の本は文字が細かくて読みにくかった、解説が難しかった…… それで読んだ事が少ないと言う人達に囲碁を教わった若年世代も多くいますが、そんな人達も棋書をあまり読まない。プロの碁は難しくとも、工夫次第で難なく理解出来る様になります。

 以前の『囲碁フォーカス』(2013/07/28)にて、高見亮子さんの特集がありました。囲碁観戦記者の方々とはご縁の無い立場ですが、成程そんな風にお仕事をされているのかと、非常に興味深く拝見しました。
 囲碁が好きな人が多くても、観戦記や観戦記者に注目している人は存外少ない。折角の機会ですから、私がどの様に囲碁の観戦記を読んでいるのか、数回にわたりご紹介したいと思います。宜しければご参考にして下さい。≪続≫


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。