ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月20日(土) 光城山~長峰山の花

2017年05月20日 | ウオーキング
 山を眺めたり、足元の花を見つめたりと楽しみながら歩く

 <蓮華ツツジ>
 

 

 

  

  


<ホタルカズラ>ムラサキ科 咲く姿が昼間の蛍のよう・・
 いつもこの時期にはこの小さな美しい花に会える。
 今日も期待を裏切ることなくそこかしこに咲いていた

ワスレナグサの仲間 花は漏斗状で5本の白い隆起がある
  
 











<ヤマツツジ>
   

  

<マムシグサ>サトイモ科
  

  



 <クサノオ>ケシ科 〝草の黄”痩の王”
 茎を切ると黄色の汁が出る。花はかわいらしいが、畑の雑草ですぐ抜き取ってしまう
  


 <ムラサキケマン>ケシ科
 
 4週前は沢山咲いていたが、今日は終盤を迎えていた。木々が茂ってきたせいだろう



 
<スミレ>

 スミレ


 

 白いスミレ


  

  

  



 <アマドコロ それとも ナルコユリ>ユリ科 この花の同定には迷ってしまう
 茎が円柱、花の先がすぼまっているなどから「鳴子百合」と思われる

   
  

  






 <ノアザミ>キク科







 <コクサギ> ミカン科
 北回りコースに多くこの小木が群れているところを歩くと、特有なにおいがする。
 いやな匂いではないのはミカンの仲間だろうから。









コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(土) 光城山~長峰山 早朝walking と雪形

2017年05月20日 | 雪形
 昨日から明日まで週末3日間は快晴の予報

4時半 起床、おにぎり2個作り、出発
5時 光城山駐車場から登り始め長峰山往復
8時 下山

 今日の歩数;12,935歩、速歩44分、消費カロリー425㎉い穂




  

 山はまだ茜色

  
  常念岳の朝焼け
  
 

  
 蝶ヶ岳の朝焼け

 
 大天井岳もうっすら紅く

  
  燕岳も

  
  常念岳の雪型「常念坊」と「万能鍬」の交代劇のはじまりだ~


 今日は里から霧が上がってくる気配がないので、慌てず登って行こう
 25分で尾根に上がってきて

  
 東の御岳山を見ると・・
 ハイ!今日は見えましたよ 1時間後に長峰山からは全体がみえたので・・後ほど

  

  
 ↑常念~横通岳の間に槍ケ岳の穂先3180

 ↓常念と蝶ヶ岳の間に北穂高岳3106mがのぞく
 


 さて、ここでおにぎり1つ食べて、小鳥の囀りをたのしみながら長峰山まで行こう!

 
 

   

6:30~7:30 土曜日なのに、ここは独り占め 2つ目のおにぎりとお茶
  



 北の県境の山を観る

  
 前方の凸は生坂の京ヶ鞍山、その最奥に雨飾山~~高妻山が私の眼には見えるが、カメラテクニックが足りません・・


 広角で後立山~白馬連峰まで

  
  ↑白馬乗鞍をズームして、先週に見た雪形「嫁岩」や「鶏」を確かめた

  
  白馬三山をみると・・主峰に「雄馬」その右下に「代掻き馬」もみえる
 
 ↓主峰の雄馬と代掻き馬は↓の写真の方が分かりやすいかな
  




  
 蓮華岳~五竜岳

  
 蓮華岳の雪形は山全体で捉え、雪が溶け黒くなった部分を仏様の蓮華の型に見立てる


  
 五竜岳の雪形「武田菱」はここからは見えない。白馬村からみる・・


 
 鹿島槍ヶ岳の雪形は判るかな



 
 爺ヶ岳の雪形「種まき爺さん」は2人から3人のなりつつ




 大天井岳・東天井にできる雪形は「だるまさん」今日は判りやすい



 しかし、最近はほかの見立ても出てきた・・「武田信玄と上杉謙信」という
 
  

 




 
 横通岳の雪形
 
 ここの雪形も皆さんいろいろに楽しんでいるが・・

 



  蝶ヶ岳の雪形、白い雪形は大滝山との境に最後にでる。今はまだ黒い蝶をみる。
  
  黒い蝶々と最近の見立てで「振袖娘」が加わった

 

  
 東をみると松本方面 奥に木曽の御嶽山
  
  今日は噴煙までは見えないが、山全体をとらえることができた。
  剣ヶ峰の下に種まき爺さんが出てきている様子



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする