さんぽ道(飾らない日常を楽しむ暮らし♪)

ジイジとばぁばと若い彼ら♪

年寄りの集まり(笑)

2021-03-11 07:10:00 | 独り言
昨年の春先に突然 地域ボランティアグループの集まりの時に「お手伝いしてよ」と声が掛かりました。(お世話係に昇格 笑)

ここに帰って来てから、誰かに引っ張られたのか?地域のボランティアグループに引っ張りこまれ、介護施設の草抜きやイベントのお手伝い、年3回の高齢者向けの配食(お寿司やおこわ)作りを手伝っていました。
当然、頼まれたその日だけ参加して、料理などの作業をするだけ!が何年もあり、のほほんと他人とおしゃべりしながら参加してました。
私にとってのメリットは、ここの出身でもなければ、子育て仲間も居ない、方言も忘れて、聞いて理解は出来るけど、話す事は忘れてしまったので 地域に溶け込む手段としては、ここがついの棲家になるので 持ってこい!だったのです。
ここの県の特徴だとも思われる? いや、田舎の生活の特徴?(人との繋がりが大切)で、ゲンコツ1つ、飴一つも余所者は疎外されるようなところがあります。
(特にずっとその土地でしか暮らした事の無い老人とかは顕著です)
まぁ 私は昔から続く家に嫁に来たのですから、(余所者)では無い扱いはされましたが。(笑)
だから「地域ボランティア」に呼んで貰えたのでしょう。
私自身、この県の出身で田舎育ちですから、その空気は感じて育ちましたが、結婚して四半世紀、転勤暮らしをして「個」の生活に慣れて「隣は何をする人ぞ!」状態になってました。
都会では人とすれ違っても知らない人に挨拶をしたり 会釈をして頭を下げたりしませんよね?
田舎では違うんです。
道で人とすれ違うと 必ず頭を下げるか? おはようございます😃位の挨拶が当たり前なんです。
小さな子供達でさえ 知らないばあちゃんにご挨拶します。
「こんにちはー」「おはようございますー」
小さい時からそう言う習慣を付けられます。都会だと(誘拐)されるからアブナイ💦かも(笑)

おっっとと!話が逸れた。
で、昨日は今年最後の役員会でした。
1年間の行事報告と、お上から与えられたお金の収支報告と来年度の行事予定の相談ごとでした。
普通は「じゃあ これで!お疲れさま」だと思うのですが、なんと!収支報告書類作成も順番がやって来てまして。
役員の中の上司?のお手伝いをする事になりました。
いつも距離感のある威圧感たっぷりのお姉様達(高齢者の元キャリアウーマン)と長い時間一緒に、初めての(あーでも無い こーでも無い書類の書き方)をやって来ました。勿論お弁当付き(笑)

蓋を開けてみれば 笑える💕
お姉様達は、書類を作るのに手間が掛かるので助っ人?が必要だったのです。
みんなで右往左往しながら書類を作ってる内に「ちょっとぉ 誰かLINEを繋いでよぉ〜 設定をしてよぉ〜 誰か分かるもん 居らんのぉ?」とか 普段の会議では出ない 素のおばちゃんの姿が出てきました。
「分からん! 出来ん! くたびれるぅ!」
私は新参者なのでまだ警戒されてますが、思わず吹きました。
私も70が近くなった高齢者ですが、まだまだひよっこでした(笑)
そして、地域に溶け込むことも歳を重ねる事も悪く無いなぁ💕😁と。

節度を持って高齢者年代が楽しめたら良いなぁ💕🤣

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソラ)
2021-03-13 08:15:33
散歩みちさん おはよう御座います。
まだまだ若いからお誘い受ける間は続けて下さいな、私も自分のためにも79歳でも近所のお節介やってますよ、都会は気薄になっていると言われますがわ、声かけされればやっぱり行ってしまいますものね。
Unknown (てちこ)
2021-03-14 16:52:30
ソラさま

こんにちは!
コメントありがとうございます。
田舎もね? 若い方々は気薄です。
こう言った行事も、私が若い方に入ります。
殆どの方が70代です。
ドンドン生きる環境が変わっていますよ。
一体 人間の社会はどうなってしまうんでしょうね?

コメントを投稿