トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

パソコン相談室(2012/01)他

2012-01-28 19:10:00 | デジタル・インターネット

●パソコン相談室
常連の方が3名、相談に訪れる。
1.グラフ(棒、円)の作成方法
先日センターで行われたIT講習会「EXCEL入門」にて、教わったが、応用が判らないというので操作説明を行う。
2.スリープモードの設定とパソコンスピードアップ
スリープモードからの立ち上がりがおかしいのと、パソコン動作が遅いというので、小島先生にお願いして対応してもらった。モード変更とユーティルティを使った不用ファイル削除等を行って早くなった様だ。
3.EXCELワークシートと写真ファイルのリンク
花などの資料をEXCELでデーターベース化(一覧表)しているが、これに関連する写真をリンクさせられないかということで、私もやったことが無かったのでネット検索してみた。操作は簡単で、リンクするセルにあわせ挿入<ハイパーリンク<ファイル又はWebページの欄にカーソルを置き、参照先「ファイル」ボタンを押してその写真ファイルを指定するとリンク先がEXCELに入るので、これをクリックすることで写真が開ける。

 

●星空事業「手作りプラネタリウムを作ろう」2/18(土)13:00~15:00
Dsc00435_r Dsc00436_r Dsc00437_r を実施したいので、アドバイスをいただきたいというので、参考にしたホームページから型紙のPDFファイルをダウンロードして、吉本先生に製作をお願いしていたが、出来たというので持って来てくれて、担当の方と打ち合せを行った。
募集期間1/20~2/14だったが開始1日目で定員:先着親子20組が埋まってしまったという好評ぶりだ。
試作は2.5Vの豆電球を単三×2本で点けて見たが暗い様だというので、4.8Vの豆電球を4本で点灯させて確認した上で部品手配を考えている。100円ショップのランタン兼懐中電灯も使えれば良かったのだが、これは難しい様だ。
用紙は写真用マット紙を使用したが弱いとのことなので、工作用のインクジェット用紙(0.21mm厚)で作って見ることにした。
千枚通しで星座の穴あけをするのが一番大変な作業となる。

●アルバイト資料作成
パソコン相談室後、私はセンターに残ってアルバイトの資料を作成することにした。
年2回、従兄弟の会社が県営住宅の火災設備点検を実施しており、その提出資料まとめを行っている。今までは、会社の帰りにセンターの図書閲覧コーナーを借りて行っていたが、今月は仕事が忙しくて帰りに寄る時間が無いので土日集中で行うことにした。
ネットブックでは表示範囲が少なく作業効率が悪いので、センターに置かせてもらっている私の使わなくなった17インチ液晶ディスプレーを持って来て接続。キーボードもネットブックでは操作性が悪いのでUSBキーボードを接続する。これでデスクトップと同じ様に作業が可能となる。
土曜日15:00~19:00、日曜日10:00~18:00でなんとか纏めることが出来た。
これにより、大体の必要時間が把握出来たので、次回も缶詰作業で出来そうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNIC用送信機不具合をメールでトラブルシュート

2012-01-27 12:58:39 | ラジコン

 ブログを見た方から、UNIC用ラジコン送信機について、また問合せがありメールにてトラブルシュート対応を行いました。
結論を言うと、予想した方法で動作した様で、安心しました。
但し、改造・修理は自己責任でということを申し上げております。
時系列的にQ&A内容を掲載します。
Q1:ラジコンを破損したのですが、基盤の方は一部破損で助かりましたので、中古の同じ型のラジコンを購入して、水晶だけ乗せ換えましたが、反応しません。
送信機のボタンを押すと受信LEDは点くが、個別の受信表示が点かない。という状態です。
HPの方を拝見させて頂きました所、同じような症状の修理内容がありました。
それによりますと、トリマコンを回すとありますが、どのようにすればいいのか教えて頂けますでしょうか?ラジコンの型はRC-30R-3です。赤いラジコンです。
A1:ラジコン(赤)は私のブログの下記リンクと同じ物でしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/d/20110921
水晶を交換しただけでは、デジタル信号のIDが異なるので、各動作信号は受け付けないのだと思います。
IDとは、その送受信機の住所の様なもので、これが一致しないと認識しません。
何故そうしているかというと、他の送信機で誤動作させない為です。
キーレスエントリーもその原理です(他の車はロック解除しませんよね)。
受信LEDが点くということは、電波は届いていることになりますね。
Img_9260_r1 ID設定はいじったことが無いので判りませんが、添付基板写真の赤枠部分のダイオード接続で設定していると思われます。
破損した基板と交換した基板で、その部分の接続の違いを見比べて下さい。
同様に接続し直すと動作する可能性は有るかも知れません。
基板は部品を外しにくいタイプなので、私で有れば違う部分のダイオードを部品側で切断して部品をランド(パターン)にはんだ付けしますが。
上記の方法でダメであれば、もう1つの水晶(2MHz)が壊れている可能性も有ります。やってみて下さい。
送信周波数はどの位違っていたでしょうか?
違いが大きい場合には、コイルとトリマコンデンサの調整が必要かと思いますが、これは到達距離で確認出来ます。今まで並の距離が届くのであれば、調整は不要と思います。
Q2:ご指摘頂いたダイオード接続での設定を、元の配列に組み替えました。
そうすると見事にラジコンで操作が出来るようになりました。本当に有難うございます。
一時は20万以上する新品に交換しないといけないのかと、落ち込んでいましたがアドバイスにより動作し助かりました。本当に有難うございます。
もうひとつ質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
ラジコンでアクセルレバーを引いてもあまりスピードが上がらないのですが、調整などは出来るのでしょうか?
ユニックのレバー操作では、スピードはあがります。
ラジコンのアクセルレバーの所の部品(可変?)が原因でしょうか?レバーが折れたため一度バラしてしまいました。
A2:違うラジコンのものですが、やはり潰して移設した残りの残骸をもらってあるので見てみました。
Img_1207_r Img_1208_r Img_1210_r 写真の様にボリュームを使用しています。
抵抗値は5kΩで
白が共通線(信号線)でレバーを引くと
白-黒間が1→5kΩと変化
白-赤間が5→1kΩと変化
最終確認の回答
抵抗値ですが、計測したところ問題ないようです。故障はしていないようです。
いろいろと有難うございました。
ラジコンとユニックのレバーではボリュームの幅が違う感じですね。異常なしだと確認できてよかったです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新停滞です・成田空港現地調査

2012-01-25 12:15:00 | うんちく・小ネタ

毎日、寒い日が続いています。
冬眠では無いのですが、このところブログ更新が停滞しています。
体はいたって丈夫なので、風邪は引いていないのですが、仕事(機構設計が3物件5点)が輻輳してまして今週と来週が山(工場への図面出し)なので工作・修理等、そしてブログ更新がストップしています。
1/23は、改造物件(私書箱)の寸法・構造調査で「成田国際空港」に行って来ました。
Img_1182_r中国が春節で沢山の観光客が来ている様でした。
しばらくぶりで行ったので勝手が判らず、空港内に入る際、素通りしようとしたら呼び止められて身分証明書の提示を求められました。考えれば警備上当たり前なのかも知れません。(お恥ずかしながら、家族の中で海外旅行経験が無いのは唯一私だけです)
第2ターミナルの2Fにその郵便局があるのですが、電車で着いたので、どこが2階やら、どこから行けるのかも判らず近くの案内に教えてもらい向かいました。
Img_1177_r Img_1181_r Img_1183_r私書箱はてっきり郵便局の中にあると思っていたら、入口横の外壁に埋め込まれてて以外でした。
現在2Fにあるものを2分割して第2ターミナル4Fと第1ターミナル1Fにそれぞれ移設するというもので、分割した部分の台座とカバーを特急で設計(2月中旬工事)しなければなりません。    

暇を見つけて、遅ればせながら、少しずつ記事をアップしますのでご了承下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米コダック事業再編申請で昔を懐かしむ

2012-01-20 09:38:27 | うんちく・小ネタ

Kodak 世界的に有名な130年余りの歴史をもつ米映像機器大手イーストマン・コダック<EK.N>と同社の米子会社は19日、連邦破産法第11条の適用による事業再編をニューヨーク州の連邦破産裁判所に申請した。
私も、その要因(ブログに写真掲載するには瞬時性が必要)であると思うが、当時のフィルムカメラに凝っていた頃のことを思い出した。
当時は米コダック、国産のフジカラー、サクラカラー(現在のコニカ)の3社が主要メーカーで、コダックは少し高かったのだが、発色が好きで良く使っていた。
コダックはアメリカ西海岸(行ったことは無いが)の様にコントラストが良く、原色が良く出ていた。一方、フジカラーは緑が綺麗に、サクラカラーは人肌が綺麗にということで皆個性が有った。
オーディオの世界でもデジタル化は画一的なのに対し、アナログはカートリッジを替えたりして個性を楽しめるといったところが共通した楽しみだった。
フィルムはプリントが上がって来るまで、期待と不安があってこのドキドキ感がなんとも言えない(フィルムが巻き上げられてなく、せっかく撮ったのに一枚も写って無かった大失敗も数多い)。
Kodake ユニバーサルフィルムにもコダックを愛用しておりエクタクロームやコダクロームを使っていた。
コダクロームは最高の解像度だったが、当時、現像のラボが1箇所で、出来上がるまで時間が掛かっていた。色合い的にはコントラストの良いエクタクロームが好きだったが。
そのフィルム用CanonA1一眼レフカメラとレンズ群は今もカメラバックの中で出番を待っている。
その後購入したデジタル一眼も携帯性が良く無いので、昨年購入した動画も撮れ接写も出来るコンパクトデジカメに主導権を奪われ出番が少なくなっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新ファイバーレーザーも寒さには弱い

2012-01-20 09:11:34 | パソコン

Img_1155_rImg_1158_r Img_1159_r Img_1160_r Img_1161_r 先に紹介したサルバニーニ社(イタリア)のファイバーレーザー加工機だが、寒くなると(5℃以下位か)コンピュータが動作しないということで、メーカーが言うには、ヒーターで温めてくださいとのこと。
パソコン(DELL製)なのか、内部のコンピュータユニットなのかは判らないが。
工業用機械で、日本では考えられないお粗末な設計だと感じた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレタンシートも会社設備で穴あけ

2012-01-19 14:24:53 | おもちゃ病院

密閉試験するのに、間にウレタンシート(2mm)のパッキンを挟み込むのだが、これの加工が難しい。φ6mmの小さい穴は100円ショップの皮パンチを使ったがこれも何度か使用していると切味が悪くなった。更に大きい穴となるととても追い抜きで開けるのは大変な作業になる。
勤務先は板金加工会社なのに、今まで思いつかなかった。
Img_1139_rImg_1143_r Img_1144_r セットプレスという機械が有り、丸穴であれば、型をセットするだけで各種径の穴あけが出来る。位置決めもプログラムによってXY(Y方向は少ないが)方向のガイドがセットされる。
Img_1140_rImg_1138_rImg_1142_r金属しか抜いたことが無かったので、試しにやって見たら、真円には綺麗に切れないものパッキンに使うには支障が無い。また、材料伸びで多少位置ズレを起こすので、その分補正してやる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメソフトケース改良

2012-01-19 14:08:24 | おもちゃ病院

Img_1145_r Img_1146_r 以前のブログでコンパクトデジカメの修理を紹介したが、その後も同じ不良(レンズカバー部の凹み)が発生した。
どうやら、収容している100円ショップで購入のソフトケースが良く無い様だ。
そこで、局部的の押されても凹まない様に、商品が入っている透明の簡易プラスチック製カバーを切って挟み込む様にした。
皆さんにはハードケースをお勧めするが。

Kc3s0407_r Kc3s0409_r その後、これ以外の保護方法が無いか考えたところ、リングにウレタンゴムを貼り付けたらどうかと、合うものを探して見た。径に合う小さなのは見つからなかったが伸縮3段目の径と同じ物が見つかったので両面テープで4箇所固定した。
レンズが出た時、見た目悪いが保護には使えそうだ。画面のけられは無いが、接写の場合、ストロボ発光の影が少し大きくなる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小物を送る送料の節約

2012-01-19 13:49:21 | うんちく・小ネタ

小物(薄い)部品などを送る場合に、今までは定形外、レターパック350または500を利用している。(元、特定郵便局長の息子という関係も有り)
ゆうパックと比べると安くはなるのだが、安価な部品の場合には送料のが高くついてしまう。
電子工作でメル友となった方に依頼していた秋月の電子部品が先日届いた。
クロネコメール便を利用したもので、到着までの日数は掛かるものの80円で済んだ。
これに関して「そらさん」からコメントが有りました。
「速達料(100円)をプラスすると、ほぼ宅急便並の到着日数になります」とのことです。
厚さの制限が2cm以内なので、相当苦労していただいたのだろう、テープでフラットに固定して2cm以内にし送ってくれた。
送ってくれたのは神奈川県の方で、ちょくちょく秋葉原に出掛けるというので、今後も、ご苦労はお掛けするが、小物部品に関しては、振込み手数料節約のため予め一定額を振り込んでおいて、今後もお願いすることにした。

各便の比較をしておく。

●クロネコメール便

サービス内容

荷物の外装に記載された住所の荷物受け・新聞受け・郵便受け・メール便室等に投函・配達するサービスです。受領印を必要としないチラシやパンフレットを全国一律80円の価格からお預かりします。

クロネコメール便の特長

  • 荷物の外装に記載された住所の荷物受け・新聞受け・郵便受け・メール室等に投函・配達するサービスです。
  • 全国一律料金・365日営業でお受けいたします。
  • 目安として400km圏内は翌々日、400km圏以上は発送日を含め4日目のお届けになります。(離島・一部地域を除く)
  • 到着の目安がわかる荷物お問い合わせシステムもご利用できます。
    • ※宅急便の荷物お問い合わせシステムとは異なりますのであらかじめご了承ください。
      • クロネコメール便は宅急便と異なり、情報更新に時間がかかります。
      • 追跡情報は「発送」および「投函完了」のみ表示となります。
        詳しい追跡情報をご希望のお客様は宅急便をご利用ください。
    • ※ご出荷の際、クロネコメール便お問合せ番号およびお届け先住所をお控えください。お控えがない場合は、荷物の配達状況に関するお問い合わせにお答えできない場合がございます。

取り扱いサイズ

長辺40cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が70cm以内で重量1,000g以内のもの。

A4サイズは角2封筒以内のサイズとなります。(角2封筒=縦:33.2cm・横:24cm以内)、B4サイズは片辺でもA4サイズをオーバーしたもので最大サイズ以内のものとなります。

イメージ:取り扱いサイズ

ご注意

厚さの基準(2cm以内)は、お荷物の一番厚くなっている箇所を厚さ測定定規(※下図参照)で測定し、定規に力を加えずに奥までスムーズに挟める厚さを限度とします。

イメージ:厚さ測定定規

  • ※封筒の中で荷物が動いてしまい厚さが一定にならない場合は、動かない様に固定をしてください。
  • ※押しつぶしたり、定規に無理矢理押つけて通るものはお預かりできません。

但し、補償は無し。

●定形外
サイズ・重さの対応について

定形郵便物・定形外郵便物として送ることができるサイズ・重さの一覧表です。
料金からして250g以下で無いとメリットが無い。

<colgroup> <col width="13%" /> <col width="13%" /> <col width="35%" /> <col width="39%" /> </colgroup>
定形郵便物 定形外郵便物
重さ 50g以内 4kg以内
サイズ 最大
最小

レターパック
日本全国一律料金
角2封筒がすっぽり入る厚紙仕様の専用封筒(340mm×248mm)で、A4サイズの普通紙なら250枚程度封入できます。          

<colgroup></colgroup><colgroup><col width="20%" /> </colgroup><colgroup><col width="40%" /> </colgroup><colgroup><col width="40%" /> </colgroup>
 

レターパック500

レターパック350

料金 500円 350円
形状・
重量
340mm×248mm
(A4ファイルサイズ)
                      重量4kg以内
340mm×248mm
(A4ファイルサイズ)
厚さ3cm以内
重量4kg以内
配達方法 配達先へは対面でお届けし、受領印または署名をいただきます。 郵便受箱に配達します。

専用封筒は全国の事業所、切手類販売所(一部を除きます。)で販売しています。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家も今日から光回線に

2012-01-15 19:36:18 | うんちく・小ネタ

午後4時頃、光工事業者が来た。
当初は光過疎地で、当分は引く見込みが無かったのだが、市からの要請も有ったのか、昨年末から敷設が始まった。
工事屋さんに聞いて見たが、アナログ回線もしばらくの間は残る様だ。
敷設が大変かと思ったが、見ていると工具や支線金具などの工夫で以外と簡単に出来るものだ。
ケーブルは、従来のメタル(アナログ)回線と同様な太さで3芯になっている。住友製の様だ。中央が光ケーブルで両側が介在線(金属製)の様だ。
まずは現状の電話設置状況を確認。
Img_1100_r Img_1102_r Img_1107_r アナログの電話ケーブル引き込みパイプにケーブル通し用のワイヤーを通して、これに繋いだ光ケーブルを通して行く。最初はなかなか通らない様で、もしかしたら、アナログケーブルを使って引っ張ることになるかも知れないということだったが、家に入って見てみるとワイヤーがちゃんと通っていたので一安心。
電話機のモジュラーコンセントまで光ケーブルがスムーズに通った。
Img_1104_r 以前の会社では光整線機構の設計を担当したことが有り、この時は曲げRを規定以上取らないとロスが多いということだったので、聞いてみたら、その辺は気を使っていない(その基準でいったら従来のパイプは通せない)とのことで、ほぼ直角(10R程度か)に曲げていた。黒い線が光ケーブル。
電話線は裸で天井を通っていたと思っていたが、今回初めてパイプで通っていることが判り、これだったら簡単に通るはずだ。でも家によっては途中で破損したりして通せない場合もあるとか。通せない場合でもNTTでは天井に入ることを許可していない(天井を破損しても保証出来ないなどの理由)ので、どうしても天井内を通す場合には電気工事業者に依頼する必要が有るという(自己負担)。
Img_1108_r Img_1109_r Img_1111_r Img_1112_r Img_1113_r 宅内が通ったので、今度は近くの電柱まで延ばし、更に接続ボックス(8回線らしい)の有る次の電柱まで延ばして接続していた。昔の情報しか無かったので、光ケーブルの研磨や融着とかをするのかと思ったが、専用の工具で簡単にコネクタに接続出来る様だ。
介在線を切り開いて器用に、支線金具に巻き付けて樹脂スリーブで保護していた。
これが終わって光モデムの設置となる。もしかして、前勤めていた会社で現在製造されている機器かも知れない。ADSLモデムと比べると倍位の大きさが有り、ルーター機能が有るのでLANが4回線接続出来る。無線LANもオプションカードを差し込むと出来る様になっている。
こちら側もコネクタ接続して、整線ボックスに収納。この状態で何やら専用試験機で導通?確認していた。これと光モデムとは柔軟性の有る一般の光ケーブルで接続する。
Img_1114_r 電話モジュラーとノートパソコンを接続して光電話の設定を行う。この時、なにやらFORMAの通信を行うのだが、電波状態が悪いらしく最初はエラーになる。パソコンを上に上げたら接続OKとなり設定完了。
電話を接続したが、家の場合2台ブランチ接続しており、NTTホームテレホン側からは、ちゃんと電話出来るのだが、もう1台のコードレスホンのダイヤルをするとホームテレホン側に影響してベル音が出る。光モデムは電話モジュラーが2個有り、これに別々に接続したら問題無くなった。電話回線2個にも設定出来る機能を持っているとのことだった。
これで、工事担当の仕事は完了で(ネットワーク無料接続サービスは申し込まなかったので)帰る。所要時間1時間位だった。
ネットワークの設定は、予め送られて来ていた「フレッツ光設定CD-ROM」をパソコンに入れて簡単インストールを行う。ID、パスワードを要求される(NTTとブロバイダの2種類)ので書類に書いてある内容を入力する。初心者だと難しいかも知れない。
設定終了でインターネット接続すると、さすがに早い。数秒で表示される(でもスピード表示では最大5Mbps程度だった)。今までのスピードが普通と思っていたので、パソコンが早くなった様な感じがする。このブログのカテゴリー別表示も早い。GyaOも見て見たが途切れが無く見られる。
やはり、無線LAN経由より、光モデム直接続のが若干スピードは出る様だ。
契約は「フレッツ光ネクスト・ファミリーハイスピードタイプ」なので通信速度は下り最大200Mbps、上り最大100Mbpsとなっている。
ネットでのブロードバンドスピード測定サイトで、色々と測って見たが、下りで80Mbps前後、上りで30Mbps前後と、使用上は問題無さそうだ。
パソコンを高性能のにすれば、もっとその効果は大きいのだろうが。ストレスが解消されて、快適に楽しめそうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクグラインダの回転数可変

2012-01-15 13:05:44 | おもちゃ病院

利用しているSNSで、アルミ製放熱フィンを切断に苦労して切断したという記事が有ったので、ディスクグラインダで切断すれば簡単では無いかと提案したら、他のメンバーから粘りが有って切れにくいのではという質問が有った。
実は、私もアルミを切断したことは無かったので、実際やって見た。
Img_1081_r会社では普通、メタルソーという丸鋸を使用しているが、これは歯だけで10万円以上するものです。以前、下げ過ぎてテーブルにぶつけて割ってしまった苦い経験が有ります。
話は変わって、ディスクグラインダでも切断用のディスクが市販されています。10枚で2000円前後(200円/枚)ですので、安いかと思います。アルミ切断にも対応しています。
Img_1087_r Img_1083_rImg_1088_rImg_1091_r会社には放熱フィンが無いので似た材質のアルミ角パイプをディスクグラインダで切断してみました。粘ることは無いのですが、回転が早く、手作業になるので、固定しないと直線に切るのは難しいかと思います。
また、切れ味が良すぎて、ちょっとした不注意が大事故に繋がりますので、お気をつけて下さい。
Img_1092_r Img_1094_r Img_1095_r 回転数を可変する方法として、以前製作した調光器と市販のコテ温度調整器を試して見ました。
コテ温度調整器は接続したら一瞬廻って、その後動作しなくなってしまいました。接続機器が20~200W用なのに対し、ディスクグラインダは950Wも有るので負荷オーバーで内部の3Aフューズが切れていました。
ディスクグラインダは新品を購入すると1万円前後しますが、これは会社で漏電のため修理不能となった物を貰って来ましたのでタダです。
Img_1096_r Img_1097_r Img_1099_r Img_1098_r 次に、自作調光器を接続。これは具合良く回転数の連続可変が出来ました。トライアックの発熱も殆ど有りませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzで超音波?

2012-01-14 07:41:00 | うんちく・小ネタ

ラジオショッピングで超音波洗顔器のCMが聞こえて来たが、その中で「超音波の周波数が従来型より高い7MHzを使っています」と有った。
7MHzと聞くと、アマチュア無線家としては運用周波数が直ぐ思い浮かび、7MHzでも超音波が有るというのが不思議に思い調べて見た。

メルマガの内容2004/10/14電波と音波の違いについて
(抜粋)
音波は物質の疎密波(密度のゆらぎ)です。
電波は電磁波と呼ばれる電場と磁場が交互に揺らぐ波
のうち、周波数の低いものを言います。
電波と音波は基本的には同じで、大きな違いはそれの周波数というのが一般的と思います。しかし良く見てみると言葉は似ていても全く異質なもので、その性質は用途も含め大きく異なっています。電波は電磁界振動であり、そこには電界と磁界が存在し真空中でも自由に飛び回る事ができ、伝播速度は 1秒間に 3×10の8乗 mです。又固体(鉄等)水中では殆ど伝わりません。
音波は基になるのは音響エネルギーで、伝わるためには必ず振動媒体が必要です。
伝搬速度は空気中で 343m/sec です。又水中でも伝搬が可能でその速度は1480m/sec です。又固体中でも伝搬します。又電波は横波(振動の偏移が伝搬方向に対し垂直な振動)で音波は縦波です。

と有りました。
ということは、美顔器を無線アンテナに近づけて見ても受信は出来ないということになる。
(内部発振器の漏れは受信されるかも知れないが)

では、超音波の周波数範囲はどうなのかと調べるとに
Wikipediaの超音波に解説が有る。
これで行くと、最近の科学技術では数GHzの超音波発生も出来る様になったということなので、周波数による区分は無くなっている様だ。

元に戻って、超音波の美顔器が使用周波数によって効果が大きくなるかは、男だが別な意味、興味があるところではあるが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ病院バージョン?電源

2012-01-11 15:03:00 | おもちゃ病院

Img_1051_r Img_1052_r Img_1053_r 先日のブログで紹介した1.5Vステップ電源だが「日本おもちゃ病院協会」の役員さんに紹介したらケースに入れて欲しいという要望が有ったので、買い物ついでにSeriaに寄って探して見た。丁度良い大きさのタッパーが有ったのだが、これでは在り来たりなので、遊び心で「おもちゃドクター」らしく、丁度入るおもちゃを探したところフリクションタイプの救急車(100円)が有ったのでタッパー(3個で100円)と共に購入。
帰って入るか確認すると、容積的には入りそうだが、基板の一部がボディに当たるので切断する。ギアボックスも当たるので取り外す。代わりに手持ちのシャフトにタイヤを差し込んで車体にはめ込む。

Img_1046_rImg_1048_rImg_1049_r基板は入力DCジャックの穴をシャシーに開けてホットボンドで固定する。ロータリースイッチはボディ側面に穴明けし取り付ける。電源出力もジョンソン端子をリアーに取り付ける。電源スイッチは操作出来ないが、DCジャックの抜き挿しで我慢しよう。LEDも出来れば出してヘッドライト風にすれば面白いと思う。あとは電圧表示の文字盤を作って貼りつければ完成である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5Vステップ・スイッチング電源製作

2012-01-10 15:05:00 | おもちゃ病院

15vsteppwrkiban 全国のおもちゃドクターから、ブログを見ての電源製作の問い合わせが多いので、「日本おもちゃ病院協会」の季刊誌にも製作記事を掲載する様、約束したものの、なかなか時間が取れなくて、タイムリミットの今年中ギリギリになってしまった。

シリーズレギュレータータイプのは資料が出来ており紹介したのだが、これでは電流が1A程度で、出力電圧が低いと発熱も多くなるのでスイッチング方式とした。一緒のおもちゃドクターには、以前メモで製作してもらったものの、現物調整でその場限りのものだったので、今回は、ちゃんと計算して回路図を作成したものの、使用したスイッチングレギュレータ(秋月から300円で入手出来るHRD05003E)の詳細資料(ADJ端子の内部抵抗)が無いので、試作して確認することにした。
Img_0977_rImg_0978_rImg_0983_r15vsteppwrkairo このスイッチングレギュレータは基準電圧が2.5Vなので、このままでは最低出力電圧が2.5Vからとなるが、5倍増幅のOP-AMPを入れることで最低電圧を0.5V(2.5V÷5=0.5V)に下げることが出来る。
切り替えも秋月で入手出来る安価(150円)なロータリースイッチ[RS-2688-0112-38N]を使用して、ユニバーサル基板にナット固定し、切り替え抵抗はスイッチ端子に直に半田付けする。ロック金具の位置で、任意の接点数で止められる。
電源ON/OFFはRC端子を使用することで、少ない電流で制御出来る。
Img_0981_r配線漏れなど有ったが、何とか動作。半固定抵抗で調整してやると、計算通りに近い各電圧を示し、安心した。抵抗は1/4W・5%偏差を使用。負荷は約8Ωを接続。マブチモーター負荷でも変動は無かった。
最低動作電圧は13.3Vと、意外と入出力電圧差は小さい。
入力保護用としてイーエレで販売(10個以上だと10円/個)されているローム製・過電流保護素子(ICP-N38)を使用した。
レンジ  実出力
1.5V   1.48V
3.0V   2.99V
4.5V   4.46V
6.0V   6.00V
7.5V   7.51V
9.0V   9.01V
10.5V  10.53V
12.0V  12.04V
Img_0984_rImg_0985_rImg_0987_rImg_0986_r心配していたのは、切り替え時、スイッチがその間オープンになるので、電圧が一瞬上昇する現象で、予想通りその現象が出た。
スイッチングレギュレータのコントロール端子と出力間に100uFの電解コンデンサを入れることで大分改善はするが完全には無くすことは出来ない。
1.5Vから3Vに切り替えた時、最大7.28Vに上昇(左波形)。
注意書きで逃げるしか無い様だ。
スイッチングノイズは12V出力時P-Pで264mV(左から2,3番目波形)。1.5V時は右波形で、スイッチング周波数も低くなる。
異常発振はしていない様だ。
最大出力電流は入力用のACアダプタ容量に関係するが、3Aまで使える。

1/3 皆さん参考になるコメント有難う御座います。
・コレクターさんから紹介の有りました共立エレショップで販売されている「ショーティングタイプ」RSL25-1-1-12ですと、問題解決出来そうで、価格も157円とそれほど変わらないので良いですね。この場合C3が不要になります。
・皆さんのアドバイスをヒントに、その後C3の接続箇所と容量をカットアンドトライしてみました。
OP-AMP入力に入れたのが良い結果となりました(インピーダンスの関係)。容量は大きくすれば確実ではありますが、電圧が安定するまで時間がかかります。オーバーシュートが無いギリギリが33uFでした。
出力電圧が高いほど、また高い電圧から低い電圧に切替える方が時間が掛かります。
回路図と基板配線図を変更しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラリペア、型どり君の代用品が100円ショップで

2012-01-10 13:16:51 | おもちゃ病院

おもちゃ修理にプラリペアは重宝するのだが、何しろ値段が高い。
Img_4381 Img_4379 Img_4380 以前にも、あるドクターから100円ショップで同じ様なのがあるというので、探したのだが見つからなかった。今日、別なメル友から商品名(アクリルリキッド、アクリルプライマー、アクリルパウダーの3種類)の連絡が有ったので、早速ネット検索してみたら100均のアクリル用品というブログタイトルで写真も載っていた(その写真を使わせてもらいました)。どうやら女性のネイル用途らしいので、見つからなかった訳だ。
今度100円ショップ(シルク、系列店:meets.)に行った時、もう1度探して見よう。

またまた、おもちゃドクターに有益な情報を貰いました。
これも、おもちゃ修理に重宝する「型どり君」の100円ショップ品で「おゆまる」というものです。
こちらはダイソーの文具売り場の様です。
参考リンク:「おゆまる」で簡単複製

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱温水器パイプ亀裂

2012-01-09 16:51:52 | 設備修理

Kc3s0406_r車が治ったところで、またトラブル発生!
水漏れの音がするので、見上げると太陽熱温水器の太陽パネル接続部のホースから水がシューシューと出ている。もう40年以上使っているもので、何度も自分でホースを交換しては使い続けている。
継続こそエコ(完全に壊れるまでは修理してとことん使う)が私のモットーです。
写真に写っている小屋が私の現在の工作部屋です。
Kc3s0404_rKc3s0405_rKc3s0403_r屋根に登って見ると、接続部のところでホースに亀裂が入っており、その隙間から漏れていた。
交換用のホースは有るが、タンクの水を抜かないと交換出来ないので、ホースバンドを緩め、亀裂した部分より先(パネルのパイプに刺さっている部分)を切除して、ホースを素早く挿し込み、ホースバンドを締め付ける。これで漏れは止まったが、また氷点下に下がったりすると劣化が進むので、そのうちタンクに水を上げる前に交換したいと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする