名古屋千年ゼミ

持続可能な社会について、みんなで考えます!

ゆっくり,まったり対話する場…♪

住職さんから頂いた宿題♪

2011年10月27日 | 近況報告
住職さんからいただいた宿題♪
皆はやってみた?

私はやってみました。
自分は大きくとらえる癖があるなーとしみじみ。
もっと現実問題として細かく考え→実行していきたいなと思いました。

皆の震災前、後の世界はどう違うのかも知りたいなと思います。
良ければコメント等でお話できるとうれしいでございマース。


「ともにとっての震災前の世界(日本)」

・経済発展してきて、成功した平和な国に住んでいる。
・争いも少なく、教育・医療・福祉も(だいたい)安定。
・諸問題は色々あるが、仕方ない。皆頑張っているし、そのうえでも問題は出てくるものだ。
・少しずつ価値観を変えていく必要性を感じる。
 が、うまくいっているため、急に変えなくてもよい。このままでもなんとかなっていく世界。
・でも、このままだと確実にうまく回らなくなる日が来る。
・便利で豊かだがそれと引き換えに目に見えない大切なものを確実に失ってきている。
 しかしこの便利さが今の日本を発展させてきた一つの要因であることは間違いない気がする…改善点はあれ ども、この世界でいいんだろう…ね?…(もやもや…)


「震災後の世界(日本)」

…改善点はあれども、この世界でいいんだろう…ね?…………だと……?
全然ダメじゃん!!
ダメすぎるじゃん…orz
ダメというか、いやほんと、住めなくなるから。
というのが震災後に感じたこと。

テレビも政治もこの世界の仕組みも、それぞれの立場からなっていて、少なくとも「国民を守るシステムになっていない(もしくはシステムが機能していない)」だからこそ自分は自分で守るしかない。(←当たり前かもしれないけど、それに気づかなかった、というかなんとなく感じてたけど直視するのを避けてきた所もある)
便利な生活、発展のために汚されてきた大地。
それを自分は見て見ぬふりしてきた。見て見ぬ振りができるという価値観、感覚の麻痺。
この感覚の麻痺や価値観は社会にも言えることではないか?
(もちろん麻痺してなくて、守ろうと活動していらっしゃる方は沢山いる)
自分は今も麻痺しているのか、この社会でこの消費する生活を続けており、この社会の一端を「生活する」ことで担っている。
でも、この生活を続けていくと何が残るのか?
綺麗な環境がない、生きる知恵や、生きていくための深い思いやりが薄らいだ世界だったりするんじゃないか?自分だったらそんな世界に住みたいか?住みたくない。
自分だったら嫌な世界を子供に残すのか?残したくない。
じゃあどうすんの。どうしよう…いまできることからするしかない…。

という世界に只今住んでおりまして、そんな感じでくすぶっておりまして。
そのためくすぶり会に参加させていただいております(笑)
おや。住職さんの仰ったことを語源化してたら「参加動機」が出てきたよー(笑)

でも絶望ばっかりじゃなくて、この世界も好きです。
好きな人たち、愛する人たちがいるから。
放射能の問題はあるけど、地球は本当に美しいから。
生命の輝きは変わらないと思うから。

色々「起こってしまった」ことはあるけど、自分は「今」の生の時間を頂いているわけで、「今ここから」の時間がある。あるということに感謝したいし、「震災後のこの世界を生きている日本人」として、今生きていることに感謝しながら生きていきたいと思っています。

前回「偽善」の話がでましたが、自分はむしろ偽善しか持ってねーと、しみじみ感じます。
っつーか偽善ってなんだ。
私の偽善の解釈は「自分に都合の良い善意」です。
そう考えると残念ながら自分には「偽善」しかなさそうです。でも「偽善は持てている」という考え方もある。
自己否定すると生み出せなくなるけど、自己への疑いの眼差しは、時に自分を助けるなと思います。
「自分は偽善しかできていない。そのため人に迷惑をかけるかもしれない、だから偽善が迷惑になっていないか注意しよう、もっと人と喜び合える善意を考えていこう」って。

自分を知っていくって大事ですね。
でも「汝自身を知る」ということは私にはすんげー難しいです。二十何年自分やってきて、正直殆どわかってない。なので私はこの「名古屋千年ゼミ」の場をお借りして、みんなと対話したいと思っています。
住職さんが言っていた通り、対話することで見えてくるものってたくさんあると思う。
自分の輪郭や、相手のことも、見えてくると思う。

なので、コメントなどで対話してくれる人がいればうれしいなと思います。
もし興味のある人あれば、よろしくです♪

第2回名古屋千年ゼミ 議事録2

2011年10月22日 | 名古屋千年ゼミ
第2回名古屋千年ゼミの対話のまとめを住職さんに発表しました。
住職さんは静かに聴いてくださいました。
そして、コメントを話してくださいました。

その内容を簡単に書いてみます。

●情緒の言語化の重要性について
・震災前をどうとらえているか
・そしてどういう未来(震災後のビジョン)を描いているのか
・自分は社会にどう関わって生きたいと考えているのか

この3つが今日、考えるべき項目だったようだが、まだそれぞれについて、言語化ができていない。
自分の心・情緒が言語化されていない状態で対話するというのは若い人にありがちだが、自分の情緒(非言語的なもの)とまず対話し、言語化するトレーニングをすることは大事である。

情緒を「不立文字」として、言葉にならないものだとする考え方もあるが、この表現自体言語化されたもの。
人間は情緒の言語化により成長していく。言葉が自分の中で育っていく。


情緒の観察⇔情緒の言語化⇔他者との対話


これらを繰り返すことにより、心が据わった人間になる。
母親が心の据わった人間なら、子どもも安心して育っていく。成長した言語の裏には、心がある。

***************


……ということで、住職さんは、今日のテーマについて答えをくださったわけではありません。
あくまで、自分たちで自分たちの情緒と対話し、見つけて行け、ということだと思います。


「名古屋千年ゼミは、起・承・転で結が無いよね。そういう感じ、好きだ」

今回の参加者からの言葉です。


答えを出すわけではない、この名古屋千年ゼミですが、各自の中では自然と答えが見つかって来るのだと思います。
そういう対話の場をこれからも作っていきたいです。



※最後にまとめて、今回の名古屋千年ゼミの議事録(スケッチブックに殴り書き)のスキャン画像を添付します。
大体のことは議事録1に拾ったつもりです。が、ここに書ききれなかった話も、もちろんあります。
あくまで、参考程度にお願いします。









さて、次回開催予定は・・・

[第3回名古屋千年ゼミ]
日時:11月25日(金)
場所:相生山徳林寺
時間:19時~21時

です!



何かご質問・ご意見等ございましたら、
林:nagoyasennen@mail.goo.ne.jpまでご連絡お願いします。

第2回名古屋千年ゼミ 議事録1

2011年10月22日 | 名古屋千年ゼミ
先日21日に行われた第2回名古屋千年ゼミの内容報告です。
雨がぱらつく中、また新しい仲間が来てくれました。

しかし住職さんがお寺におらず、一時パニック笑
なんとか住職さんの家まで行くと
「今日だったっけ?」

事前にメールはしていましたが、もっと直前にも連絡を入れるべきでした。。


さて、簡単に議事録をご紹介します。

※あくまで、ゼミに参加した各個人の意見の要約ですから、どこかの団体の意見を反映しているとか、誰かの代弁であるとか、そういったことには全く関係ありません。

***************
[第2回名古屋千年ゼミ議事録]

テーマとして候補に挙がったのは
・高野先生などが提唱している千年持続学というものについて知りたい
・仕事に何を求めているか
・放射能汚染が心配な中、食についてどのように気をつけるべきなのか
・東北にボランティアに行くことについて
というものでした。
その中で、最後のテーマについて自然に議論が始まっていったため、これを今回の中心テーマにしようということになりました。
というか、そういう流れになりました笑

話題の変遷を、簡単にまとめていきます。
でも、あまりまとまっていませんが許してください。これが名古屋千年ゼミクオリティです!
途中でみかんの話が出てきますが、偶然みかんの差し入れがあったため、派生したものだと思われます笑

中心テーマ:東北にボランティアに行くことについて


●ボランティアってなんだろう
・野次馬根性も少しある?でも野次馬根性ならyoutubeとかテレビとかで事足りるんじゃない?
・現地に行くってのは大事だけど、こっちにいてできることを探すのも大事
・支援には色々な形がある
・支援した後ってどうなるのだろう

●復興ってなんだろう
・復興は、もとにもどることなんだろうか
・もと、ってなんだろう
・震災前の「もとの生活」にもどることが復興なんだろうか
・もとの生活に戻ることを求めすぎているんじゃないだろうか
・「震災の復興には50年くらいかかる」って言われているけど、復興するまでは普通の生活が送れないということなんだろうか
・というか普通の生活って何?
・震災前後でいわゆる「普通の生活」に求めるものが変わってしまった
・名古屋にいると復興なんていわれても全然リアル感がない
・4月5月の土日はボランティアに行っていた友達には、リアル感を保つため、50年ヒゲを剃らないって言ってた人も居る
・よく「失われた20年」とかいわれるけど、それも実感ない。普通に生活してた。今回も、政治家とか経済に関わる人たちが勝手に復興って言うものの定義を決め付けてるだけなんじゃないか

●放射能がある暮らしは、不幸な生活なのか?
・これから生まれてくる子どもたちにとっては、周りに放射能があることが普通の生活
・放射能が存在する世の中でも、それと上手く付き合っていく暮らしを考えるべき
・放射能に対する捉え方は、被災地の中でも個々で違う。だから、個々にとっての復興も違っていて当然じゃないか?
・国としてはどうしてもインフラ、建物などの見た目を求めてしまうが、それはしょうがない
・しょうがないの?
・放射能は目に見えないものだから、たとえ見た目を戻し「復興した」と言ったとしても放射能がそこにある事実を変えることはできないだろう

●なんで「東北に」ボランティアに行きたいのだろう、行くことについて考えているんだろう
・東北に限らず、海外にももっと困っている国があるし、国内にだって困っている人がたくさん居る
・なんでそっちには行かないで、東北に行きたいのか
・ボランティアの人たちも、自分たちの「なんとかしなきゃ」っていう思いから、救われるためにボランティアしているのじゃないだろうか
・実際自分が参加したときも、自分の心が救われるのを感じた
・でもその救われるってのはどんな感覚なんだろう?わからない
・基本的に人は自己中だと思う
・共感できる範囲の違いでは
・自分ひとりが行っても意味が無いんじゃないかとは思わない?
・自分の手の届く範囲は狭くても、自分だけが手を差し伸べているわけじゃない
・だからとりあえず手を伸ばしてみることが大事なんじゃないか
・「メシア・コンプレックス」という言葉のように、「自分が役に立たなきゃ」という思いがあって、ボランティアに行きたいと感じるのではないだろうか
・ボランティアに行くことが、偽善だと思われても、相手の気持ちは結局分からないんだから仕方ないじゃない
・武士道によれば「義」「勇」「誠」「礼」「仁」のバランスを保つことが大事だとされているから、ボランティアに行くということに対しても、この5つのバランスを取ることを心がけるべきでは
・ホームレスの人とか、地球の裏側で困っている人々に対しては、自分の中で「そういうものだ」と割りきってしまっているのか
・慣れって言うのは怖いね
・東北に関しては今ちょうど起こっていることだから、すごく関心を持っている
・だから東北にボランティアに行きたいんじゃないか

●例えば、ホームレスの人に、みかんをあげることを考えてみよう
・「私の手持ちのみかんが余っているから、良かったらどうぞ」って言ってあげるのは自然だが、「おなかすいていませんか?」とか「健康にいいですよ」って言ってあげるのは不自然。それこそ偽善な感じがする
・何も言わずにみかんを置いてくるのがいいんじゃないか
・みかんをあげるってことは、そもそも相手が空腹だという前提のもとに行っていることだよね
・相手を空腹だって、決め付けていることになるんじゃないか
・もしかしたら「受け取れバカやろう」っていうあげ方もあるかもしれない
・なんだかボランティアとみかんをあげることを結びつけるのは難しくなってきた笑

●ボランティアすることに、何を求めるんだろう
・今、正確に現地の様子を知っておくことで、これから自分がやるべきことを考える取っ掛かりにしたい
・自分がボランティアに行くことで効果を上げようとは思わない
・決して目立ちたいわけじゃない
・なんにせよ、楽しんでやらなきゃだめじゃない?辛気臭い気持ちで行ったらより現地の人々の不安をあおるだけだし、少しくらいユーモアがあってもいいと思う
・悩んでないでとにかく行ってみたら



……大体このような流れで話が進みました。
いい時間になったので、住職さんを呼んで、今日のまとめを行いました。
やっぱりまとめをすることは大事ですね。頭がすっきりします。


しかし、長くなってしまいましたので、次の記事に続きます。。。
もう少しお付き合いください。

明日は第2回名古屋千年ゼミ!!

2011年10月20日 | 名古屋千年ゼミ
ぎりぎりになってしまいました。

明日、第2回目をやりますよ!!
初めての人歓迎!!
でも初めての人は直接行くのが多分難しいので、18時半に地下鉄桜通線相生山駅1番出口出たとこ集合です◎


*************
〔第2回名古屋千年ゼミ〕
日時:10月21日(金)19時~21時ごろ迄
場所:徳林寺、畳の間
内容:日ごろ都会でくすぶっていることを共有する


タイムテーブル:
19時までに    各自相生山徳林寺に集合
19時~      簡単に自己紹介
19時半~20時半 テーマなどを決めて、それについて対話する
20時半~21時  対話したことを振り返る
21時~      流れ解散

※ご飯はできるだけ食べてきてください。お寺なので、肉類は持ち込み禁止です。お茶と煎餅くらいなら多分大丈夫です。


徳林寺へのアクセス:
名古屋市地下鉄桜通線(時刻表はこちら) 相生山駅2番出口から徒歩5分 ※ちょっと山道があるので注意です。地図参照。
国道302号線 西友鳴海店 ココス鳴海店のある交差点を西へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※その先は地図参照。
名二環鳴海ICを出て、東海通りを野並方面へ 相生山交差点の次の交差点を右折 ※その先は地図参照。
(場所が少し地下鉄の駅から離れているので、ご連絡いただければ案内いたします。)

*************

◆名古屋千年ゼミとは

「今の社会システムは、持続不可能で、いつか壊れるんじゃないか?」
「持続可能な社会を実現するために、自分には何ができるんだろうか?」
「どう将来を見据え、どう生きていけばいいのだろうか…?」

就活がそろそろ始まる時期なのに、そういう疑問や問題意識が胸から離れず、くすぶっています。
くすぶりが、さらなるくすぶりを呼び、くすぶりまくりです。

自分のように、持続不可能な現代社会に対して、疑問を持っている人は多いんじゃないだろうか。。
こんな自分の「くすぶり」を、誰かと共有したい、話してみたい!
ずっと悩み続けてきました。

そんな時…
名古屋大学の高野雅夫先生、通称"だいず先生"の「足助千年ゼミ
に出会いました。

そこで出会った仲間も、同じような思いを抱えていました。
こういう対話の場を、名古屋でも作ってみたい、よし「名古屋千年ゼミ」をやろうよ!と盛り上がり、今に至ります。


事前の申し込みも何にも要りませんので、くすぶっていることを一緒に共有しませんか。

対話の際の決まりごととして「否定しない・言葉尻を取らない・決め付けない」「結論を出そうとしない」を基本的なルールとしたいと思います。


◆立ち上げ協力者

・くすぶり隊長
くすぶり君、こと「林」…名古屋大学で院生してます☆

・くすぶりファシリテーター
影の名ファシリテーター「わこちゃん」…名古屋の某看護学校で学生してます☆

・くすぶり兄貴
一番落ち着いて物事を見ている「村松くん」…足助で「百姓貴族修行中」☆

・くすぶり仕掛け人
アイデア豊富な「ともちゃん」…岐阜のどっかで社会人やってます☆

何かご質問等ございましたら、
林:nagoyasennen@mail.goo.ne.jpまでご連絡お願いします。
*************

第1回名古屋千年ゼミ 反省・感想

2011年10月13日 | 名古屋千年ゼミ
前回の名古屋千年ゼミから早1ヶ月。次の第2回まであと1週間と1日になりました。

なかなか中心メンバーの予定が合わず、忙しく、集まって反省会を行うのが難しかったため、個々で反省点を挙げてもらい、このブログに集約する形にしました。
また、参加してみた感想や、次回に実践してみたい案なども出してもらいました。


まず反省点としては、

①時間配分がうまくいかなかった
↓↓↓
×最初の自己紹介に時間を取られすぎてしまった
×もうちょっと深い話がしたかったが時間が無かった
×ゼミの流れが中心メンバーで共有できていなかった


②役割分担があいまいだった
↓↓↓
×全てひとりの人が準備することになってしまい、負担が集中した
×議事録を書くはずだったのにあんまり書けなかった
×時間を管理する人がひとり欲しかった


③テーマ設定がうまくいかなかった
↓↓↓
×話があっちこっちに脱線してしまったし、戻ってくるところが分かってなかった
×テーマの言葉の意味が広すぎた
×テーマが分かりにくかったのか、各自でテーマの捉え方が違った?


④その他
↓↓↓
×桜通線相生山駅から初めての人が自力で来るのは、夜だし暗いしなかなかしんどいものがある
×住職さんとのコミュニケーションが事前に上手くできていなかったため、お寺としてタブーなものの持込み等についての配慮が足りなかった

などなど。


次に参加してみての感想としては、

・色々な意見を受容するゆるりとした雰囲気があったから良かった
・住職さんがすごいいい人だった、住職さんとも、機会があったら話してみたいと思った
・テーマはやはり時間的な関係もあるし、1個に絞らないと結局当たり障りのない話で終わってしまう気がする
・お寺はは静かで、畳が広くて落ち着くし、すごく魅力的な場所だと感じた
・話していてみんなが分からない内容が出てきたから、それについての勉強会をやってみたいと思った


などなど。



さらに反省点に対する改善方法を挙げてもらいました。

◎テーマを分かりやすく設定する(そのためにはちょっとスキルが要るが…)べきだ
議事録はしっかり取る人を決めるべきだ
◎役割分担は確かに決めるべきだが、やはり誰か固定したまとめ役は必要だ
自己紹介はやっぱり長すぎたから、例えば「1人1分」と決めるべきでは
◎あまりその人のことがわかっていない段階で、話だけで自己紹介を聞いてもはっきり言って興味が持てないから、自己紹介は本当にシンプルにまとめるべき
◎各自最近くすぶっている、胸の中でもやもやしている内容を順番に挙げてもらい、その中から1つピックアップすることで、みんなの共感できるテーマが設定できるのでは
◎勉強会は名古屋千年ゼミの2時間という短い時間の中ではなかなかできないので「外伝」という形でやりたい人が企画・運営をしていくようにすれば良いんじゃないだろうか
◎足助千年ゼミのように、話をした後まとめの発表をする時間を取ることで、達成感を味わうことができ次への原動力になるのではないか
◎まとめの発表は自分たちだけでやってもつまんないし、いっそ住職さんに聞いてもらうのはどうか笑

などなど。


さて、最後に、これらの内容を元に第2回名古屋千年ゼミの進行表を作ってみようと思います。
きっちり作りすぎると逆に上手くいかないものなので、あくまで大まかに。


【第2回名古屋千年ゼミ】
 ~18時半:名古屋市営地下鉄桜通線相生山駅1番出口出たところに集合
 18時半:徳林寺に向け出発
 19時~:自己紹介1人1分&B紙(議事録)を書く人を決める
19時15分頃~:1人ずつ最近くすぶっていること、胸の中でもやもやしていること、また、それに限らず関心のあることなどを挙げてもらう

・・・きっとそのうち、「それいいね!」「最近それ思ってた!」とか、共感できることが見つかるはずです。見つかるはず!!笑

そうしたら、それについてゆるゆる話していけばいいと思います。ゆるゆるブレーンストーミング。それが名古屋千年ゼミなんです。
もし脱線しても良いでしょう。脱線しちゃいけない!と思ってしまうけど、やっぱり窮屈ですもんね。
ただ、とりとめなくぐだぐだにならないように、手綱はしっかり握っていくことが必要ですね。
バランスが難しいですが・・・汗

20時40分頃~:いったん話を切り上げて、できれば住職さんをお呼びして、今日の話の内容についてB紙(議事録)をもとにまとめの発表をする。できれば住職さんの感想をお聞きする。
     21時:各自解散。メシに行きたかったら行く。


こんな感じでしょうか。
また、改めて第2回の名古屋千年ゼミに関しては告知いたします!!