コンビニ経営相談室「あかり」

気がついたら全てを喪失、それがコンビニオーナー。加盟を阻止し、脱退を支援します。コンビニの経営の現実をお知らせします。

続報、「コンビニ店長、遺体で発見される。」

2021年05月08日 20時28分04秒 | 日記

送検される容疑者を乗せた車両=7日午後、神戸市北区

 

トランクの男性遺体 死因は窒息死 神戸 死亡推定時刻は5日夕方

2021/5/7 21:33神戸新聞NEXT

 神戸市北区山田町福地の畑で5日夜、転落した乗用車のトランクから同区のコンビニ店長の男性(62)の遺体が見つかった事件で、兵庫県警捜査1課は7日、店長の死因は窒息死の疑いがあると明らかにした。同課は何者かに殺害されたとみて、死体遺棄容疑で逮捕した同区に住むアルバイトの男(27)の殺人容疑も視野に捜査を進める。

 同課によると、遺体に目立った外傷はなく、司法解剖の結果、死亡推定時刻は5日夕方ごろと判明した。同日午後6時45分ごろ、乗用車が道路から畑に転落しており、同課は店長と男の行動も確認する

捜査関係者によると、店長は車内のトランクから顔と両手足をテープで縛られた状態で見つかっており、同課はテープと死因との関連を調べる。男は無免許で、店長名義の車を運転し、事故を起こしたとみられる。

 店のオーナーを務める店長の次男の弁護士によると、男は店長の店のアルバイトだったが、勤務実績は3日だった。主にレジを担当し、トラブルは把握していないという。

男は調べに黙秘しているといい、7日、死体遺棄容疑で送検された。県警は男の刑事責任能力の有無を慎重に調べるとして、実名を公表していない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現場にいた、元店員のアルバイトの男は、死体遺棄の疑いで書類送検。

県警は男の刑事責任能力の有無を慎重に調べるとしています。

あるマスコミの記事には、もう少し突っ込んでいました。

採用してすぐの惨事、防ぐことはできなかったのだろうか?

そういう人を採用せざるを得ない人員の状況だったのだろうか?

コンビニ経営は、自分の生命をかけねばならない危険な業務なのだろうか?

そんなリスクを減らす方法はないのだろうか?

そんなリスクを負って経営しているにもかかわらず、契約は双方の合意

奥さんをがんで亡くすまで、長時間労働して本部に貢献しても簡単に契約を切られてしまう。

そんなコンビニ経営から、早く脱出した方がいいと思います。

 


コンビニ店長、遺体で発見される。

2021年05月06日 23時44分09秒 | 日記

畑に落ちた車に粘着テープ巻かれた遺体 警察は“現場にいた知人の27歳男”を逮捕

</picture>

MBSニュース


またまた二番煎じの中国1万店。(再掲載)

2021年04月21日 10時50分00秒 | 日記

 【上海=永田岳彦】コンビニエンスストア大手のローソンは18日、中国進出20周年となるのを記念し、玉塚元一会長最高経営責任者(CEO(54)と竹増貞信社長最高執行責任者(COO)(46)が中国・上海市で記者会見を行った。人口増や経済成長が見込める中国を中心に海外進出を加速させる考えだ。国内市場は少子高齢化に伴う人口減少が進む中、店舗数が5万5千店を超え、マーケットの飽和飽和や縮小が予想され、コンビニ各社の競争は国内に加え、海外でも熱を帯びてきそうだ。

 竹増社長は「2020年までに海外は3千~5千店、中国では2千店~3千店を目指す」と意気込みを述べた。

 ローソンによると、同社は中国に1996年7月19日に日本のコンビニチェーンとして初めて出店した。上海、北京など4都市に750店(今年6月末時点)、海外では中国やインドネシア、タイなど5カ国に865店を出店している。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ローソン 中国で1万店舗目標

2016/7/18(月) 21:34掲載

中国で1万店目標=進出20周年―ローソン会長

 【上海時事】ローソンの玉塚元一会長兼最高経営責任者(CEO)は18日、中国進出20周年に合わせて上海市内で記者会見した。「2020年に3000店を達成できれば、おのずと1万店が見えてくる」と述べ、1万店を目指して中国での店舗網拡張を進める方針を表明した。 (時事通信)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

にいなみ社長時代、中国1万店をぶち上げた。

今回は、玉塚会長が1万店、竹増社長が2千店~3千店を目指す。

同じ記者会見で社長、会長の発表内容が違う。

明らかに1万店計画が無謀だとして、竹増社長が控えめな発言をしたのだろう。

しかしこの期に中国店舗拡張の計画は無謀だろう。

国民感情も良くない。経営内容も良くない中国進出は国内不振に輪をかける恐れがある。

不思議な発表だ。今のローソンを表していると思います。

 

何回、中国○万店計画を語るのだろう。もう通用しませんよ。


ファミリーマート164億円の最終赤字、退潮の始まり。

2021年04月20日 22時35分36秒 | 日記

ファミリーマート 164億円の最終赤字 新型コロナの影響など

コンビニ大手の「ファミリーマート」のことし2月までの1年間の決算は、新型コロナウイルスの影響による売り上げの減少や、店舗の資産価値を見直すなどしたことで、最終的な損益が164億円の赤字へと転落しました。

ファミリーマートが15日に発表したことし2月までの1年間の決算は、グループ全体で売り上げが前の年の同じ時期より8.5%減って4733億円、最終的な損益は前の年の黒字から一転、164億円の赤字へと転落しました。

1年間の決算で最終赤字となるのは、2016年に「ユニーグループ・ホールディングス」と経営統合し「サークルK」と「サンクス」を傘下に収めて以降、初めてです。

これは、新型コロナの感染拡大でテレワークが広がり、オフィス街などの店舗で売り上げが落ち込んだことや、店舗の資産価値を見直すなどしたためです。

一方、来年2月までの1年間の業績については、赤字だった前の年の反動や商品の販売促進を強化することなどによって、最終的な利益は810億円の黒字になるという見通しを示しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンビニ赤字が現実になりました。

ローロン、セブンの減益なのにファミマは赤字。

来期810億円の黒字予想は、実現するだろうか。

164億円の赤字を810億円の黒字に変えることは、一般的に考えると不可能。

なぜこんな根拠のない数字を発表するのか?経営陣の姿勢はいかがかと思われます。

こういうニュースは、すぐに消えてしまうので念のためにアップしておきます。

 


セブンオーナーの過労死、1年に43人か?

2021年04月11日 20時59分18秒 | 日記

 

左から北さん、中野弁護士、大山教授、三井さん

コンビニは失われた20年の象徴? 低賃金が支える「社会インフラ」は適正か?

2019年はコンビニ業界にとって節目の年になりそうだ。セブンイレブンとファミリーマート本部が、フランチャイズ(FC)加盟店との団体交渉に応じるべきかどうかについて、中央労働委員会(中労委)の判断が下る見込みだからだ。

いずれも地労委では、応じるべきとの命令が出ており、本部が不服を申し立てていた。

オーナーが団交を求める背景には、過酷な労働環境がある。近隣に店舗を密集させる「ドミナント戦略」などで、コンビニが飽和する一方、最低賃金は毎年引き上げられており、加盟店は難しい運営を余儀なくされている。

コンビニ加盟店ユニオンによる書籍『コンビニオーナーになってはいけない』(旬報社)の出版記念シンポジウム(2018年12月1日)から、現場で何が問題になっているのか整理したい。

●オーナーの死亡率、「通常残業省」の3倍?

まず問題になるのが、労働時間だ。一部の複数店経営者をのぞき、多くのコンビニオーナーは、他のスタッフと同様、店頭に立つ。

近年は、最賃の引き上げによる人件費の高騰や、そもそも働き手が集まりづらいことなどもあり、オーナー自身の稼働が増えやすい。利益が出なくても、契約期間は10年ほどあり、途中解約には違約金が伴う。辞めるのも容易ではない。

社会保険労務士の飯塚盛康さんはこうした中、オーナーの過労死リスクが高まっていると指摘する。

飯塚さんはセブンイレブンの共済会資料を分析し、2012年7月1日~13年6月30日に43件(計9億1100万円)の弔慰金が払われていることに着目。死亡率は、飯塚さんのかつての勤務先で、激務から「通常残業省」とも揶揄される経産省の3倍ほどと試算した。

当然、すべてが過労死かは定かではない。そもそも、FCオーナーは労災の適用外とされ、公的な数字が出て来ない。しかし、言い換えれば、「本部が数字を出さない限り、闇から闇」(飯塚さん)ということでもある。

休みがとれないオーナーは珍しくなく、現状の労働環境が改善されない限り、「命と健康が惜しかったら、コンビニオーナーになったらいけない」と飯塚さんは話す。

●コンビニ独自の会計方法

オーナーの労働時間を短くするためには、利益が必要だ。しかし、店舗にノウハウを伝えるはずの社員(OFC/SV)の能力にはバラつきがある。

本部社員にノルマが与えられていることもあり、「本部のセールスマン」にしかなっていないことも珍しくない。商品を大量に発注させるだけだったり、ひどいときは勝手に発注をしてしまったりすることもあるという。

商品を大量に並べれば、売上はあがる。ただし、オーナーの利益になるとは限らない。チャージ料を計算するとき、そのベースとなる粗利益(売上-仕入原価)から、売れ残りの仕入れ代は除外されてしまうからだ。

コンビニのチャージ計算

一方で、売れ残りを減らそうとしても、本部側は価格を下げる「見切り販売」によい顔をしない。

●仕入れ値の高さ、ぬぐえない「中抜き」疑惑

大量発注にはもう1つ問題がある。仕入れを「代行」する本部は、スケールメリットがあり、本来は安く商品を仕入れられるはずだ。しかし、仕入れ値が近所のスーパーの売価より高いことがままあるという。

公認会計士の根本守さんは、「かかっているコストをなんらかの形で仕入れ先に負担してもらっている可能性がある」と指摘する。帳簿からは見えない「リベート」があるかもしれないということだ。

もちろん、仕入れそのものが安くできても、配送や保管コストがかかることも考えられる。しかし、その内訳が開示されないため、「中抜きされているのでは」とオーナーの不信感は募る。

コンビニ業界では2016~17年にかけて、ファミリーマート、山崎製パン(デイリーヤマザキ)、セブンイレブンの3チェーンに対して、下請法違反で公正取引委員会の勧告が出ている。

商品の製造委託先(ベンダー)に対し、キャンペーン費用などの負担を求め、支払いを不当に減額していたというものだ。

経済ジャーナリストの北健一さんは、「ベンダーは仕入れてもらう客(コンビニ本部)に対し、身を切って便宜を図っていたということ」と述べ、リベートの存在を推認させる事案との見解を示した。

●「労働者」になりたいわけではない

日本にはフランチャイズ(FC)を規制する法律がなく、脱サラオーナーと日本有数の大企業は法律上は対等関係になる。しかし、交渉力が違うのは明らかだ。

コンビニ加盟店ユニオンはだからこそ、「点」ではなく「面」としての団交を通じ、チャージ料の減額などを求めている。

中労委では、ユニオンにその団交の権利があるかどうかが争点になる。オーナーが労働組合法上の「労働者」と言えるかということだ。

一方で、「労働者」という響きを嫌がるオーナーもいる。経営者になりたいから脱サラしたのに――といった具合だ。実際、オーナーの中には複数店舗を経営したり、自分の土地で開業したりすることで大きな利益をあげている人も一部存在する。

この点について、ユニオンの副執行委員長も務めた元オーナーの三井義文さんは、「日本の法制度では、団交するには労働組合法しかない。『労働者』になりたいということではない」と説明した。

ユニオン顧問の中野和子弁護士も、「事実はいろんな側面を持っている。労働者だろうが、経営者だろうが、使えるものは使えばいい。大事なのは、本部に『今までのやり方ではダメだ』と気づかせること」と強調した。

オーナーとしては、「経営者」としての自負もある。一方で、店の「看板」やシステムを利用するためのチャージ料は払っているのだから、割に合わない部分は、社会・経済状況も考慮して、改めてほしいという。

現在のFC保護は手薄と言ってよく、日本大の大山盛義教授(労働法)は、「救済を求めても『サインしたでしょ』『契約の自由でしょ』と言われてしまう」と説明する。

こうした状況で、仮にコンビニオーナーが労組法上の労働者でないと判断されれば、FCを規制する法律の必要性はかえって高まると言えるだろう。

●最賃バイトが支える「社会インフラ」…失われた20年

日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、コンビニの数は1990年度末に約1万7000店だったのが、2010年度末に4万3000店に増加。景気が低迷する中、高い成長を遂げてきた。しかし、ここ数年は5万8000店ほどで、足踏み状態となっている。

大山教授は、そんなコンビニを日本の「失われた20年」の象徴だと言う。

「日本から長時間労働がなくならない。夜11時、12時に会社を出ても、スーパーは閉まっているが、コンビニは開いている。朝早く会社に行くときもコンビニで弁当を買っていける」(大山教授)

もちろん、便利さは「功」でもある。一方で、どんなに遅くても買い物ができることは、労使双方に「遅くまで働ける」という意識をもたらしたと言えるだろう。

大山教授はさらに、コンビニ周辺の労働環境にも言及する。

「工場や配送業者が過重労働になっている。アルバイトも低賃金。最賃は法律で上がっていくから、オーナーが利益を出そうとしたら人件費を削るしかない」

低賃金の労働者が長時間働くことで、過剰サービスを支えるーー。平成不況の中で増えたそんな働き方は、最賃の上昇などの中、転換点に立たされているのかも知れない。

本部としても、加盟店を支援していないわけではない。しかし、オーナー側が交渉のテーブルにいないままの決定は、「生かさず、殺さず」を大きく超えるものにはなりづらい。「本部だけは今のシステムでなんらデメリットはない」(大山教授)からだ。

コンビニでできることは年々増えており、2019年は災害時に存在感を示すことも多かった。一方、元オーナーの三井さんは次のように問いかける。

「(コンビニという)『社会インフラ』を支える現場は、最低賃金のアルバイトで成り立っていますよ。これをインフラと呼んでいいんでしょうか」

(弁護士ドットコムニュース)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントをすることもなく、読んでいただければ

わかるかと思います。

コンビニは、社会に貢献したんのか?

それとも正常な社会を破壊したのか?

10年後に結論は出ると思います。