那田尚史の部屋ver.3(集団ストーカーを解決します)

「ロータス人づくり企画」コーディネーター。元早大講師、微笑禅の会代表、探偵業のいと可笑しきオールジャンルのコラム。
 

郷里の方言のことなど

2016年05月29日 | 愛媛自慢

集団ストーカー被害者の方は次のurlを押してください。(遂に決定版が出ました。既に増補改訂版を購入された方には無料で差し上げます) http://blog.goo.ne.jp/nadahisashi/e/21522a074264a7eb4afb4fd7df2e6531

決定版は出版される可能性もあることをお知らせします(あまり期待しないでください)。

 __________________________

また「春名先生を囲む会」は私のHPに別途ページを作ったので次のURLをクリックしてお読みください。http://w01.tp1.jp/~a920031141/haruna.html 一回目の「春名先生を囲む会」の写真をアップロードしています。この会の趣旨と目的に賛同されるかたは毎月第三金曜日の午後七時半から誰でもOKですから夢庵西八王子店(平岡町)に来てください。正面を右に進むと座敷がありますからその座敷で待っています。なお、料金について変更があります。お酒の飲めない人は2千円にしましたのでお酒の飲めない人もぜひ賛同者となって「春名先生を囲む会」で講義を聞いたり、また積極的に講義をして下さい。

_________________

 今後、微笑禅の会のネット会報は中止し、年に数度の紙媒体での会報を出すことにします。私が小野洋子ほどの資産家であれば年に5千円の会費は無料にしますが、五行歌の会の主宰・草壁先生の言われる通り、お金を出さないと文化は育たないからです。本当に悟ってみたい人は次のurlをクリックして「見性体験記」をご覧ください。愛媛の有馬さんもクリックをお願いします。http://w01.tp1.jp/~a920031141/zen.html 入会された方には「微笑禅入門―実践篇」(DVD)を差し上げます。もちろん会員から質問があれば答えますので私のメルアドまで質問を下さい。レジュメも作らず睡眠時間4時間で即興で語っています。DVDはボリュームを目一杯に上げて聞いて下さい。wasaburo@hb.tp1.jp(クリックしてもメールが開かないのでコピーして宛て先に入れて下さい)

_______________________

私の郷里(愛媛県西予市野村町)には独特の方言がある。以下、箇条書きにして解説する。

ダンダン ありがとう、という意味。テレビドラマの題名になったそうですが私は一度も見ていません。

ドバンコ カエル、という意味。ダンダンと同じように余程のお年寄りが使うか、柄のいい言葉ではありません。

ジャケンド けれど、という意味。おそらく広島県でも使われている筈です。

自分 これは自分のことも相手のことも意味します。関西では共通のようですね。例えば「自分はビールが好きだけど、自分は?」という風に使います。

おらぶ 叫ぶという意味。おらぶな、おらぶなや、といった使い方をします。

こんまい 小さいという意味です。

だちまかん 下らないと言う意味です。おそらく、「うだつが上がらない」という言葉の省略だと思います。

じゃかましい うるさいという意味。

おんどれ お前という意味。大抵はこの言葉を使うのは喧嘩の前です。

偉い これは根性が悪いという意味です。この方言を聞いて意味が分かる人はまずいないでしょう。おそらく郷里では偉い人はみな根性が悪かったのでしょう。名古屋では疲れたという意味で使われるそうです。

われ お前という意味です。これも喧嘩になる前に使われることが多いようです。

卑猥な例の言葉 東京でいう4文字言葉に近いようです。関西の3文字言葉ではピンときません。

がいなねや 凄いねという意味です。これも上品な家庭では使われません。

やんよみそ いい気味だという意味です。今はどうか知りませんが私が小学校の時には様々な神社で神様に奉納する腕白相撲がありました。私は親に隠れて飛び入りで出場し5連勝をして賞金とボンデンをもらって来たものでした。得意技はウッチャリやはたき込みや肩透かしで、相手の力を利用して勝つ技ですので子供の頃から合気道のセンスがあったのでしょう。一方でガムシャラに押して来るだけの相手は苦手で負けた時に、観客が「やんよみそ」と叫んだことを覚えています。何故か母親は私が相撲大会に出るのを嫌がっていました。母親の子供の頃には父親のことを「とと様」、母親のことを「かか様」(他の家庭では父親を「おとん」、母親を「おかん」と呼んでいたそうです)、お姉さんのことを「あね様」と呼んでいたそうですから、相撲に出ることは下品だと思ったのかもしれませんね。母親の曽祖父は「中城武七郎」と言って明治維新の後で最初の戸長(今の町長です)になった人、祖父は「中城安三郎」と言って養子をもらったところ財産を道楽で潰してしまったそうです。母親の父は「中城周三郎」と言って今の城川の役場でこの人の名前を知らない人はいないそうです。「万語読み」(天才)と言われ、3千人近くいた町民の住所と山林の地番を全て覚えていたので、近くの人は役場に行かずに祖父の家の前に毎朝行列が出来ていたと聞きます。また年に一度、「お堂」(お遍路さんが休憩をする家です)で算盤大会があったそうですが、中城周三郎だけが暗算で時々算盤のコマを動かしていつも優勝したと聞いています。

また「城川町」という名前は城川周三郎が付けたものです。wikipediaの以下の文章は間違いですのでこの際に残しておきます。

 

1959年(昭和34年)町制施行時の公募による。昭和の合併後も、ごたごたが続き、分村運動すら生じていたと伝えられ、新しい名前で気分も一新し、住みよい地域づくりに向かっていこうとしたもの。

 

250人の応募があり、「城川」としたのは8名であったと当時の記録にある。旧村である土居村の「土」と魚成村の「成」を併せて「城」、これに高川村・遊子川村の「川」をあわせたものと説明されている。

 

旧村の各地に昔の「城」跡があり、またどの村も川に面していたことからつけられたもの。それ以前の村名が「黒瀬川村」で「黒」が暗いイメージを与えないでもないことから、「城」が「白」に通じ、「黒が白になる」という語感からも歓迎された。その意味では、4つの旧村の文字をくっつけたというのは語呂合わせに近いとも言える。

 

こうした意味では当時の造語であるが、現在では完全に定着している。なお、こうしたへん・つくりを合成した(という意味づけをしている)のは、昭和の合併、平成の合併を通じて、愛媛県内では唯一(他県では山梨県韮崎市の前身となった北巨摩郡清哲村がある。上、木、居、樋を合成したもの)。

なお、城川町と清哲村は日本で最も凝った名前として有名です。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。