イコンのもとに


在宅介護16年が終了後、やっと自分のために生きられる。イコンも描いてます。ブログは書いたり書かなかったり、気分で。

解決

2012年12月30日 | イコン
来年に持ち越さないように、年内に解決しなくてはならないことがいろいろとありますね。

先に、その決断を下したのは母でした。

画家が描いた母の洗礼名のイコンは間違った聖人のイコンが描かれており、
私は何度も「その人ではありません。神父様がつけてくださったのはこちらです」と言いましたが
画家は「違うわよ。あなたのお母さんはお婆さんなんだから、こっちの人よ」と言います。

このイコンは母や私が制作依頼をして描いてもらうように頼んだわけではなく、
画家が「私が描いてあげる」と言って描いていたものなので、
母も「放っておけばいい。好きなように描かせておけば」と言っていました。

母がお婆さんだからお婆さんの聖像だというのも実に安易な考えで、
自分の好きな聖人を描いてプレゼントするのなら理解できますが、
洗礼名の聖人を間違えて描くというのは私の友人に言わせますと、
「仏教なら違う戒名を渡すみたいなものでしょ⁈」ということで
「これって無礼というものではないかな?」と私は思っていました。

画家には母や私が「それは、母の洗礼名の聖人とは違います。
神父様も教会の会報に名前の由来を書いてくれています」と何度も言いましたが、まったく聞かない。
画家は「あの神父の言うことはあてにならない」とも言います。
本人と家族が違うと言っているのに聞かないのは、もうどうしようもないなと思いました。
私は画家からイコンをプレゼントしてもらわなくても、母のイコンは私が描けばいいので、
別に母とは関係のない違うイコンはいらなかったのです。

祖母も人に頼まれて仏画を描いていましたが、このように依頼や拠り所とはまったく違う仏様を描いたことはなく

とりあえず間違った洗礼のイコンを受け取ったものの
母もどうしていいやらと思案していたようです。

「私たち夫婦の作品はギャラリーで買うと高いのよ。10万はざらにするの。
あなた、欲しかったでしょう。
失敗作だけどあげる」と画家と夫の作った曲がった花瓶や歪んだコップをいただきました。

私や両親は一度も失敗作などほしいと言ったこともなく、
ギャラリーやデパートの展示のときに買わせていただいたものは気に入って使っていますが、
曲がったものや歪んだものを使う気にはさらさらならず、
これもどうしたものか?と思案していました。

画家は「いらないものはいらない」ということに気づいていないようで、
我が家と同じく「失敗作だけどあげる」と言ってもらったある人は
「すぐに、庭で割って棄てた」と言っていました。

母も私も割る気にはならず、次々と「欲しかったでしょう」とくださる失敗作品をどうしたらいいのか?と考えていましたが、
母が「神様が知らせてよい時期を作ってくれるから、少し待ちましょう」と言うので、その時期を待ちました。

その画家の娘さんは気づいていて「おかしいことはないですか?」と聞かれました。
芸術家は思い込みの強い仕事で、またそうでなければできない仕事だということはよく理解していますが、
やはり一般常識というものができていないと「ただのおかしい人」になります。
加齢による思い込みや間違いは誰にでもあるものではありますが、
私は「もう、私みたいな他人ではどうしようもなく、
ご家族で協力して対処するべきでないか?」と思いました。

先日、ついに母が決断を下し、今までいただいた作品を全て送り返しました。

「自分の聖人とは違うイコンをもらう必要はない」ということ
「ギャラリーで買ったら高いものは、我が家には似合わないから、お返しします」ということを書いた手紙をつけました。
私もいただいたものと娘さんと話した会話の内容を手紙に書いてお返ししました。

この状態を放置しておくことは可能ですが、
私以外の方も気づいており、本人に知らせる必要もありました。

画家のことは娘さんが理解されているので、あとはご家族で支えていかれたらと思います。

母は「違う聖人のイコンを持ったまま死ねないから、お返ししてよかった」と安心したようです。

このような問題は高齢化が進む現在、次々と起きてきます。
私もいつなるかわかりません。

ただ、間違ったものやいらないものは欲しくない。
画家には黙って、庭で割り棄てればよかったのかもしれませんが、
私ももの作りの人間ですので、それはとてもできませんでした。

私や家族はみな、この解決は正しいものだと思っています。


一連の解決の事が終わり、母が言ったのは
「人間は年をとると叱ってくれる人がいなくなり、高飛車で傲慢になっていくけど、これがいい例だ。
素晴らしい家族がいるんだから、素晴らしい家族にしてもらえばいい」
ということでした。
これで、私も振り回されすにすみました。

今まで離れていった人々は本当のことを言わなかったのでしょうね。
子どもたちは親のおかしさに気づいていたけど、それを聞く耳を持たない訳ですから。
これ以上、まわりが振り回されないうちに母が本人に知らせてよかったのです。

自分で自分のことや家族を素晴らしいと称えている人ですから。
謙虚さを知らないと恥をかく。
そのこともよくわかっていない様でした。
















  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕祭

2012年12月22日 | イコン

昨日の夕方、NHK岡山のニュースで、

柳井原ハリストス正教会の山下りんのイコンが紹介されていました。

鐸木先生もイコンの解説をされていました。

柳井原に行きたいけど、父は入院、母も看なくては・・・ということで

今年は行けないなと思っていましたところ、偶然にNHKを拝見できました。

 

山下りんのイコンは原画をもとに描かれた模写だということです。

これは仏画の伝え方と似ています。

仏画は模写を重要と考えます。

トラディショナルなキルトのデザインもそうだと思いました。

形を崩さずに伝えられていきます。

 

 

中世で「個性」を押し込められた結果、後のルネサンスになっていくわけですね。

でも、この「個性」を出さないということで、伝えられてきた理由があるのです。

自由な表現とは全く違う考え方で、歴史に遺していく意味があります。

人間は何かの形で必ず次の人へ伝えていくのですね。

これを考えると私は年齢を重ねるほど、自分への厳しさが必要だと思います。

厳しさは若い人に押し付けるものではない。

年をとる人間が自覚するべきものだと思います。

その姿を若い人に見せるべきです。

山下りんはイコンを描くことで先人たちの想いを遺してくれたのです。

画家は絵から学びます。

 

両親ともとりあえずは元気です。

子どもたちは朝早くから、それぞれ自分の世界に飛び出していきました。

よい降誕祭になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2012年12月19日 | イコン
祖母は関東大震災後、まだ二十歳過ぎだったのですが

日本画家として、被災者のために慈母観音をたくさん描いたそうです。

それは自分の絵の師匠の指示もあり
慈母観音を描くための絵具や道具は師匠から渡されて
師匠の手伝いとしてたくさん描いたそうです。

関東大震災でも子どもを亡くした親がたくさんいて
反対に親を亡くした子どもがたくさんいて

師匠たちはその方々のために自分たちのできる絵で
少しでもと描かれたそうです。

私はそれを聞かされていましたから
東北の震災で動くのは当たり前と思って用意してきました。

イコンは宗教画ですが、マリアとキリストは母と子の像です。

クリスチャンでなくても母と子の像を必要とされている方々は多いかもしれません。

約2年かけて様々な用意をしてきました。

しつこさが私の得意なことです。
鈍いけどしつこいのです。

へたくそだけど、あったかい母子像が描けたらいいなと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本には日本の

2012年12月16日 | イコン

今朝の日曜美術館は「円空」でした。

急ぎの家事をしながらでしたので
ちょこちょこ見ていただけなのですが

アレックス・カーがすばらしいことを言っていましたね。

山に囲まれたこの日本の自然

空や海や雨や森が

日本人の美意識を作ってきた…って

当たり前のことなんですが
案外意識していないものなんです。

イコンの教室で私は日本の金沢や京都で打たれた純金箔を使っていましたが
先生はずっと「イタリアの金箔はこんなんじゃないのよ。こんなにペラペラしてないの」と言っていました。
「こんなんじゃイコンにはならない」とも言いました。
私は「ここは日本でイタリアではありません」と言いたかったのですが、言わずに辞めました。

日本の金箔があそこまで薄くなったのには
日本人の環境の理由がちゃんとあります。

先生はご存じないようでした。

イタリアと同じような絵を描きたければイタリアで描けばいい。

私は日本で描きたいので、日本人の長年使ってきた素材を使うべきだろうと思います。

リキテックスが胡粉ジェッソを発売しましたね。

待ってました!と思う反面
実は日本画材の危機をも表しているのだと思いました。

学校の日本画科はアクリル絵具を使っても日本画というのだそうです。

ですから、アクリルメディウムの胡粉ジェッソが出てきたのは当然の結果でしょう。

今朝の円空を見まして、
ますます日本の美術の勉強の必要性を感じました。

日本でのイコンの勉強の強力なバックアップになると思います。

仏画ももう一度、おさらいしなくてはいけないですね。

胡粉ジェッソを使ったイコンもさっそく描いてみようと思います。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月15日 | イコン
今朝、一度起きたのにまた寝てしまい、不思議な夢を見ました。

夢は滅多に見ないのですが、
見るときは正夢だったり、経験したことのその後だったりします。

どんな夢かというと、

大きな両手が私の腰あたりを掴んでいて

私はほどこうとしますが
なかなか掴んでいる手はほどけない。

手をどけようとして、その手を見たら見覚えがあるのですが

夢の中ではほどくのに必死で
すぐには顔は浮かばない。

やっとどけてくれたと思ったら

今度は私の右手の中に鍵が入っていました。

何の鍵だろうか?と考えている私ですが

そこで夢はおしまいです。


はっきり覚えている夢はお知らせのことが多いので

何かの前触れだと思います。

心しておきます。



・・・あの手が、もしそうだとしたら、
「ちゃんとしなはれや。
道それたらあきまへんで!
ちゃあんと見とりまっせ!」・・・ということでしょうな。†

今日はフェルメールの命日。

神戸のマウリッツヴァイスにも行きたいと思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計