ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



人生って、悩みとか苦しみばっかりだよね。なんだか、もう限界だって思うんだよね。つまんない人生だよね? なーんて悩み抱えてる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 人生には悩みや苦しみはたくさんあるでしょうが、それは実際、とてもありがたいことだと思っていただきたいのです。そのありがたさをしみじみと分かる必要があります。
 悩みがないということは、また、発展性もないことを意味します。みなさんが持っている悩みのなかには、解決がつかないものも、おそらくあるでしょうが、実は、そのなかに無限の発展の可能性が宿されているのです。
 失敗の多い人生を悔やむ必要はありません。失敗のなかには、次の創造の芽、発展の芽が、必ず隠されているものです。
 この自己認識の変容、拡大、発展こそが、実は魂の成長なのです。この自己認識の変化こそが、実は魂としての成功であり、それを得るために、肉体を持って、この世に生まれ、赤ん坊から何十年もかけて大きくなり、年を取って死んでいくのです。
 「自己認識の変容こそが、実は悟りの正体である」ということを知らなくてはいけません。
 私自身も、自己認識の変容をずいぶん経験しました。
 私は一九八五年から霊言集を出しはじめましたが、『日蓮の霊言』『空海の霊言』『キリストの霊言』(現在、『大川隆法霊言全集』〔宗教法人幸福の科学刊〕の第1巻~第6巻として刊行)と、三冊ぐらいを出したあたりで、「もう充分かな」という感じがしたのを覚えています。「もう充分な仕事をして、使命は果たしたのではないか」という感じを受けたのです。(中略)
 当時は、その後もこれほど営々と働くことになるとは予想していませんでした。しかし、それで終わりにはならず、「終わった」と思ったら、さらに次から次へと仕事が出てきて、終わらないのです。
 自分では「もう限界だ」と思っても、その限界の次が出てきます。不思議なことに、自分の限界を認識すると、その限界が突破できるのです。まことに不思議なのですが、「自分の能力としては、このあたりが限界で、これ以上は、もうできない。失敗もずいぶんしたし、これ以上は無理だ」と思ったあとに、だいたい限界突破をするのです。
 そこまで行かなければ限界は突破できないということなのでしょうが、苦しみはじめて、最後に、「何かもっとほかに方法がないか。考え方がないか」と、ウンウン言って考えていると、出てくるのです。
(53~56ページ)

悩みや苦しみのなかに、実は無限の発展の可能性が宿されている。失敗のなかには、次の創造の芽、発展の芽が必ず隠されている。

自分では「もう限界だ」と思っても、その限界の次が出てくる。不思議なことに、自分の限界を認識すると、その限界が突破できる。

自己認識の変容、拡大、発展こそが、魂の成長であり、この自己認識の変容こそが、実は悟りの正体である――。

誰しも、悩み、苦しみ、そしてどこかで何かの形で失敗してしまうものだと思います。

でもだからこそ、人間には無限の発展の可能性がある。

頑張ってがんばって、もう限界だよって思ったときに、その限界を突破できる。

それは、のんびりやってたら絶対に味わえなかった感覚。

そして、ちょっと前までは知らなかったけど、自分って人間は、ここまでできるんだったことを知る喜び。

つまり、自分の姿が違うように見えてきて、自己認識が変容する。

大川隆法先生は、これが一つの「悟り」を得たということだ、と説いておられるんだと思います。

そして、この「悟り」は、一度得ればおしまいというようなものじゃなくって、魂が成長するに伴って、段階を追って何度も何度も得ることができる、ということでもあるんだと思います。

今日のお教えを深く学んで、悩みや苦しみ、失敗に負けることなく限界突破していき、魂を成長させ、悟りを重ねて行ける、そんな自分になりたいものだと、改めて強く私は願っているのです。
 

『幸福の法』

  大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 現代の天才教... 他力信仰って? »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。