すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

野菜ソムリエ料理教室 in霜月

2017年11月16日 07時40分47秒 | 料理
 日々 冬らしくなってまいりました。
  今月は 今が旬。。。。根菜類の登場!!
根菜類は ビタミンCが多く含まれ 小芋や長芋などの ヌルヌル感は
  ムチンという成分を含み 疲労回復に役立つ。
  小芋、人参、長芋、玉ねぎ、蓮根、ごぼう、さつまいもが今日の主役。

  里芋ご飯。。。里芋やニンジンを使った 炊き込みご飯。


  長芋のシャキシャキ炒め。。。炒めても 美味しいんだー!!


とろ~り*レンコンスープ。。。半分はレンコンをすりおろして
                シチューのような味に仕上がり。


  根菜とひじきのサラダ。。。温野菜にしてゴマダレサラダ。


  不思議な柿プリン。。。柿、牛乳、コンデンスミルクをミキサーで。


  いつも野菜たっぷりの レシピにスリムになった感!!

ご馳走様でした。

 " 温野菜 地球の力 プレゼント "


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
照会(みと・あかつかカンファレンス) (池田剛士)
2017-11-16 10:00:57
学術秘書
池田です。


「ムチン」と記述する根拠についてご教示くださいますようお願いいたします。

※参考
[1]デジタル大辞泉:
ムチン(mucin)
動物の上皮細胞・粘膜・唾液腺などが産生する粘性物質の総称。糖たんぱく質の一種で、アミノ酸がつながったポリペプチド鎖に糖鎖が枝状に結合した構造をもつ。
[補説]オクラや山芋などに含まれるぬめり成分もムチンと呼ばれることがある。これは高分子の多糖類とたんぱく質が結合したもので、動物の粘液に含まれるムチンとは異なる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3-140618
[2] 丑田公規「クラゲの有効活用の限界とムチンの化学」『化学と教育』Vol. 65 (2017) No. 5 p. 228-231:
ムチンという化学物質については,一般人のみならず専門家の間にも誤った情報や呼称が広がっている。そこで,一般の化学教育に携わっている方に正確な情報をていねいにお伝えするため本稿を執筆することにした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/5/65_228/_pdf#page=3

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927
お願い(みと・あかつかカンファレンス) (池田剛士)
2018-05-12 08:31:49
CC 警視庁; 東京地方検察庁; 消費者庁表示対策課食品表示対策室; 厚生労働省健康局健康課栄養指導室
BCC 首相官邸; 日本学術会議; 経済産業省 特許庁; 法務省; 外務省; 宮内庁



学術秘書
池田です。

記事の修正をお願いいたします。

修正が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:blog.goo.ne.jp/mrsconan/ ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fmrsconan%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fmrsconan%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.4935j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

修正の際のポイントは、3つあります。

(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)

(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)

(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)

「植物の粘性物質をムチンと呼ぶことの根拠や起源」が判明いたしました。
(「『mucin』と『mucus』の混同」ないし「『mucus』の誤訳」、
「『mucin』と『mucilage』の混同」ないし「『mucilage』の誤訳」が誤報の原因でした。
つまり、動植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「学説」は存在しません。
http://acsec.jp/mucin.html


“フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
http://acsec.jp/maffgo.html

※虎の門外の変:
家来たちは、子どもを殺した。
http://toranomon.nokyoko.jp/

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927


コメントを投稿