日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

秋風が吹き始めた銀行

2017年11月11日 09時00分00秒 | 日々雑感
 メガバンク3行がいよいよ大リストラ時代に突入するのだそうだ。みずほ銀行は、今後約10年間で、全従業員の約3割である1.9万人分程度の業務量を減らす方向で検討、三菱東京UFJ銀行では今後10年で全従業員の1/3にあたる9500人分の業務量を減らす予定、三井住友銀行では2020年度までに4000人分の業務量を減らす予定だという。人員削減ではなく、業務量の削減と曖昧な表現しているところは組合対策であろうが、定年退職だけの自然減で間に合うのであろうか。

 長年就職希望のトップを占めてきたメガバンクにも秋風が吹き始めて来た、いや冬の時代に入ったのかも知れない。この原因は、直接的には政府と日銀が押し進める異次元金融緩和の影響との説明であるが、30~40年前からの自助努力の欠乏体質が災いしていると感ずる。

 これまでの異次元緩和により、銀行には運転資金は十分あるが、有望な融資先が無いとのことだ。日本全体として新しい産業が興りにくい環境にあるのかも知れないが、銀行自身の新しい融資先の開拓努力が無かったことも事実であろう。

 お客様が融資を求めて銀行に頭を下げに来るのが常識であり、銀行員は机に座り交通整理をしていればよい、との小説は数多ある。銀行は長らく殿様商売であり、自ら新しい企業を開拓する必要は無かった。新しい融資先を開拓するためには、様々な知識が必要であるが、それらを有する人材を育てていなかったのだ。

 人材不足の典型例を新銀行東京に見ることが出来る。この銀行は、資金調達に悩む中小企業の救済を理念として、石原慎太郎元都知事の音頭で2004年4月に設立された。審査の甘さや野放図な融資により膨大な不良債権を抱えることになり、2008年4月には東京都が400億円の追加出資を行ったが、来年5月には、東京都民銀行とともに八千代銀行に吸収合併され解散予定だと言われている。

 現在の銀行には、業務量の削減と業務の効率化が必要とされる訳であるが、サービスの電子化は歴史的には結構古い。1971年は各銀行支店が中央コンピュータとつながり、オンライン化を利用した個人向けサービスがスタートした。最近の銀行窓口は中年の女性がほとんどであるが、当時は若い女性ばかりであり、銀行に行く楽しみでもあった。独身時代に、これからはお金の出し入れはATMでお願いしますと言われ、これで銀行に来る楽しみが無くなったと、窓口でぼやいたことを思い出す。

 昨年5月には、りそなホールディングスは3年後を目途に、住宅ローンや口座開設などの手続きで印鑑を押すことを原則やめるとの報道があった。印鑑使用の原則廃止を含めて業務全体を見直すことで、今後4年間に事務作業を2割ほど減らせると見込んでいるようだ。

 印鑑の利用そのものが形骸化しつつあることに加え、生体認証など、本人確認のためのITが進化したことも背景にあるそうだ。ようやく、気が付いたのかと思っていたが、印鑑の使用は長い歴史があるためか廃止は簡単では無いようだ。

 2017年も終わりになろうとしているのに、最近某銀行での送金手続きで押印を要求された。更に振り込みは、コンビニで行った方が便利であると銀行窓口で教えられたのには驚いた。確かに、送金手続きはコンビニの方がはるかに簡単であり、銀行は客離れを指を加えて見ているだけの様子だ。それともこれは業務削減の一環であろうか。

 宅配の受け取りにもサインで済む等、民間企業は印鑑なしの取り組みが広がりつつあるが、お役所は銀行以上に印鑑至上主義であろう。百円ショップでも入手できる赤い印鑑が今なお有効とは世界の7不思議の一つに入れてもおかしくないだろう。

 最近人工知能の発達が著しく、人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると予測されている。銀行における人間が携わる業務もどんどん縮小されていくであろう。しかし、競争の無いお役所仕事は、この予測は当てはまらないだろう。
2017.11.11(犬賀 大好ー389)

コメントを投稿