心療内科 新(あらた)クリニックのブログ

最新の精神医学に関するトピックスやクリニックの情報などを紹介します

週刊現代に喝!

2016年08月26日 | ブログ

ご存知の方も多いかもしれませんが、週刊現代が6月25日号から連続して最新号まで、医療を批判する記事を特集しています。私は、普段は週刊誌の記事ごときにいちいち反論することはしないのですが、ここまでひどいと患者さんに悪影響が出てきますので、医療批判を展開し続けている週刊現代を批判させて頂きます。

週刊現代の医療批判には、精神科領域の薬剤や病気も含まれています。ごく一部には最もな部分もありはしますが、ほとんどは薬の副作用の部分だけをクローズアップして、不必要に読者を不安に陥れているのが実情です。なかでも特に許せないと感じたのは、「うつ病は典型的な作られた病気」と断言していることです(8月20日・27日合併号pp49-50)。しかも、このように答えているのは「大学病院脳外科医」となっており、精神科の専門医ではありません。そして、氏名は書かれていません。「一体、どれだけ精神障害に理解がないのか!」と怒りを覚えます。

うつ病は、世界保健機構(WHO)が発刊している“ICD-10”という診断基準に掲載されており、言うまでもなくれっきとした精神障害の1つです。そして、うつ病で苦しんでいて、現在、受診している患者さんは全国で約70万人ですが、まだまだ精神科・心療内科の敷居が高く、実際にうつ病として治療を受けている患者さんの数は氷山の一角と考えられており、現実には630万~1670万人の方が病院を受診できずにうつ病で苦しんでいると推定されています。 うつ病は、気持ちの問題でもなく性格の問題でもなく、脳の機能障害によるれっきとした病気の一つです。

それなのに、週刊誌に簡単に「うつ病は作られた病気」と、よくものうのうと言ったものです。このように発言した“大学病院脳外科医”は、実名を出してほしいものです。こんな記事が出るから、うつ病の患者さんは「自分の気が弱いせい」と思い込んだり、その家族は「気の持ちようだから、頑張れ!」と不適切な助言をするようになります。本当に困ったもので、迷惑極まりない記事です。

そして、代表的な抗うつ薬の1つである“SSRI”については、「やめるのが難しく、薬がどんどん増えていく怖さがる」と記載されています。しかし、日本うつ病学会が作成しているうつ病治療のガイドラインには、うつ病治療の原則として、“薬物療法は抗うつ薬を十分量、十分な期間、服用することが基本となる”と明記されています。これは、“うつ病の薬物療法では抗うつ薬を少量から開始し、効果が不十分な場合には寛解を目指して増量し、十分な期間(初回のうつ病の場合は、寛解してから4~9か月間)、内服を継続すること”という意味です。ですので、場合によっては抗うつ薬を最大用量まで使用することも少なからずあります。つまりは、中途半端に効かない用量を内服し続けていてもそれは意味がないことなので、きちんと増量してうつ病の回復を目指す、というのがうつ病治療の基本ということです。そして、薬を減量・中止する際には、専門医の指示通りに少量づつ減量していけば、大抵の場合は安全に減量・中止することができます。これは、精神科専門医であれば、常識です。

SSRIが「やめるのが難しく、薬がどんどん増えていく怖さがる」とのたまっているのは、これまた精神科専門医ではなく、「関西のクリニック, 内科医」となっており、これまた実名は書かれていません。素人がいい加減なことを言うのは、本当にやめてほしいです。適切な抗うつ薬による治療によって、大抵のうつ病患者さんはうつ病から回復し、社会復帰しています。近年発売されているSSRIをはじめとした抗うつ薬は、多くのうつ病患者さんに恩恵をもたらしているのが実情です。

他にも、きりがないくらいたくさんの記事に「喝!」を入れる必要があります。ですので皆さんは、3流週刊誌のたわ言に惑わさせずに、これまで通りかかりつけの主治医の指示通りに治療を受けてください。ただし、もし治療に納得のいかない場合には、今はセカンドオピニオンという制度がありますので、主治医にその旨を申し出てください。私も、患者さんからセカンドオピニオンの希望がある際には、いつでも快く応じています