akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

第59回鳥海中学校東京支部同窓会

2018-07-01 | 鳥海八幡中学校校歌 作詞作曲

酒田市立鳥海中学校の東京支部同窓会でした。

 

第一期の大先輩は83歳。
戦後まもなく開校した中学校で、最初の一年は授業より校舎の整備や土方仕事が多かったと振り返って下さいました。

本楯地区の生徒のみでスタートした鳥海中学校は、その後、上田地区、南遊佐地区の生徒が吸収合併で入ってきて、大所帯となりました。

 

私たちの頃は一学年100名。庄内平野の広い農村地帯、文武両道の鳥海中学校生だったことが誇りでした。

2010年に、少子化のため隣の八幡中学校と合併。鳥海八幡中学校は広大な学区となり、生徒たちは現在スクールバス5台で旧八幡中学校の校舎へ通っています。
素直で文武両道な校風は変わらないとのことですが。

 

上田、本楯、南遊佐、私たちの頃はそれぞれの小学校でしたが、これも今はみんな一緒になり鳥海小学校に。

 

少子化の流れは止まらず、まだまだ生徒は減り続けます。
全国的な問題ですが、農村部の人口減少も著しく、最近、故郷を思うと切ない思いにかられます。

 

合併した鳥海八幡中学校の卒業生第一期生が社会人になり、中学校の同窓会も、来年以降八幡地区の卒業生と一緒になっていくという話も。

 

鳥海八幡中学校開校の際に校歌を作詞作曲させて頂いたため、今日は酒田から来て下さった校長先生と私とで新中学校の校歌を歌い(急なご氏名で)、最後に大好きな鳥海中学校校歌を全員で斉唱しました。
ある意味、どちらも応援歌です。

 

庄内弁で超超ローカルな話もたくさん。
自分のルーツを深く感じる濃い時間でした。

 

 

夜は、テレビ番組「ポツンと一軒家」を見ていてまた切なくなって。
畑や森や海の中で、自然の恵みに感謝し、昔ながらの生活をしているおじいちゃんおばあちゃんを見ると、無性にいとおしくなります。
島や山や農村でのこんな素晴らしい暮らしや文化が、どんどん消えて行ってしまうのかと思うと、焦燥感が。


だからといって、自分が限界集落に住めるわけでも、時代の流れを止められるわけでもないのですが。

 

地元で家を継ぎ、農業を担っている同期たちには、いつも、感謝と敬意と、ほんの少しの負い目があります。憧れも。

 

せめて私ができること…。
無声映画で、昔の作品世界を今に甦らせるー。
時代的な価値観と、普遍的な価値観を、「活弁」というエンターテイメントの中で発見してもらうー。

 

いいものは過去に簡単に捨てずに、この先まで持って行きたいー。そんな思いが私を「活弁」に出逢わせてくれた気がするし、
皆がいるから、私は私の場所にいて、好きなことをしていられます。

 

そして。若い後輩たちの地元での活躍は一条の光。それを見聞きするのが本当に嬉しい今日この頃です。

 

(ゆくゆくは私もきっと畑をやるよ!)

 

画像に含まれている可能性があるもの:室内、食べ物

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田へ帰省

2015-12-29 | 鳥海八幡中学校校歌 作詞作曲

 

バタバタと久しぶりの年末帰省。酒田は朝は吹雪いていましたが、今は風だけに。

鳥海八幡中学校教師の義妹は年末から産休に。今年の春の入学式パンフに、校歌とともに私の写真やコメントが掲載されていました。

開校からもう6年経っているのですが、ありがたいことです。

 
 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海八幡中学校開校式

2010-04-03 | 鳥海八幡中学校校歌 作詞作曲
酒田市立鳥海八幡中学校開校式が行われ、校歌の作詞作曲者としてお招きいただきました。
3月いっぱいで閉校となった鳥海中学校と八幡中学校が一緒になって、今日から新たな歴史を刻んでいくことになります。
鳥海中学校出身生としては、母校の閉校にあたっては淋しさもありましたが、少子化の時代の中ではしかたなく、新中学校でこどもたちが切磋琢磨して、元気に成長していってくれたらと願うばかりです。

校歌制作は、統合委員会の皆さんが選出下さり、私にとっては非常にありがたく責任の重い仕事となりました。
今日は僭越ながら、阿部酒田市長に感謝状をいただき、校歌に込めた思いを壇上で話させていただき、また校歌斉唱の指揮もさせていただきました。
母校の恩師、地域の皆さんには、育てていただいた一人として本当に感謝です。

最近、様々な場面で、人生における「先生」という存在の大きさをひしひしと感じております。
おそらく誰でも、こどもの頃、あるいは学生時代に先生にかけてもらった言葉が残っているものと思います。
怒られたこと、ほめられたこと、励まし、あるいは何気ない一言が、自分の人格形成やその後に光を与えたり、影を落としたり、します。

高校教師の弟を見ていてもそう思いますし、私自身、たくさんの先生に様々な形で叱咤激励されてきました。
今回の校歌制作に最初に私を推薦下さったのも、中学校時代の担任の先生でした。
中学時代は、よく怒られたものです。げんこつもよく飛んできました。が、非常に生徒たちに慕われる先生で、のびのびしたいいクラスでした。団結力も学校一で、勉強も耐久レースも球技大会や合唱コンクールにいたるまで、教室には賞状がずらりと並び、仲良く活気あふれるクラスでした。
先生曰く「オレは何にもしねがったがら、生徒だぢが自分だでなんでもやっけもんの。あのクラスは女子がたぐましぐでの、やんちゃだ男子どご引っ張てよぐまどめっけもんの」
祝賀会では、久しぶりにお会いしたその先生が
「ほんとでいい曲で、感激した。教え子が感謝状もらう、ってこれほど嬉しごどねの。自分もらうより嬉し」
そう言って何度もお酒をついで下さいました。先生とはそういうものなのだなあとまた感謝がこみ上げてきました。先生や、地域の皆さんの嬉しそうなお顔が嬉しかったです。

多くの人に見守られ、新しく巣立つ新中学校。
両校の伝統、校風と、両地域の文化、人的パワーが融合して新たに生まれる新中学校のこれからに期待をし、生徒の皆さんの活躍を心から願います。


鳥海八幡中学校校歌   作詞・作曲 佐々木亜希子

1
みのり豊かな広き野に 
のぼりくる旭日に希望は新た
風雪にたえて息吹きし大地に
抱かれ学びゆく幸い胸に
鍛え磨き 励み励まし 
明日を拓きゆく一人と立たん


そびえたつ鳥海の峰 
川はたゆみなく大海めざす
道ははるかに遠く険しく 
越えゆく我らに力を与えん
智慧と勇気 技をこの手に
朋と団結びていざ行かん

3
高き嶺の厳しきに 
咲きて清らなる鳥海ふすま
古の国府置かれしこの地に
息づく伝統(ほこり)をたたえて歩まん
朗らかに 心ゆたかに 
未来(あす)を照らしゆく希望とならん
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌指導

2010-03-02 | 鳥海八幡中学校校歌 作詞作曲
4月に統合新設となる鳥海八幡中学校の、今日は校歌指導でした。
母校鳥海中学校も今月で閉校となります。新しい中学校の校歌を作らせていただいたことは本当に光栄でした。両校の先生方、教育委員会の方々にはたいへんお世話になり、音楽業界の知人友人にもいろいろと応援いただきました。
今日の一時間の練習の最後は、鳥海中学校の生徒も八幡中学校の生徒も、かなり大きな声でしっかり歌っていました。

元気に明るく、新中学校での生活をスタートしてほしいと願っています。
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌レコーディング

2009-11-18 | 鳥海八幡中学校校歌 作詞作曲
来年4月に開校する鳥海八幡中学校校歌のレコ-ディングをしました。

10月中に作詞作曲した校歌の演奏入りデモを作っていただき、スタジオで歌を入れてCDにしていただきました。酒田市に納めるものです。
ピアノだけの伴奏でと私は思っていたのですが、知人のポップス系音楽ディレクターがけっこう気に入って凝って下さって、校歌じゃないようなステキな雰囲気のCDに。
彼曰く「校歌はできた当時の流行や雰囲気を持っている曲が歌い継がれているから、昔のは軍歌っぽいのがあったりする。これからの子どもたちには今歌いやすくて愛唱歌になるこういう曲がいいと思うよ」感謝。
歌は、同じ事務所の宝塚出身で今はアイリッシュ系を中心に歌っているシンガー奈加靖子さん(超きれいな歌声です)をメインに、私も一緒に女子用&一オクターブ下の男子用コーラスを歌っています。4回くらい重ねて、まるで合唱団が歌ってるみたいになりました。
音域の広い曲なので、こどもたち最初は少したいへんかもしれませんが、覚えやすいメロディだし、だんだんと学年を重ねるごとに歌詞もメロディも体にフィットしてくるはず。地元の中学生たちが卒業した後も、自分がそうであるように愛唱してくれたら嬉しいなと思います。

夜はNHK文化センターの講座へ。第二期の講座も引き続き多くの方に受講いただき、バリアフリー映画に関心を持って真剣に取り組んでいただけているのがありがたいです。
今日は、映画プロデューサーで『おくりびと』副音声のディレクターなどをして下さった大和田さんが講座に顔を出して下さいました。
聴覚障害者に対しての情報保障では、すべてのテレビ映像や映画に字幕を!という動きがわりと活発ですが、視覚障害者のための音声に関してはまだまだです。今の受講生の方々が活躍するようになることは、少しずつ視覚障害者の情報保障が進んでいく事だろうと思います。

「台本及び語りによって、その映画作品の世界観を作れるのが大事。それが今までの副音声には欠けていて、視覚障害者からいろいろ注文されてきたこと」と大和田さんは仰います。大事なことは活弁と同じ。
昔の映画も、今の映画も、障害を越えて、作品世界を楽しんでもらえるように。…私も精進します。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする