マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

藺生のさぶらけ

2010年06月30日 07時40分09秒 | 奈良市(旧都祁村)へ
1月5日は藺生青龍寺で初祈祷のダンジョウ。

座敷に叩き板を敷いてフジの木で叩いた。

木は2尺の長さ。昔は廊下など板の間を叩いたそうだ。

そのときにもらってきたホーサン(ゴーサンが訛った)のお札を挿したウルシの木は苗代の水口に挿して水戸祀りをしていた。

ウルシ棒やホーサンは一年神主の社守さんが作る。

ウルシ棒の先端10cmほどは皮を剥ぐ。

ホーサンは半紙に宝印あてて刷ったものだ。

苗箱はタネを撒いて一週間後にハウスに入れ育てた。

その後の田植え初めには植えた苗の横にカヤを挿す。

畦にはイグサで結んだ白米と大豆を包んだフキダワラ2本を供える。

これをサブラケ(サブラキが訛った)といっている。

数年前まで行っていたTさん。

苗はJAで購入し、育苗機で育てるようになってからしなくなった。

再現された田植え初め儀式の「植え初め(うえぞめ)」。

どの田んぼでも構わないが最初に苗を植えるときに行う。

サブラケをする日は大安吉日と決めている。

ホーサンを畦に挿して植え初めが始まった。

以前は手で植えていた。



まずは一列に6苗を等間隔に植える。

その横にカヤを挿す。

一段下がって同様に6苗挿してカヤを挿す。

6苗が2段で合計12本。

一年の月数となるが閏年も同じく12本。

現在は田植え機による田植えだ。



四条植えの機械なので4苗植えて機械植え。

田植え機が復路で戻ってきたら2本挿す。

機械植えされた苗の列がすでにできあがっているがそこにカヤを挿す。

そして持ってきた2房のフキダワラを置いた。

フキダワラの中はほうらくで炒ったアオマメとお米。

数は適量で、イグサ(藺草)で縛っている。

稲苗がすくすくと育つように祈るサブラケは氏神さんにも供えられる。



葛神社の拝殿に今年も豊作になるようにと供えておく。

賽銭箱の上に乗せる人、傍らに置く人などまちまち。

今では2軒ほどしか行われていないという。

アキタコマチやコシヒカリの田植え初め。

五穀豊穣を祈る営みはこれで終わりとならない。

すべての田植えを終えると家の祀りごとがある。

お盆に乗せたひと掴みの苗束は2束。

ご飯を持った器と2房のフキダワラを置く。

置く場所は炊事場に祀ってあるエビスサン(戎大黒)の前だ。



今年も豊作になりますよう、無事に田植えを終えることができたと奉告する。

ご飯の上にパラパラと振りかけるコメコガシもあるようだ。

ほうらくで煎ったコメは黒い。

コガシは「焦がし」であろう。

黒くなった粉を振りかけたご飯は「コガシのご飯」とも呼んでいる。

※応援していたのは13軒の来迎寺町のYさん75歳。

多田来迎寺の寺総代を勤めている。

Tさんの奥さんの姉の夫。

生まれは天理の藤井。

その来迎寺では稲の穂に紙を巻いているそうだ。

(H22. 5.10 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。