マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

初体験のホオノハベントウ作り

2012年08月12日 07時59分37秒 | 大和の郷土料理
漢字で書けば「ホオの葉弁当」。

今でも毎日の朝、夕飯にこれを作ってたべているという誓多林のご夫婦。

4月末辺りから5月末までの一ヶ月間、山で採ってきた若い芽の「ホオ」の葉を摘み取ってホオノハベントウを作っている。

わざわざ山に行ってまで採りに行ってくれたホオの葉。

時期は遅いほうだという。

隣近所にも分けてあげたらと多めに採ってくれた。

自然界で植生している生葉のホオの葉。

若葉はもっと柔らかな緑色になる。

採ったその日も朝な夕なに作って食べていると云う誓多林のN家。

ありがたくいただいて持ち帰ったホオの葉は隣近所におすそ分けした。

以前に田原や南之庄で作り方、食べ方を聞いていたので、ものは試しだと始めて作るホオノハベントウ。

2枚のホオの葉を表面にして十字に置く。

そこにアツアツの炊きたてご飯をホオの葉に載せる。

ご飯は茶碗一杯ぐらいの量でよい。

ご飯のトモを好きなだけそこに載せる。

この日にしたのは醤油をたらした(ハナ)カツオ、ジャコ、シオコンブ、海苔の佃煮などだ。

海苔は山葵入り。

これもいただきものである。

ほんまはキナコだけでえーのだと南之庄の男性は云っていた。

外側から一枚ずつ折って四角い形にする。

特にワラのヒモで十字に縛らなくても構わない。

逆さにして積みあげたらそれで十分である。

本来なら田畑にもっていって農作業の合間のケンズイ時に食べるのだが、家では不要なのでひっくり返しておくだけ。

裏側の見立てはまるで春キャベツ。

黒っぽい状態になればできあがり。

それが食べごろのサインである。



およそ1時間弱で食べごろになる。

今夜の夕飯によばれる。

ホオの葉の香りは少なかったけどあっという間に胃袋行き。

ハシがすすむというのはこういうことだ。



食べたあとのホオの葉はこの通りのまっ黒け。

見た目は不味そうだが、なんの、なんのの格別の味。

ほんわかホオの葉の香りが漂う。

かーさんも美味いと云って食べている。

隣近所も好評だったホオノハベントウ。

ホオの葉寿司を作るのは多少手間もかかるが、これなら私もできる簡単料理である。

ちなみに多く採れた若葉を摘み取れば、一枚ずつにして水を入れたカップにいれておくと誓多林夫婦が話していた。

お花と同じで水を吸う。

それで数日はもつ。

すぐに使わないときであれば新聞紙に包んで冷蔵庫で保存する。

そうしておけばいつでも使える。

食べたいときに取り出してアツアツご飯を置く。

そしてご飯のトモを上に置いて作り上げると話していた。

(H24. 5.29 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。