マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

白土町大人の念仏講

2010年09月19日 09時11分35秒 | 大和郡山市へ
夜8時、子供の念仏講が行われた浄福寺の山門前に集まってきた男性たち。

三つの組からなる念仏講の集団だ。

白土町には子供の念仏講とは別に組織されている大人の念仏講がある。

かつては子供の念仏講と同じように7日から14まで毎日行われていたという。

「子供のころやったから、随分と前のことだ」と話す。

それが7日と中日と13日になった。

その中日がなくなり、いずれ13日も止められた。

一日、一日と削減されて7日だけになったという大人の念仏講は新仏の家(大人の念仏講の講家)に参って鉦を叩く。

お念仏はカセットテープ。

当時、オンドサン(音頭さん)と呼ばれる導師だった長老が生前に残された生声のお念仏。

「なむあみだーぶつ、なむあみだー」の唱名に合わせて鉦を打つ。

チャ、チャ、チャンの繰り返し。

お念仏の声が聞こえたらチャン、チャンの連打で終える。

肩から太い紐で通された鉦を掛けた講中。

山門をくぐった墓の前で叩かれた。

そのあとは新仏の家に参って鉦を打つ。

念仏の曲名は判らないというが「南無阿弥陀仏や」と答えた。

1軒ごとに1曲唱えて小休止。

それからお礼の1曲を唱えて次の家へ行く。

今年は1軒。前の年の新仏は7軒もあった。

お下がりを貰っていくのは良いが相当時間がかかったと話す。

新仏の念仏を終えたら集落の墓地に行く。

セセンボと呼ばれている墓地の入り口は照明もなく真っ暗。

お念仏鉦の音色が町内に響き渡る。

長老の話では漢字を充てれば千千墓だという。

千に意味があるのかどうかは判らないが近年に流行った歌を思い出された。

こうして新仏や先祖供養の念仏は終わった。

念仏講の組の人数はおよそ5、6人。

3組を合わして15人ほどになるという。

それぞれの組には年当番がいる。

念仏鉦などを預かる当番だ。年に一度の鉦叩きを終えて鉦を回収された。

(H22. 8. 7 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。