マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

松尾の宵宮当家

2011年11月20日 07時53分21秒 | 山添村へ
奈良県東部の東山中辺りでは田楽などの神事芸能を奉納されている地区が数々ある。

山添村では室津の戸隠神社のウタヨミ、桐山の戸隠神社のウタヨミとオドリコミ、峰寺の六所神社の神拝奉殿楽、北野の天神社の豊田楽、中峯山の神波多神社のデンデン。

奈良市では柳生町の八坂神社のササラとスモウとヨーガ、阪原町の長尾神社の田楽舞、邑地町の水越神社のジンパイとスモウ、大保町の八坂神社の三角跳びと横跳び、水間町の八幡神社の田楽、大柳生町の夜支布山口神社のガクウチ、下狭川の九頭神社のバタラン・ピッピラとタチハイ、コハイ、スモウ、北野山町の戸隠神社のウタヨミなど多種多様なな田楽芸能でそれぞれに微妙な違いがある。

さて、峰寺の六所神社といえば峰寺、的野、松尾の三カ大字で毎年交替して行われているのである。

一昨年が峰寺で昨年は的野だったことから今年は松尾が奉納される。

三年に一度が当番となる大字である。

早朝から当家に集まってきた渡り衆。

当地ではその人たちのことを要人(ようじん)と呼んでいる。

午前中は竹笛(軸竹)を作っていた。

その笛はその都度作り替える。

指で押さえる穴は三つで吹く口は一つ。

それが上手く鳴るように穴位置を調整して開ける。

一本の裂いた竹がある。

それをヒワヒワと呼ぶ。

古くから使っている竹の束はガシャガシャと呼ぶ。

鳴り物となる道具には太鼓と鼓がある。

会食を済ませて衣装に着替えた要人たち。

当家の座敷に座って練習をする。

二人の年長者が持つヒワヒワと呼ばれる「弓」、ガシャガシャと笛吹きが二人で太鼓と年少者があたる鼓は一人ずつ。

この年はヒワヒワの一人が当家であった。

始めに座敷の中央に現れたる要人はヒワヒワを持っている。

ピロピロピロ・・・の音のように聞こえた笛吹きの合図。

文字に表せば「ピ、ピ、ヒゥ」である。

それが出番の合図。

扇は右手、左手にヒワヒワを持って神さんに向かって座る。

座前にヒワヒワを置いて拝礼。

ヒワヒワを手にして三役の音色でそれを緩く曲げる所作。

太鼓、鼓を三打ちして曲げ所作を終える。

ヒワヒワを衣装に仕舞って演者は立つ。

「ピ、ピ、ヒゥ」の合図に扇を広げて時計回りに丸く回る。

それは三回も所作される。

扇は円の中心部を煽ぐように回る。



二回目の回りの太鼓は「トントントン」で三回目は「ドン」。

これは周回の数を演者に教えているのだ。

一旦拝礼してヒワヒワを座前に置く。

今度は反時計回りに三べん回る。

そしてヒワヒワを手に持って曲げる所作をする。

これで一連の作法を終える。

次に登場するのはガシャガシャのササラ役。

ヒワヒワと同じ所作をするが、倒れやすいガシャガシャは倒れないように立てることが肝心だという。

いずれも笛吹き、太鼓、鼓の奏者が音を奏でて囃す。

最後に鼓役が登場する。

鼓を立ててこの所作をする。

披露したのはこの三役たちだった。

こうして本番さながら出発前の練習を終えた。

稽古ともいわれる練習の際には長老が細かい動作を指導する。

神さんへの奉納が間違った所作をされないように勤めているのだ。

(H23.10.14 EOS40D撮影)