【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

砂防ダムと天井川とデ・レーケ

2010-10-11 | デジカメ日記
親子川の学校(親子で学ぶ川の学校)in不動川(山城町)

親子川の学校
「ハ~イ今日は川の学校の修了式の日です、会報に載せますので参加の皆様、親子で写真を撮ります、こちらへいらしてくださ~い」
出発前に一組づつ記念写真を・・・



この学校に臨時参加のわんちゃんでした。
「わんちゃんは、16地点でこの看板を持って待っててね、子供たちがやって来たら大きな声で読み上げてね」

「ハイOKです」


何台かの車に分乗してR24の不動橋を右折、不動川に沿って道なりに5㌔ほど細い山道を進みます

今日の親子川の学校は
砂防ダムと天井川(てんじょうがわ)とデ・レーケ・・・

デ・レーケさん

はぁ~い みんなこっちに集まってぇ~~
明治新政府はね外国と貿易のできる大阪港にしようと思ったんだけどもね、淀川に砂がたまって大型船が入れなかったの。
渇水期には一か月以上も船が通るのを禁止したりね、人がジョレンで砂をさらえ、船をやっと通しても次の船はもう砂に埋まって立ち往生してしまう、というありさまだったの・・・
そこで、オランダから技師デ・レーケさんに来てもらってね、淀川の河川改修事業が始まったんです

淀川に砂がたまる原因の付近の山や川の成り立ちを調査の結果、
山城町に・・・・
この不動川に流れ込む付近一帯は花崗岩でできてる山なんです、
花崗岩はとてももろい岩石なんです

そこで大きな花崗岩の石を一人づつ、金づちで砕く体験、何人かがたたくうちに粉々になりましたね。


そうした砂が山の上の方から流れて下流の方で溜まるんですよね、
川底がだんだん高くなって堤防も高くなって傍の家の天井よりも川が高くなっていったんです。
“”山城町の川は天井川ばかり・・・洪水におびえてくらす。””
“”不動川の山(奥山)に堰堤(砂防ダム)を作る!“”

「この不動川にはデ・レーケさんの指導で作られた堰堤(砂防ダム)が45か所あります、堰堤があるのと無いのと実験してみましょう」


左がある方、右が無い方、砂の塊を上の方に置いて、水を流します
一目瞭然!!
ある方は?無い方は?

さぁ~今からクイズラリーで~す
1番ポイントから順番に回って行ってクイズに答えてくださぁ~い
16ポイントではわんちゃんです。
「山から出た砂は川にながれこみたまります。その砂を掘り上げて堤防を高くしていきました。また、砂がたまり堤防にあげていきます。そのくりかえしでできた川を何川といいますか?」
「う~~ん、不動川~~」「ブゥ~~」「天井川~~」「ピンポ~~ン」

「じゃぁ、今からデ・レーケさん監修の堰堤を確認していきましょう、ちょっとスゴイ道を登っていきますよ、はぐれないようについて来て下さぁ~い」



かたい岩石の上に石を積んで作ってありますねぇ、
自然のままの石を利用してるのもありましたねぇ、
まぁこんな山奥まで石を運んでね、道具なんて今のように揃ってない時代よねぇ、












水が流れている傍まで下りて行って水の感触を味わいましょう・・・

「まろやかな味がするぅ」と子供たち、顔までびちゃびちゃにぬれても平気、平気。

川組と山組に分かれての行動だったんで、みんなで集まって感じたことの交換会
ちょっとスイマセンこのとき、少ぉ~し、その辺をウロウロしていたわんちゃんでした。
貴重な意見はまた後程お知らせしますね。

付近一帯の水質調査もありましたよ、
結果を発表していただきましたが、専門用語に関して解らずのわんちゃんです。
要するに不動川の水はキ・レ・イ!!
山の堰堤で飲んだ水はモンダイ無し!!ということでした。


「あのぉ~~、この前の川の学校の時のクサガメ育てて連れて来たんやけど、ここの川に放してもいいですかぁ?」

上狛川に居たクサガメ

「ちょっと待って、ここはイシガメが居てるし生態系がくずれてしまうからクサガメを放すのはやめとこうよ、元の川に戻してあげよう」
不動川に棲息するイシガメ


ちなみにクサガメよりもイシガメのほうがよりきれいな水の川に棲んでるそうです。

↑不動川に棲息するイシガメ



【おまけ】
不動川の源流は三上山より流れています
その昔、三上山は一面のはげ山!!でした。
その原因は
①飛鳥、奈良、平安時代に都を建設するために多くの樹を切った。
②焼いて畑にした。
③入合山のため下草や薪を切り出して、木を切りすぎた。
④南山城地方特有の花崗岩からできているため、風化によって砂礫と化し大雨が降るたびにくずれた→土砂が川に流れ込み天井川を形成する

デ・レーケの意見書
①土砂山の山腹にわらを束ねて差し込み、土砂の流れを防ぐこと
②低い山々の谷に木、石、土などで堰堤を築くこと
③山麓より木津川にそそぐ天井川に護岸対策を講ずること。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川こそ生命の源。 (道草)
2010-10-11 09:46:59
不動川は木津川の支流ですか。今の我が家の近くには宇治川があり、その支流の山科川が更に近くにあります。子供の頃は桂川(大堰川~上桂川)流域で育ちました。
川の性質も様々。天井川の話は始めて聞きました。昭和20年~30年代の京都には台風の直撃が多く、桂川流域も頻繁に氾濫しました。上桂川周辺(現京北)は材木の産地ですから、大水で丸太がよく流されたものです。田畑も始終冠水しました。現在は護岸工事で水害も無くなりましたが、川の景観は完全に変貌してしまいました。
下流の大堰川沿いにある八木町へ引っ越した時期は、堤防の決壊などで床上浸水の被害を何度か蒙ったものです。上桂川と大堰川の境界に日吉ダムが完成してからは、大堰川の護岸も整備され、最近は水害も免れています。
かつては、嵐山(ここから桂川)の貯木場まで筏流しのあった桂川水系は、すっかり姿を変えてしまいました。不動川の水がおいしいのは何よりです。

「川」   坂村真民

菊池川は、わたしの少年時代の
思い出の川
五十鈴川は、青年時代
終(つい)の栖(すみか)は、重信川
川はずっとわたしに詩心を
与えてくれた
山は父であり、川は母である
川は、海に達する 
返信する
えらいな~~ぁ・・。 (ショット)
2010-10-11 21:56:28
わんちゃんさん、子ども達に説明?・・えらいわ~~ぁ。
お子さん達は肌で感じる体験ですね・・。きっと将来につながる良い学習ですね・・。
自然と向き合っての郊外学習ね(*^_^*)わんちゃんさんそのお手伝いだったように思いますね・・。
ご自分の用事も済ませて沢山の画像・・良いですねェ~~∈^0^∋
返信する
道草さん こんばんわ~ (わんちゃん)
2010-10-11 21:56:49

子供の頃は近くに大和川が流れていました
ハゼを釣って天ぷらにしたり
シジミをバケツいっぱい、採取したり、という思い出があります
結婚して京都府南部に住むようになってからは近くに木津川が流れています。

川が決壊して水に浸かったって記憶は幸いにないです。
よくニュースで台風の時など、浸水の様子など見ているとタイヘンやなぁって・・・

川の水と人々の暮らし
切っても切れないモンなんですね。
返信する
ショットさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2010-10-11 22:11:10
この「親子川の学校」のスタッフさんたちが
その日は、お子達の運動会とか地域の秋祭りとかで参加されるのが少なくなって
急きょ、お手伝いにと、お声がかかったんですよ。
子供(小学生)たちは、まぁよく知ってましたねぇ、魚の名前やお花のこと木のことなども。
返信する
こんばんは (miu)
2010-10-13 20:32:12
わんちゃん、こんばんは~
小学生と楽しい一日を過ごされましたね♪
色々と楽しんでいらしゃって素敵です。
子供達にも忘れられない経験になったと思いますよ~~
返信する
miuちゃん おはよう~~ (わんちゃん)
2010-10-14 09:26:42
子供たちから教わることもいっぱいありましたね。
子供たち、いろんなことよう知ってますわ。
クイズやいろんな実験やらを通して、
「ふ~~ん、こうなってるんやぁ」みたいなこと
体験して、子供たちイキイキしてましたよ。

押しつけで無く、さりげなく自然環境に目を向けるようになってますんやね。
返信する
うん、こちらも勉強になりました (CHIKAちゃん)
2020-08-12 08:00:55
木津川に溜まる砂も大きな影響を受けているはずですよね。あまり川から砂を回収するとこ見ませんが、お金もかかることですしね。

次いつ会える?福知山「雷神」開花
数十年に一度だけ花を咲かせ、枯れるというリュウゼツランの一種「アガベ・フェルシャフェルティー」が、福知山都市緑化植物園で咲き始めた。植物園によると、メキシコ原産の多肉植物で、和名は「雷神」。今月いっぱいは咲く見込み。
植物園が1994年に開館した際、購入した株の一つで、高さ約1・7メートル。黄色い花が、花火のように広がって咲いている。愛好家の間では「花が咲く場面に出合えれば雷神の力を得ることができる」などと言われているという。
2020・08・12朝日新聞京都版
定休日:水曜日
電話:0773-22-6617
アクセス:JR福知山駅から庵我バス「三段池公園」下車
料金:大人330円
 科学館・動物園共通チケットは770円
 
返信する
CHIKAちゃん こんにちわ~ (わんちゃん)
2020-08-12 16:23:41
そのリュウゼツランですが、

2005年奈良教育大学に観察に行ってるんですよ、ちょうど今頃やった、暑かった。
盆踊りの時のやぐらの様なものが仕掛けてあって、上って間近で見た記憶があるわ、https://www.nara-edu.ac.jp/KK/dragon2005.htm
奈良公園ではバンビちゃんの公園デビューの日やった。
大阪市立大理学部付属植物園ででも観察できるらしい。
返信する

コメントを投稿