股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

お知らせ

2009-03-28 11:13:43 | Weblog
●只今、4月の大阪出張の予約調整をしていますが、希望時間の重複と希望者数の増加のため、もう少し調整時間がかかりそうです。
あと少々お待ち下さい。
宜しくお願い致します。
≪大阪はかなり新しい方が増えて定員をオーバーしました。しばらく新しい方の予約を中止させていただきます。≫


●6月20日と21日に深圧実技研修を行います。
あと一人空きがございます。
参加ご希望の方はこちらを見て下さい。




長い方の膝痛

2009-03-25 02:49:34 | 歩行のこと
同級生の原君がやってくれました。
侍ジャパンの勢いで景気も良くなりますよ!

きっとね。



左右の脚の長さに差がある方で、長い方の脚の膝を痛がる方が実に多いです。

先日も痛くて歩けないので、自宅からタクシーで来られた方がいました。
その方は1回で激痛は取れ、2回目からは電車で来られました。


なぜ長い方の脚の膝が痛くなるのだろうか?


脚長差がある方が、立っている時の姿勢には2通りあります。
1、長い方の膝を伸ばして、短い方の脚はつま先で立つ方。
2、短い方の踵を床に着いて、長い方の膝を曲げて立つ方。


歩くときは踵をつく方が理想なので、理想に近いのは2、の立ち方だと思います。

しかし、この立ち方と歩き方をする方は、歩く時に長い方の膝に屈伸運動が生じます。

つまり、歩きながら長い方の脚の膝で屈伸運動をしているのと同じ状態なのです。


屈伸運動を続けながら歩くと、当然膝関節を守る筋肉の疲労が強くなります。
具体的には膝を伸ばす大腿四頭筋と膝を曲げるハムストリングスです。


膝の痛みはお皿(膝蓋骨)の下か、膝関節の内側に出やすい。


お皿の下の場合は大腿四頭筋を、膝の内側が痛い場合はももの裏のハムストリングスをほぐすと問題は解決するでしょう。

大腿四頭筋はももの前面をたたいたりストレッチ。
ハムストリングスは、ももの裏をストレッチするか、うつぶせで誰かに踵で踏んで揉みほぐしてもらう。


膝の筋力トレーニングは痛みを強める可能性が高い!


もちろん、短い方の脚の靴に補高したり、短い方の脚だけスリッパをはいたりして長さを揃えることが、膝の痛みを予防する最善の方法です。


脚の長さに差が無い方々にも膝の痛みは出ることがあります。

私は膝の痛みやスネの痛みは全然問題ないと考えています。
股関節周囲の痛みじゃないんですから。
もちろん簡単には痛みが取れない場合もありますよ。
経過がひとり一人違いますからね。


膝が痛い時は、痛みの場所を冷静にチェックして、原因筋を考え対処法を考えて下さい。

病院では「変形性膝関節症」と診断されることがほとんどですが、私がみている患者さんで膝関節に明らかな変形がある方は1人だけです。
その方も、今は膝関節に変形はありますが痛みはありません。

「股関節からの放散痛でしょう。」とも言われるかも知れませんね。
こちらの方がまだ可能性はありますが、そうだとしても股関節に強い炎症でもない限り膝の痛みは取れます。


よほどの膝のケガでもない限り、悩むことではないと思います。




変形性股関節症を怖がらないでね




東京に帰ると“花粉”を感じます。
鼻の穴に入れる“鼻マスク”が手に入りました。
数に限りはありますが、花粉症にお困りの方にプレゼントいたしますので銀サロに来られた時に声をかけて下さい。





中殿筋の働き

2009-03-21 00:46:31 | トレーニングのこと
「やっぱりな!」

1月の鹿児島、2月の福島に続いて3月20日の札幌には・・・雪が降りました。
“幸せの雪を運ぶ男”と呼んでもらいたい!

4月の大阪では雪は降らないよね?




中殿筋の働き。



骨盤と大腿骨の大転子間にある筋肉。
これが中殿筋です。

中殿筋の大きな働きは2つ。

1、股関節を外転する働き(足が地面に着いていない時に、脚を外へ開く働き)
2、骨盤を水平に保つ働き(足が地面に着いている状態で片足でたった時に骨盤を水平に保つ働き)



1、股関節を外転する働き(足が地面に着いていない時に、脚を外へ開く働き)

足が地面に着いていない時は、上図の太い矢印の方向に中殿筋が収縮して骨盤側に大転子が引き寄せられます。
この運動を横向きで行うと下図のようになります。

この運動は、股関節の運動で有名な“横向きで脚を挙げる”運動ですね。

こんな小さな中殿筋で、結構重い片脚を挙げましょう・・・という。
中殿筋は病気で痛みを出していることが多いのに、この運動が伝説のように受け継がれている。
中殿筋を傷めなければいいが。




2、骨盤を水平に保つ働き(足が地面に着いている状態で片足でたった時に骨盤を水平に保つ働き)

中殿筋には、もう一つの働きがあるんです。
足が地面に着いている時に上図の太い矢印の方向に収縮して、骨盤を大転子の方に引き寄せる運動です。


この運動は“片足で立った時に骨盤を水平に保つ”運動なんです。


骨盤を水平に保つだけの中殿筋力が出せない場合、骨盤は傾きます。



皆さん、片足に体重をかけた時に骨盤が傾くとどうなると思いますか?
身体が横揺れするんです。

横揺れの原因は中殿筋の筋力が小さいことなんです。

筋力が小さい=筋肉の病気・・・という可能性も高いので、筋力が小さい=筋力トレーニングとならないところが難しいところですね。


患側荷重法。
皆さんに指導することが多い。
この方法では、片脚に体重をかけさせ、“肩を水平にして下さい”と指導します。

正確には“骨盤を水平にして”なんですが、肩を水平にすることによって中殿筋が鍛えられるんです。
もちろん、他の股関節周囲筋も同時に鍛えることができます。

患側荷重法は、歩行の準備に役立ちますが、安全な筋力トレーニング(等尺性収縮=アイソメトリック収縮)になるのです。


私が、“横向きに寝て脚を挙げましょう”と指導せず、“患側荷重法”を指導する理由です。


Change!
Yes,you can!

Yes,Takasu clinic !




変形性股関節症を怖がらないでね












シリーズ ≪今の頭ん中≫

2009-03-17 02:24:07 | 私のこと
エリザベス・サンダースホーム
神奈川の大磯にあるらしい。
あちこちで話を聞いていたので、澤田美喜さんの名前もホームのことも知っていた。

先日、初めてエリザベス・サンダースホームに関するドキュメントを見た。
番組が始まって澤田美喜さんの顔写真を見たとたん涙がポロポロ出てきた。

誰も泣く場面ではなかったのに・・・なぜ???
自分でも不思議だった。





本題に・・・
不定期的に今私の頭ん中にあることを書こうと思う。
もちろん皆さんに関係があることなんだけど、頭の整理もかねて書きます。

考えているというだけで、決定したことばかりではありません。



●楽股椅子
皆さんが座り易い椅子を作りたいと思っている。

●楽股枕
皆さんが寝る時に膝の下に入れる枕を作りたいと考えている。
寝返りしてもずれないタイプ。

●スタッフ募集
来年の4月入社の正社員を募集したいと考えている。
募集は今年の4月から開始して、来年4月までに教育をすませたいと考えている。

●支店
東京では、吉祥寺と二子玉川を考えている。
脳の隅っこに北千住もある。
東京はこれで終わりだね。
次は埼玉、千葉、神奈川へ。
また、札幌、仙台、京都、神戸も考えている。
誰かいませんか?

●出張
<3月>札幌  3月20日~23日
<4月>大阪  4月24日~28日 
<5月>鹿児島 5月29日~6月2日
<7月>福岡  7月10日~13日
<8月>大阪
<9月>鹿児島
<10月>札幌
<11月>仙台
<12月>大阪

7月福岡の予定が決まりました。
11月には最近お問い合わせの多い仙台に行こうと考えています。


●新しいブランド
LE SALON GINZAの「LE SALON~」ブランドの他に3つの特徴の異なるブランドを考えている。


●バージンロード
5月にバージンロードを歩くことになった。
右脚と右手が一緒に出ないように歩こうと考えている。
・・・皆さんには関係なかったね。



See you!


脚長差の意味

2009-03-13 01:31:22 | 股関節の基礎
花粉対策に鼻マスク
効果があるらしい。
花粉症の長女が教えてくれた。
只今、検証のため注文中です。

花粉症の方・・・あと少し、頑張ろう!




脚の長さに左右差がある場合、脚長に差があると言います。
脚の長さの左右差を脚長差といい、脚長差1cmとか脚長差2cmと表します。

脚長差が出るパターンは3つあります。

1、どちらも手術をしていない方の場合で、片方はほぼ正常、反対側は変形があって短くなっている場合。

2、片側だけ自骨の手術をしている場合。手術をしている方が短くなる場合があります。

3、両側に変形があり、両側が短くなっている方が、片方だけ人工関節の手術をして長くなった場合。


2と3は手術によって生じた脚長差です。
手術をすることによって脚長差が生じる方がいます。

手術前にインフォームドコンセント(医師による説明と患者の理解・同意)がしっかり行えていると良いのですが。
手術をお考えの方は、脚長差についても聞いてみるといいと思います。


1の手術の経験が無い方の場合の、脚長差の意味を次のように考えるといいと思います。


「骨への衝撃が吸収されにくい時期が続いたために、骨を安定させるために骨の修復が必要となった。
脚長差は、修復がほぼ終わった証拠です。
修復が完成すると、脚長差は残るが痛みは出にくくなる。(骨の安定により、股関節に炎症が起きにくくなり、筋肉への負担も少なくなるから)。」



全身の筋肉バランスを良くするために、脚の長さを揃えた方が良い場合が多い。

靴に工夫(補高:ほこうorほだか)をすることが多いかな。



脚長差って、ある意味良いことなんだと思う。




変形性股関節症を怖がらないでね













慢性骨折

2009-03-11 00:42:09 | 股関節の基礎
月曜日は早めに終わらせて宮川先生と患者さんと3人で、患者さん行きつけのスタジオでピラティスを体験してきました。
いま、深層の腹筋が痛いです。

メニューを厳選すれば股関節患者さんに応用できそうです。
目的は安全な筋力トレーニングと体重の減量です。
もう少し勉強して、後日報告します。

お楽しみに!




慢性骨折???聞きなれない言葉です。

聞きなれないはずです。
そんな医学用語はありません。
このブログでの新造語です。

皆さんは、疲労骨折と理解していただければと思います。

股関節周囲の筋肉が十分働かず、衝撃吸収力が低下した状態で動く量が多い時に、大腿骨頭に骨折が起きている方を稀に見かけます。

レントゲンをしっかり見ないと分からないようなケースもあります。

小さな衝撃の繰り返しによる骨折と理解していただければと思います。

疲労骨折が主に過度のスポーツ時に起きるのに対し、日常生活範囲で起きる大腿骨頭の骨折を“慢性骨折”と名付けました。

“慢性”の反対言葉“急性”の骨折とは、一般的なケガによる骨折を意味します。


大腿骨のほとんどには“骨膜”という、骨を覆う膜があります。
この膜は血管と神経が豊富です。
血管は骨膜から骨の中に入って骨を養っています。
しかし、神経は骨の中には入って行きません。

骨折をした時の痛みは骨膜の痛みで、それはそれは痛いものです。

お産を経験した女性は『お産より痛い』と言います。
私はお産の経験が少ないので・・・経験はありませんが、かなり痛いんだと思います。

骨折によるケガが、骨膜を傷めるのです。
また、骨が折れると折れた部分の骨は刃物のようにとがり、骨膜を突き破って皮膚の外まで出てくることもあります。
骨が外に出る骨折を複雑骨折と呼んでいます。

骨折を元の状態に戻すと、意外と痛くないものです。
骨に神経が無いから、骨膜さえ刺激しなければ痛みはほとんどありません。
ギプスをしながら非常に痛がっている人がいないのは、そんな理由からです。



銀サロの患者さんで、レントゲンを持って来てくれる患者さんがいます。

中に、よく見ると骨折線がはいっている方がいます。

変形の程度は関係なく、骨頭に骨折があるのです。

大腿骨の股関節面には骨膜がありませんので、意外と痛がらないのですが、骨折線が下方向に伸び骨膜のある部分まで伸びると、当然骨膜の痛みは出るでしょう。


下の図Aのように骨折線がみられることがあります。
骨膜は下の図の斜線部にあります。(図B)
(図B黄色い部分は関節包です。)




この骨折は、慢性的で程度も軽いので、さほど強い痛みは出ないのですが、動きすぎた時などに骨膜を刺激して痛みが出ることは考えられます。

骨折線が黒くはっきり見える場合は、最近の骨折です。
骨折線が薄白色で、ぼやけているのはかなり前からの骨折です。


ご安心ください。


骨折は治ります。
100歳を過ぎていても治ります。


骨折線が新しい場合は、活動量をおさえて、出来るだけ骨に刺激を与えなければ治ります。

大腿骨頚部の骨折の場合、治るまで12週間と言われていますが、そのくらい我慢すれば骨はくっつくでしょう。

12週間、約3カ月は最低限の活動量で日常生活をおくるといいでしょう。


骨がしっかりしたら痛みが消えるかもしれません。
その間、筋肉が硬くならないようにほぐしておいて、骨がくっついたら体重をかけていきましょう。
調子が良くなったら、それから動けばいいのです。



骨折を見つけるにはレントゲンを見慣れていないとなかなか難しいです。


まかせて・・・・・チョウダイ!
ハハハハハハハ・・・。


・・・腹筋痛い!




変形性股関節症を怖がらないでね




股関節専門だけど・・・。

2009-03-06 18:28:18 | 施術のこと
股関節専門だけど・・・だけど・・・だけど・・・何だぁ?
LE SALON GINZAは股関節専門です!
終わり!



うっそ~。



股関節専門だけど、直接股関節には触らないし、股関節自体は治療していません。


ですから、人工関節の方でも安心なんです。


正確に言うと、股関節を守っている股関節周りの筋肉を施術しているのです。
膝関節の施術も同じ、腰や肩の施術とも同じ考え方ですね。
ただ、股関節周りの筋肉は深い場所に多いんです。


人間が歩くとき、股関節の骨や軟骨には衝撃が加わるんです。
その衝撃が大きいほど、股関節はダメージを受けます。
その衝撃が小さいほど、股関節は長持ちします。


股関節に加わる衝撃を吸収しようと、クッション性の良い靴を選んだりしますね。


それも大事なことなんですが、人体の中で股関節に加わる衝撃をいちばん吸収する筋肉を正常にすることが、股関節を長持ちさせる最善の方法です。

人間の軟骨や骨は、それほど強いものではないのです。
筋肉がしっかり衝撃を吸収しているから、骨や軟骨は長持ちしているのです。

重いバーベルを両手で持っておへその高さに保ち身体を前に傾けると、計算上は腰の骨が砕けてしまいます。
しかし、実際に腰の骨が砕けないのは、筋肉が腰の骨に加わる衝撃を吸収しているからなんです。

このバーベルの話は有名で、ちゃんと教科書にも載っています。

股関節も一緒なんですよ。


股関節に炎症やケガの後遺症などがあると、股関節周りの22本の筋肉が硬くなります。
筋肉は硬くなると、筋力が出にくくなり、衝撃吸収力も低下し、血液の循環も悪くなります。

この、硬くなった筋肉はレントゲンには写りませんので、発見が難しいですね。
適切な処置を行わないと、衝撃吸収力が低下したまま生活をおくることになるのです。

この状態を長く続けると・・・“変形が進行する”・・・に似たような状態になるのです。
人工関節の場合も同様ですね。

誰かが進行を止めないといけないのです!
筋肉の硬さを取って、衝撃吸収力を上げることを誰かが行わないといけないと思っています。

このブログでは、筋肉が硬くなった状態を、筋・筋膜症候群と呼んでいます。
筋肉の病気です。

筋肉が硬くなると、もちろん循環障害がおこり、関節の動きも悪くなりますが、一番の問題は“股関節痛”です。

正確には、“股関節周りの筋肉の痛み”です。


筋肉が硬くなる病気、病気には治療が必要ですよね?


やさしく筋肉をガツン、やさしくグリグリほぐして、衝撃吸収力を上げようではないですか!

先日のためしてガッテンでも、筋肉に発生するトリガーポイントについて話していましたね。
トリガーポイントは、股関節周りの深い場所にある筋肉にも発生します。
トリガーポイントの発生場所は、体の表面ばかりではないのです。
“弱くほぐして下さい”とテレビでは言っていましたが、深層の筋肉をどのように弱くほぐせば良いのか?

「強く押すと筋肉が傷むので・・・」と言っていました。
良く聞く言葉です。

私はもう12年間強く押してきました。
筋肉が傷むのなら、もう押すのは辞めていますね。



深い部分は深く押さないとほぐせないんです。
指では無理です。
深圧で、肘を多く使うのはそんなわけです。




深圧で股関節周りの筋肉がほぐれると、股関節に加わる衝撃が吸収され、循環の改善による自然治癒力が向上します。

そうすると、皆さんの身体が股関節自体を治してくれる可能性が高まるのです!


手術をしていようが、していまいが、股関節を長持ちさせることは可能です。



LE SALON GINZAは、股関節専門です。
終わり!




変形性股関節症を怖がらないでね




マコリズム、さらに説明するざんす!

2009-03-05 23:44:41 | 体重のこと
マコちゃん式コアリズム。
略して“マコリズム”

以前、文字では説明しました。

今回は図を入れて説明します。


“マコリズム”は股関節に一切負担をかけない運動でおなかを引き締めるという夢のようなエクササイズです。
股関節には安全な運動で、骨盤だけを動かして腹部深層筋(コアマッスル=インナーマッスル=体幹の深層筋)を引き締めるエクササイズです。

今、はやりのコアリズムの股関節限定版ですね。



以前の文字の説明の中に、図を入れて説明しますね。



股関節患者さん用ウェスト引き締めプログラム

      マコリズム


マコリズム 1
おなかの側部(横)を引き締める。
基本姿勢 上を向いて足を伸ばして寝た姿勢

まず、右側の骨盤を上(寝た姿勢で頭の方に)にあげてみましょう。
次に左の骨盤を上にあげてみましょう。



この図では右足の踵を→のように足の先の方向に伸ばしています。
この時に左骨盤を挙げています。
つまり、左骨盤を上げる=右足を脚先の方向へ伸ばす・・・です。

横から見ると・・・




どうですか?できましたか?
股関節の動きの制限がある場合はできない方もいるかも知れんせん。
左右できましたら、次に左、右、左、右と連続で動かしてみて下さい。
できるだけ早いテンポで。
その運動を1分続けます。



マコリズム 2
お腹の前部と側部を総合的に引き締める。
基本姿勢 上を向いて寝て、両膝を90度曲げた姿勢

まず、右側の骨盤を大きく浮かして骨盤を回します。(膝を左に倒す感じですが、あくまでも骨盤を意識して動かします。)
次に左の骨盤を大きく浮かして骨盤を回します。

脚先の方から見た図です。
膝を立てて左右に倒すだけです。



全体像はこんな感じです。↓


膝を倒すと骨盤が回転しています。
これを“骨盤を回す”と言葉では説明したのですが、この表現が難しかったようですね。
骨盤を回す=膝を倒すと考えるとわかりやすいと思います。

どうですか?できましたか?
股関節の動きの制限がある場合はできない方もいるかも知れんせん。
左右できましたら、次に左、右、左、右と連続で動かしてみて下さい。
できるだけ早いテンポで。
その運動を1分続けます。




マコリズム 3
お腹の前部とお尻を引き締める。
基本姿勢 上を向いてねて、両膝を90度曲げた姿勢

まず、骨盤を後ろに倒してみましょう(寝た姿勢で背中を地面に着けるようにしますが、骨盤を動かすことに集中しましょう)
次に骨盤を前に倒してもましょう。(寝た姿勢で背中を地面から浮かすようにしますが、お尻は地面から離れません。骨盤を動かすことに集中しましょう)

まず、お腹を床に押し付けてみましょう。
腰全体が床につく感じです。
背骨の腰の部分(腰椎)は青色バーのようになるイメージです。



次に、お尻を床から離さないで、腰をそるように浮かしてみて下さい。
背骨の腰の部分(腰椎)は青色バーのようになるイメージです。



どうですか?できましたか?

難しかったら、腰を床に押し付ける→ゆるめる→腰を床に押し付ける→ゆるめる・・・を繰り返して下さい。

股関節の動きの制限がある場合はできない方もいるかも知れんせん。
上下できましたら、次に上、下、上、下と連続で動かしてみて下さい。
できるだけ早いテンポで。
その運動を1分続けます。


たった3分の運動です。
慣れてきたら、だんだん骨盤の動きが良くなるでしょう。
また、慣れてきたら少しづつ時間を伸ばしてみましょう。

ウォーミングアップを行ってから開始してください。
最初っから長時間行わないでくださいよ。


お腹あたりが温かく感じられるようになってきたらこっちのもんです。



絶対に腹部がやせます!



マコリズム推進委員会 マコ・マコ太郎



●3月9日に、股関節に安全なエクササイズではなかろうか?・・・と思っているエクササイズの体験に行ってきます。
患者さんと一緒に、あるスタジオで受けてきます。
安全で効果がありそうでしたら、報告しますね。


●別の話になりますが、佐藤先生が溝の口で歩行教室を行います。
お時間のある方は参加しませんか?
詳しくはここを!


変形性股関節症を怖がらないでね



●3月の松本の空き時間を公開しました。
お申し込みはここから!
(ご予約が確定しだい削除します)

宜しくお願い致します。


こんなん出ましたけど・・・

2009-03-04 03:01:41 | 楽な生活
佐藤先生がいなくなった銀サロ505号室。


佐藤先生のベッドがあったところは、こんなん出ました~。



元々あった白いベンチ(45cm)の両サイドに、丸椅子(55cm)を2つを置きました。

丸椅子をアップすると、こんなん出ました~。



アジアン雑貨やで買って来ました。
1個3700円くらいでした。
安いでしょ?
軽いし。

アジアン雑貨屋に入ってぶらぶらしていたら目に入って、座ったら実に座りやすい高さなのです。



“皆さんが座りやすい高さはこの高さだ!”


55cm、ピ~ンと来たもんね。


座面が少し硬いけど、実に座りやすいので、お店に来たら座ってみて下さい。
お荷物は白いベンチに置いて下さい。
ただ今、コートハンガーを注文しています。
もうすぐ届きますので、お洋服はコートハンガーにお掛け下さい。


実はこの丸椅子、仕掛けがあるんです。

パッカ~、こんなんなってます~。




皆さんが店に来た時に、もしも私がいなかったら、この丸椅子の中に隠れています。



505号室の入口から見るとこんな感じになりました。
私のベッドは左側にあり、写っていません。
私のお尻も写っていません。




皆さんの家にも、ちょっと座る時こんなんがあるといいですね。
いざとなれば中に閉じこもれるし・・・?



立つ時が楽なんです!




変形性股関節症を怖がらないでね














筋肉の向こうに

2009-03-01 12:35:30 | 痛みのこと
皆さんもご存知のように、私はカラオケでは井上陽水の「Make-up Shadow」をものまねで歌いこなす能力を持っています。
しかし、その歌以上にハウンドドッグの歌をものまねで歌いこなす能力を持っています。
札幌でも観覧車の下で歌いました。

ハウンドドッグの歌に「さよならの向こうに」という歌がありますが、今回の記事とは一切関係ないことだけは皆さんに伝えておきたい!
この歌は2番目に好きです。
一番目は『ONLY LOVE』です。
たまたま私?が歌っている動画があるのでお時間のある方は見て下さい。


・・・それがどうしたんだ!という多くの声を背にしながら本題に入っちゃお~と。




痛みは骨や軟骨では無く、筋肉に関係するんだ!

・・・なんて調子でこのブログでは書いて来ました。

骨中心の診察法は、もう30年も前の診察法です。
いや、30年前はもっと触診が行われていたから・・・遅れているとは思うなぁ。

実は、私の中では、“痛みは筋肉です!”というのもやや古くなりつつあります。

確かに痛むのは筋肉なんだけど、その向こうに本当の原因が潜んでいるのかもしれないと考えています。


そう感じているから、このブログを始めたんです。

おおもとの原因は、もしかしたら“心”かも知れません。

専門的には“心身症”

このブログの初期の方では、結構触れていますね。


だから、過剰に怖がらないでほしいのです。


怖さは病院で作られ、巷に溢れる間違った情報によって育ちます。


みなさん、本質を学んで、怖さを少しでも克服していただきたいと思います。

きっと、「全く怖くない!」という人はいないでしょう。

100点怖がっていた方が10点怖がるくらいに、怖さが減ってくれるといいですね。



しかし、私は「痛みはあなたの心のせいです、あなたの考え方次第です!」とはほとんど言いません。

まずは、身体を徹底的に改善させないといけないからです。
皆さんが痛いという場所に関する筋肉を徹底的にほぐすだけです。
ほぐしながら、話をしている中で、徐々に怖さも取れていってくれたらうれしいです。


ニューヨーク大学医学部のサーノ博士の考え方は有名になってきています。
サーノ博士は、心の問題が筋肉の痛みとなると考え、その筋肉の症状をTMS(Tension Myositis Syndrome:緊張性筋炎症候群)と呼んでいます。
肩こり、首や背中の痛み、腰痛、殿部痛・・・などがその症状となります。

TMSは、このブログで私が『筋・筋膜症候群』と呼んでいる病気と一緒と考えて下さい。

サーノ博士がこのような考え方に至った経緯の始まりは、


“なぜ検査所見と臨床所見が一致しないのか?”

という疑問からでした。

わかりやすく言うと、なぜレントゲンの結果と痛みや歩行能力とが一致しないのか?・・・という疑問です。

変形が強くても、痛みが無い方はいっぱいいます。
変形がほとんどなくても、痛がる方はいっぱいいます。

変形と痛みや歩行能力は比例しません。


私がこのブログの中で“検査結果よりも、人間としての総合力が重要だ”と言っているのはそういう訳です。

血液検査やレントゲン検査では調べられないものなんていっぱいあるのに、その結果だけで診断を下すことは、非常に危険なことなんです。


このポイントをしっかり脳に刻み込んでください。



しっかり脳に刻み込んだら、カラオケでも行きましょうか!
ハウンドドッグを歌いにね!



変形性股関節症を怖がらないでね




これはサービスです。

古いかぁ?