ミズカタヒデヤの「外部脳」

Hideya Mizukata's "OUTBRAIN"

ニコラス・G・ハイエックセンター/銀座/坂茂/スウォッチグループ/8点

2008年07月24日 | 建築
銀座に舶来の高級服飾メーカーが看板店を連ね連ねて何だかエライことになっていると聞いて色々観てきました。スワロフスキーとか、アルマーニビルとか、ランバンとか。。。大半の建物が表通りの外壁面の材質なり穴の空け方なりを工夫したもので、最初は楽しかったのすが、見慣れてくると「随分とお洒落な看板がたくさん出来たことだなあ」くらいにしか思えなくなって、暑いしもうシンドイから帰ろうかな、と踵を帰そうとしたところに忽然と現れたのがこのニコラス。。。なんとかセンター。何とも呼び難い名前には閉口しますが、建物はエクセレント!の一言。

壁一面に植栽や滝があしらわれた不思議な路地が1階にありまして、中々気持ちいいな、って思っていたら、そこいらに2m立方くらいの大きさのガラス箱が散らばっているんですね。んで、近づいてみるとひとつひとつがお店のショールームになっているんですね。そんでもって、入口に備え付けられたボタンを内側から押すと、ドアが閉まって、ガラス箱が突然音もなく浮かび上がり、上の建物に消えていくんです。実はこのガラス箱ショールーム、お店の入口とエレベータを兼ねている、というわけです。

このニコラス。。。何とかは、要はスウォッチグループのブティックの集合体で、全部で7つのブランドに各エレベータを通じてアクセスできるようになっています。このエレベータに乗ること自体が一種のアトラクションになっており、高級ブティックという特別な空間に入る行為の演出手法として、とても効果的だと思います。同時に、銀座というセセコマシイ場所に、心地良い通り抜けを提供してくれたことは、たとえ黒服さんが眼を光らせているとしても、尊いお心遣い、だと思います。

しかし、ワタクシがこの建物が凄い、エライ、と思うのは、各フロアとエレベータの関係が、これまでのビルと全く異なるところ、なのです。普通のビルって、各階のフロアは同じ形で、それをエレベータが縦に繋いでいく、っていうシンプルーな構成ですよね。ま、当たり前といっちゃ当たり前なのですが、これは専門家に言わせると、百年くらい前にエレベータが発明されてから世界中に普及したモダニズムっていう建築様式、らしいんですね。それ以来色んな建物が作られてきましたが、結局ソコソコの大きさのビルディングって、外壁やら内装やらは千差万別だけど、プログラムとしては、エレベータが各フロアを等価に繋ぐっていう、至極単純なものでしかなかったんです。

この建物は、各フロア毎に独立したエレベータがあって、それが全て1階で等価に繋がっている。従ってお客さんは、普通のビルなら当然の「行きたいお店が何階にあるか」ということは考える必要がなく、1階で行きたいお店のガラス箱を探すだけ、なんです。そのため、お客さんは自分が何階にいるかあまり意識しないでしょうし、それぞれのお店も何階だから有利だとか不利だとか思わないでしょう。全てのフロアが平等に1階からのアクセスを獲得することで、100年続いたエレベータによる階数意識の解体を試みたことこそが、この建物のエライところ、だと思います。設計者の坂茂先生は紙菅使った建築で名を馳せていますが、決して際物ではない、稀代のコンセプトメーカーであることを示してくれました。

あ、一応庶民なもんで、スウォッチだけちゃんと店員さんと会話してきました。他は怖くて、とてもエレベータを降りられない。。。

クルマを買い換えて感傷に浸るの巻

2008年07月22日 | コラム
自家用車をワーゲンのワゴン車に買い換えました。13年目の4WDのオデッセイに乗っていたので、そこかしこにかなりガタが来て不安だったこと、子供達も大きくなり大勢で乗る機会が減ったこと、良い大人になってきたのでちょっと良いデザインのクルマが欲しくなったこと、などによるものです。

昨日所謂納車でした。落ち着いた佇まい、安定した力強い走り、デカイ割にソコソコの燃費、我ながら中々良いクルマを買ったもんだと感心しきりなのです。デジタル放送まで受信できるカーナビやらETCやら今まで我慢していた装備もフルで取り付け、時代の隔絶にここまで来ていたのかと浦島太郎状態。

それはいいのですが。。。

意外にというか、やはりというか、オデッセイを処分したことを後悔する自分がいることに驚いています。まだ修理すれば走れたんじゃないか、7人乗りの機会もまだまだあるんじゃないか、冬場とか4WDがあると重宝するんじゃないか、無理すれば2台維持できたんじゃないか、などなど、後から後から色々と思ったりするんです。

更に、ディーラーさんによると、これくらいの年落ちだと中古車市場でも値段がつかないので、一旦廃車の上でスクラップにするか、第三国に行くか、ということらしいく、スクラップになるなんて随分ともったいない、と自分を棚に上げて憤慨したりもしています。

ま、色々理屈を捏ねているけど、本音はオデッセイがいなくなって寂しいんですね。愛車というほど可愛がっていたわけじゃないんだけど、かなり気に入って買ったんです。当時ミニバンはスタイルそのものが斬新で、趣味と拘りの世界観しかなかったクルマの世界に、合理や生活という価値観を持ち込んだ意味でとても画期でした。結婚を決めた彼女と一緒に来るべき生活を描きながら決めた、そんなうれしハズカシなエピソードなんかもありました。

その後、大きなトラブルもなく、繰り返される引越しにも連れ回して、延11万キロ。25歳から38歳までの独身、新婚、子育ての慌しい時期をかなり深く支えてくれたわけで、所謂思い出なんかも一杯あるわけです。オデッセイがいなくなるってことは、もちろん気に入ったクルマを手放すことなのですが、それに加えて、オデッセイと共に暮らしてきた生活そのものが過去のものになりつつあることをかなり自覚させてくれたんで、ちょっとかなりセンチメンタルに。。。

おいおいおい、何を情けないことを言っているんだ!過去への過度の執着は全ての変化を嫌う悪しき感情。変化こそ、刺激的な生活と人間の成長の源泉。ワタクシは大学1年生の冬にそれに気付いて、過去を顧みない生き方をすると決意したのではないですか!いけません、このような感傷に身を委ねては!クルマ買い替え大いに結構。どんどん新しい生活に飛び込んでいきなさい!

オデッセイさんありがとう、いいクルマでした、今までお世話になりました。パサートさん、これからよろしくお願いします。あなたは本当に頼もしい。後10年お付き合いのほどを。

いやほんと、意外なほど情けないね、今日のワタクシ。

インディ・ジョーンズ・魔宮の伝説/スピルバーグ/9点

2008年07月10日 | 映画
恐らく作品の「面白さ」という点においては、ワタクシの知る限り古今東西最高の映画だと思います。とにかく全編息つく暇の無いアクションの連続。ほとんど1人で敵と戦っているのに、あの手この手のピンチのおかげで決してワンパターンにならない。先の読めない状況を鮮やかに打開し続けるインディの活躍と丹念に丁寧に追い駆けるシンプルでメリハリの利いた演出。もうね、これを超えるのは実体験しかない、という感じ。だから数多のテーマパークで応用されたのかも。

第一作は基本的にナチスとの宝の奪い合い。これはこれで十分に面白かったのですが、ちょっと引いて考えると、人の土地から宝を掘り出して奪い取っていくわけで、考古学者もある意味で盗賊なんです。彼らの好奇心とか名誉欲って、あまり誉められたもんじゃない。そんな後味の悪さを取り払うためか、第二作は「村を苦しめる悪人からの宝と子供たちの奪還」と、目標設定を大胆に変えてきました。

これって、桃太郎じゃないけど、古今東西面白い話の定番なわけです。勧善懲悪、弱きを助け、強きを挫く。主人公の行動目的がとてもカッコよく見え、アクションにもいちいち説得力が出てくるわけです。もちろん、定番の舞台設定には「先が読めてしまう」デメリットもあるのですが、そこはそれ、スピルバーグ。次から次へと圧倒的に面白い話と絵の連続で、詰まらなさは皆無。キャバレーでの追いかけっこから始まって、セスナ墜落、グロテスクな料理、地下室の危機一髪、悪魔的な儀式と続き、更に、毒に冒されるインディ、少年の大活躍、トロッコジェットコースター、絶対絶命の吊橋。。。そしてラストの絵画のような大団円。完璧です。

ひとつだけ、インドのヒトは気を悪くしなかったかな。

今宵、フィッツジェラルド劇場で/ロバート・アルトマン/4点

2008年07月09日 | 映画
建物の取り壊しのために、30年近い歴史に幕を閉じるラジオ中継番組の最後の一夜を描いた作品です。ほとんど舞台と楽屋の場面。ちょっといい感じのカントリーミュージックと、仲間達の他愛無い小競り合いやら痴話喧嘩やらがとにかく全編延々と続きます。同じ出演者を何度も入れ替わり出演させるいい加減さ、マンネリな番組内容、出演者の弛緩した雰囲気。そりゃなくなって当然、という番組なのですが、このダラダラした感覚が慣れてくると段々心地良くなってくるから不思議。

あくせくした競争も、醜い憎しみ合いもない、長年苦楽を共にしてきた仲間達とのぬるく心地良い関係。そんな永遠に続くかと思えるその場所も、いつかは終わりが来る。失った後にそのかけがえの無さに気付かされるんです。まさにノスタルジーそのものを題材にした映画、なのですね。

ただ、多分、この懐かしさは、中西部の米国人にビタッと来るもんなのでしょうか、日本人のワタクシにはちょっと共感し難かった。それと、英語が早口でわかんなくって、字幕を必死で追ってしまうのですが、開始30分くらいは誰が何をしているかよく分からず、かなりの我慢が必要でした。好きか嫌いか、結構はっきりしてしまう映画では、と思います。ワタクシは、嫌いではないのですが、ちょっと観るのに疲れました。

さいころ/すっぽん料理/堂山町/7点

2008年07月09日 | 飲食店
友人に連れられて訪問。カウンターのみ。生まれて初めて、すっぽんを頂く。コラーゲンはふはふ。うまい。というよりも、何だか体の芯が火照る感じ。不思議である。一匹を丁寧に捌いて頂き、二人でなるべく余すところ無く食べ上げる。何かを分かち合う二人の結束を強めるのに良い食材なのかも知れぬ。後、すっぽん料理の相場を知らぬので確かめようがないが、どうやらかなり安いらしいです。

http://www.doyama-saikoro.com/

リバーウォーク北九州/小倉/福岡地所他/7点

2008年07月04日 | 複合施設
開業5年目にして初訪問。福岡地所や朝日新聞社、NHK他の組合施工による再開発事業による、オフィス、商業、学校の複合施設です。延16万平米。著名なデザイナー、ジャーディの作品なのでキャナルシティみたいなもんだからスグに見に行かなくてもいいや、と思って足が遠のいていました。実際にキャナルシティみたいでしたが、それでももっと早く見ていたら良かった。複合開発のオープンモールで中層階まで賑わいを持っていく方法がここにはたくさん詰まっていました。

まず足元は基本的に商業です。賑わいを敷地全体に広げるための当然の所作でしょう。オフィスの入口は1階にありますが、街の一部として控え目なロビーです。奥や上層階にシネコンやホール、大型店等の核施設を配置して回遊を促しています。次に、共用部が外部空間となるオープンモール形式を採用。ジャーディのデザインには共通なのですが、開放的な空間構成が敷地南側の公園と一体化を促し、気持ち良く回遊させてくれます。上層階もオープンなので、街を歩く感じで上に引き込まれていくのがとても効果的です。

更に、巨大な建物のボリュームを緩和させるため、幾つかの建物が連なったように見えるデザインを採用しています。実際の用途別の分割とは異なるのですが、単調になり勝ちな大型モールに変化が出て、ぐいぐいと奥へ引き込まれます。こういうデザインだと建物を結ぶデッキが増えて賑わいが切れる心配もありますが、そこはジャーディ、きちんと処理して賑わいを全体に連続させています。

とはいえ、幾つか気になることもあります。例えば奥の広場周り。店舗の顔出しが全く不明瞭で、上に行く気になりません。アクセントと割り切ったのかも知れませんが、周辺の店舗の売上も今ひとつの様子。後、もう少し核店舗が欲しかった。聞けば工事中に出店予定だった玉屋が経営危機に陥ったのだとか。よく開業できましたね。

この施設の最大の特長はやはりオープンモールでしょう。広場やメイン動線、デッキを外部空間とし、纏まった店舗ゾーンは内部空間という構成。とかく複合開発は管理が楽な巨大なビルになり勝ちで街との関係が切れてしまうことが多いのですが、リバーウォークはそこをグッと我慢し、オープンモールとすることで周辺の街から無理なく出入りできる構造になっています。

共用部はもちろん空調していないのですが、お客さんは外部空間だと思っているので、暑い寒いのクレームは全くないそうです。実際、くまなく施設を巡ってみたのですが、7月の暑い日だったにも関わらず、5階のデッキにいても暑さはあまり感じず、むしろそよ風が心地良かったです。直射日光をあまり当てずに、風が通り抜けるようにすれば、少なくとも夏は心地良いです。

オープンモールといいつつ、北側の出入り口にだけはガラス扉を設けています。これは、風対策だとか。南北には突風が吹くことがあるので、一方を扉で塞ぐことで防止しているそうです。後、車の行き交う大通側は塞ぎ、反対の公園側はできるだけ開放した、という意味もあるそうです。扉を入ってもまだ外、っていうのは最初ちょっと驚きますが。他にも、中層階の一部で風の強い場所があったため、後からガラス扉をつけたそうです。

広場には屋根がありません。この辺は設計者の拘りで、雨や太陽を感じる街にしたかったんだとか。とはいえ、雨に濡れずに通行できる場所は確保されていますので、大騒ぎになることはありません。後、広場には夏に日除け幕屋根を吊るすのだとか。それはそれで風情があっていいなあ。

テナントリーシングについては、オープンモールという理由で特に困ることはないそうです。ただ、南面だけは日差しが強いので、物販には嫌がられ、代りに飲食には人気だそうです。むしろ、複雑な平面形状のため、四角い区画じゃないところが多いのが困りモノだとか。

知人がアウトモールの課題として、それぞれの店舗がきちんと壁面や扉を設けなくてはいけないので、共用通路からの賑わいが感じられにくくなることを挙げていました。確かに、インナーモールであればセキュリティや空調は施設全体で行いますから、百貨店の如く、店舗はとても開放的になります。ただ、オープンモールでもガラス壁や棚の配置で店舗それぞれは十分に開放的にできると思いますので、私は街への開放度を優先したオープンモールが良いかな、と思います。よほど寒い気候であればインナーモールでも仕方ないでしょうが、基本はアウトモールが都市には合っていると思います。

基町クレド/広島紙屋町/NTT都市開発/5点

2008年07月04日 | 複合施設
広島市民球場の隣、そごうとリーガロイヤルホテルと、両者の間に挟まれた専門店ビルを合わせた複合開発です。延16万平米、94年オープン。ちょっと前の再開発なので期待せずに行ったら意外に心地良く、よく出来ていました。

1階から11階まで続くダイナミックな階段状の吹抜けが印象的、自然に上層階へ引き込まれます。なんばパークスの空間構成に似てますが、より急斜面。むしろビッグステップに近いでしょうか。専門店ビルの出入口には扉を設けず、共用部が全て外部空間となる所謂オープンモールです。そごう、ロイヤルホテルは内部なので、オープンとインナーの複合型、と言えるでしょう。

オープンモールだと雨風や寒暖が厳しく商業施設には不利との批判もありますが、実際に歩いてみると、最初から外だと思っているのであまりストレスはありません。実際、ビルの方に話を聞いても、オープンモールのためにテナントやお客さんを集める苦労は特にないそうです。ただ、風のコントロールは大事だとか。要所でガラス扉を設け、突風が吹かぬよう配慮しています。後、ソニーセンターを髣髴とさせる膜の大屋根が吹抜け上空に取り付けられ、日差しや雨をうまく防いでいます。横からの風通しは確保され、大変に心地良いです。

外部の共用廊下はもちろん空調されていないんですが、各店舗の空調が漏れてくるので実はそれなりに涼しいです。もったいない気もしますが、全体を内部化したら今度は共用部にガンガン空調が必要なので、どっちがエコかは微妙。

それにしても贅沢な建物です。中心の階段状の吹抜け周りにやたら広いデッキスペースがたくさん設けられています。ベンチやグリーンがふんだんに配置され、多くの客が滞留しています。さりげなくカフェが向かいにあるのも素敵。後、6階に広島城を望む大きな屋上広場があり、風の気持ち良い憩いの場となっています。これが施設全体の回遊をかなり高めています。

その吹抜け周りで無理をしたためか、肝心のフロア毎の店舗動線はかなり貧弱。回遊できる感じはあまりしません。なんばパークスもそうですが、いくらカッコよくても階段状の吹抜けはご法度なのかもしれません。実際、一部の動線の悪いところは後からインナーモール化して店の趣向を変え、客足を引っ張る工夫もしているそうです。

尚、テナントは大阪のビッグステップに良く似たコンサバなMDでした。専門店ビルとしてはちょっと物足りない感じもありますが、広島随一の施設ですから、ちょうど良いのかも知れません。

クビシメロマンチスト―人間失格・零崎人識/西尾維新/3点

2008年07月03日 | 小説
圧倒的に意味不明で共感できない殺人の動機には、規範の異なる社会で書かれた小説を読んだときのような違和感を覚えます。随所に描かれるペシミズム的会話は、作者と読者だけが何か素晴らしい高みの存在することを誇示しているようで腹が立ちます。

いえ、言っていることはそれほど間違っているとは思いません。ただ、何故か腹が立つんです。きっと、作者の確信犯的な説明不足から来ているのでしょう。もっと読者に優しくあるべきかと思うのですが。ただ、この作品は売れているそうですので、きっとメイン読者たるお子様方はワタクシのように怒ったりしていないのでしょう。説明不足と思っていないのでしょう。ワタクシの思いもつかぬような了解事項が、作者と読者の間に成立しているのでしょう。

それを気付かせてくれたことが、ワタクシにとって、この小説の唯一最大の価値です。うーん、ジェネレーションギャップね。それにしても、零崎は一体何だったんだ?

煌楽(きらく)/本町/鳥料理/6点

2008年07月01日 | 飲食店
誰もが美味しい、というわけじゃないけど、好きな人はむしょうに好き、週に一度食べないと気が済まない、っていうB級グルメな店の一つです。ここの売りは唐揚げ。あっと驚くほどではないのですが、それなりに柔らかくてジューシーな唐揚げが、定食の皿に。。。かなりの山盛り。この数の圧倒が脳を次第に軟化させ、ドーパミンを放出させ、昼食の本町に至福の心地とメタボな胃袋を持ったサラリーマンを量産するわけです。10個の唐揚げでテンカラ、という名前の定食が定番のようですが、実際は18個だとか。チキン南蛮フライ定食が味のバランスが取れていてお勧め。といっても全て揚げ物ですが。週半ばくらいでまだ元気な胃を持て余している場合にお勧めです。

大阪市中央区南本町3-2-19竹本ビル1F/06-6253-0494