読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

『世界一美しい本を作る男 DVDブック』 こだわり抜いた本作りに見た、紙の本の理想的で明るい未来

2015-12-31 12:53:13 | 「本」についての本
『世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅』(2010年ドイツ)
原題=How to Make a Book with Steidl
監督=ゲレオン・ヴェツェル、ヨルグ・アドルフ
出演=ゲルハルト・シュタイデル、ギュンター・グラス、カール・ラガーフェルド、ロバート・フランク、マーティン・パー、ジョエル・スタンフェルドほか


『世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅 DVDブック』
「考える人」編集部&テレビマンユニオン編、新潮社、2015年


ドイツの地方都市、ゲッティンゲンにある出版社「シュタイデル社」。
社員40人強と小規模でありながら、ヴィジュアルなアート系の書物や文芸書を中心に、1年に200冊の本を刊行しているというこの出版社。現在では多くの本作りにおいて、違う会社により分業で行われている、編集からデザイン、印刷、製本という本作りのプロセスを一貫して手がけている点で、世界的にも稀有な版元でもあります。そんなシュタイデル社が生み出す本は、丁寧に作り込まれた美しさで多くの愛書家を魅了するとともに(シュタイデル社刊行の本をコレクションしているという人たちもいるほどです)、著者である小説家やアーティストたちからも絶大な信頼を得ています。
その主であるゲルハルト・シュタイデルさんの、こだわり抜いた本作りの現場に密着したドキュメンタリー映画が『世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅』です。日本でも2013年に初公開されて話題となり、その話題を知ったわたくしもぜひ観てみたいと思っておりましたが、まことに悲しいかな、わが宮崎では上映される機会がございませんでした。
そんなわけだったので、今年の秋にその映画全編を収録したDVDが、新潮社からDVDブックという形で出されていたことを知ったわたくしは、本体5000円という定価に一瞬だけひるんだものの、でもやっぱりこれはどうしても観てみたい!と勇んで注文し、手に入れて鑑賞いたしました。

著者である小説家やアーティストたちとしっかりコミュニケーションをとり、その意図を最大限に活かそうとするのが、シュタイデルさんの本作りの流儀です。映画は、世界各地のアーティストのもとに直接出向いていくシュタイデルさんの「本作りへの旅」の過程に密着していきます。
ジャック・ケルアックの代表作『On the Road(路上)』を再解釈したアートブックを限定版で刊行する現代美術家、エド・ルシェとは、適正な部数とそれに見合う印刷方法について熱心に擦り合わせを行います。また、シャネルやフェンディのデザイナーとして活躍するカール・ラガーフェルドとは、パリでのファッションショーの合間に打ち合わせを行います。ラガーフェルドも、シュタイデル社から写真集を出版しているクライアントの一人です。
中東カタールの写真家であるハーリド・ビン・ハマド・ビン・アーマド・アル=サーニとは、砂漠にあるトレーラーハウス内で写真集の打ち合わせ。現地で目にした石と植物に触発されたシュタイデルさんは、その色合いを活かした本作りを提案するのでした。

本作でメインに据えられているのが、ニューヨークの写真家ジョエル・スタンフェルドが、iPhoneで撮影した風景や人物などの写真をまとめたユニークな新作写真集『iDUBAI』の製作過程です。
シュタイデルさんがニューヨークにあるスタンフェルドのもとに出向き、収録する画像の数を何枚にするか打ち合わせます。その後はスタンフェルドがシュタイデル社にやってきて、写真集を具体的な形に作り上げていくのです。収録する写真のサイズをどうするか、iPhoneで撮影した画像の風合いを活かすにはどのような印刷や紙の質にするべきか、装丁はあえて「悪趣味」を前面に出して、などなど・・・。その過程には時に、火花が散るような真剣勝負のやり取りも見られたりします。
妥協のない姿勢で本作りに臨みながらも、著者であるアーティストの意図を最大限活かそうとするシュタイデルさんの流儀が、スタンフェルドとのやり取りの中で鮮明に浮き彫りにされます。一方のスタンフェルドからも、そんな真剣勝負の本作りにのめり込み、充実感を覚えていることが伝わってきました。
著者と版元との、まさしく「協働」によってなされていく本作り。今の出版業界から失われつつある本作りの原点が、そこにありました。

シュタイデル社のクライアントである小説家やアーティストたちの素顔が垣間見られるところも、この映画の面白さの一つでしょう。
スイス出身であるアメリカの写真家ロバート・フランクは、自分が成功することができたのはアメリカのおかげだと言い、「アメリカに来てよかった。スイスにいたら、夢をかなえることはできなかったと思う」と語ります。また、カナダの写真家ジェフ・ウォールは「フィルムを使うのをやめたくないんだ」と、3万枚のフィルムを購入して冷凍保存しているということを話します。
今年(2015年)亡くなったノーベル文学賞受賞作家のギュンター・グラスも、クライアントの一人として登場します。代表作である『ブリキの太鼓』の新しい装丁に記される文字を、自ら毛筆をとって書いていくグラス。書き終えたあとに見せた、ちょっとおどけた表情が印象的でした。

観ていて胸に響いてきたのが、映画の中で語られていた、シュタイデルさんの本と本作りについての哲学と信念でした。
“上質の本” とはどういうものか、と問われたシュタイデルさんは、それぞれの写真にきちんと合っていて個性が感じられる本だ、と答え、こう続けます。

「私の作る本は工業製品ではない。作品の分身で、芸術家のアイデアを反映している。そしてそういうアイデアは、確かな技術を持つプロの手で具現化される」

そして、映画の結びに置かれたこの言葉にも、大いに感銘を受けました。本には紙やインクの香りがあるということを人びとに説明しつつ、シュタイデルさんはこう語ります。

「本には香りがあるという事は、忘れられつつあります。(中略)本の重み、紙の感触、目で見ること、ページをめくる音、ページが重なりあう感じや香りなど、全てがデジタル化する世界で、本を特別な存在にしているのです」

映画『世界一美しい本を作る男』は、仕事人の姿にじっくり迫ったドキュメンタリーとしても面白かったのですが、紙の本とそれに関わる仕事に愛着と誇りを持つシュタイデルさんの姿勢に、大いに胸打たれるものがありました。

DVDブックのブック部分は、季刊誌『考える人』による、シュタイデル社訪問記およびシュタイデルさんへのロングインタビューを中心に構成されています。
このロングインタビューもまた、まことに興味深いものがありました。10代後半、アルバイトで稼いだお金を暗室や印刷機やなどにつぎ込み、印刷業者として本の世界に入ったいきさつ。自作の銅版画やリトグラフといった絵画の作品集を作ったことがきっかけで始まったギュンター・グラスとの付き合いのこと、など・・・。そして、ここでも胸に響いたのが、紙の本と本作りに寄せる愛着と誇りを語ったところでした。
シュタイデルさんは、iPadや電子書籍に反対しているわけではない、としながらも(現にシュタイデル社にも、電子書籍を担当する部門があったりいたします)、「アナログは死につつある」と全てをデジタル化しようとする人たちのビジネスモデルを、追い出したい人間をライフルを手にして追い出し、牛を自分のものにしようとする「西部劇のよう」と評します。その上で「でも印刷は死んでいない。本は死んでいません」と言い、以下のように語ります。少々長くなりますが、ぜひとも紹介させていただきたいと思います。

「お金はあまり持っていないかもしれないけれど、毎年2、3冊、高品質の本を買う。そうすれば、一生の宝となります。もしかすると子供がそれを引き継いで、自分の本棚を作るかもしれない。それって美しい、素敵なことですよね。それが本の出版の未来です。出版社は、自分たちが作る本が高品質で上等な、身体が求めるようなものであるよう、気を遣わなくてはなりません。そうすれば、私たちの未来は明るい。」

紙の本の行く末について、いささか悲観的な物言いが目につく昨今。しかし、一冊一冊の本にしっかりと向き合い、丁寧に作っていけば、まだまだ紙の本には明るい未来と可能性があるのだ、ということを、シュタイデルさんの姿勢は示しているように思いました。それは本を作る出版社はもちろんのこと、わたくしのように本を売る仕事に就いている側にもいえることでしょう。
読まれるべき良質の本、面白い本を、一冊一冊丁寧に伝えて、届けていくこと・・・。シュタイデルさんが教えてくれた、出版と本に携わる上で大切なことを胸にしながら、新しい年を迎えることにしたいと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来年もよろしくお願いいたします (けい)
2015-12-31 23:40:54
今年最後にこんなに素敵な紹介文を読ませていただいてありがとうございます!
いつもながら読むとつい買いたくなる、そんな紹介でした。
昨今の出版業界において、その行く末に不安を感じもするのですが(それこそ子供はその分業システムの一端の仕事をしていたりしますが、将来に関してはあまり芳しいものではないようです)、丁寧で真っ向から取り組む姿勢を持つシュタイデルさんの姿があるということは、まだまだ救われるものがある気がします。美しい本に出会える喜びというものを知りたいものです。
シュタイデルさんの姿を画面を通して見ることは、どんな仕事でもそれに対する取り組み方を知ることにつながるのかなと思いながら読ませていただきました。
後少しで2015年が終わりますが、最後の最後にこんな素敵なDVDブックを教えてくださって感謝します♪
来年もまた未知の世界を教えてくださいますように、楽しみにしています。
けいさん、あけましておめでとうございます! (閑古堂)
2016-01-01 21:20:30
すごく丁寧なコメントを頂き嬉しいです。本当にありがとうございます!
けいさんの子どもさんも、関連するお仕事に就いておられるんですね。確かにこの業界、厳しいところが多々あるのですが、だからこそ一冊一冊を丁寧に届けていくという原点を再認識していくことが大事なのかなあ、と思いました。いかに機械やらオンラインやらが発達しようが、結局は送り手も受け手も、血の通った人間であることには変わりがないのですから。
2016年も新しい物事や未知の分野を知ったり、ちっぽけな自分の思い込みを突き崩すような知見が得られるような一年になればいいなと思っております。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

コメントを投稿