平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




近鉄電車・上太子駅から飛鳥川を渡りブドウ畑の中のゆるやかな坂道を
上り下りすると、やがて前方に壺井八幡宮の白い鳥居が見えてきます。
この辺は源満仲の三男・頼信が屋敷を構え頼義、義家の三代が
住んだことから河内源氏発祥の地といわれています。
周辺には氏神である壺井八幡宮、菩提寺であった通法寺跡、源氏館跡、
源氏三代の墓などの史跡が点在しています。






史跡「壺井水」
平安時代前九年の役(1051~63)のとき源頼義の軍が
飲料水に苦しんだ折、弓の先で崖をつき崩して得た冷水により
将士の意気があがったといわれている。
平定完了して凱旋する際冷水の水を壷に入れて持ち帰り、
本拠地の香爐峯の南麓に井戸を堀り、そこの冷水の水を底に入れ
苦戦の記念としたもので、これが「壺井」の地名の起源となった。(現地説明板)


「壺井八幡宮」府史跡
このあたりは壺井の香炉峯といわれ、河内源氏発祥の地として知られており、
平安時代中期の寛仁4年(1020)源頼信が河内守の任官してこの地に
私邸を営み、康平7年(1064)に前九年の役を平定した頼義(頼信の子)が
私邸の東側に勧請したのが本宮の起原である。
また、左側にある壺井権現社は義時(義家の五男)が河内源氏の祖神として
天仁2年(1109)創祀したものである。現社殿は、両社とも元禄14年
(1701)徳川綱吉の命で柳沢吉保が再建したものである。(現地説明板) 


壺井八幡宮







頼義の子の義家は、石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎義家とよばれ、
武勇だけでなく、和歌をたしなむ風雅の人でもありました。
陸奥国にまかりける時、勿来の関にて花のちりければよめる
♪吹く風を勿来の関と思へども 道もせに散る山桜かな  源義家朝臣

義家は頼義と前九年合戦、後三年合戦に出陣し、奥州を平定し、後三年合戦後、
義家は私財を投じて部下の労をねぎらい主従関係を強くしました。

若宮八幡宮社 (八幡太郎義家)




源氏三代を祀る壺井権現社

例大祭:例年5月15日 11:00~
通法寺跡・源氏三代の墓  
『アクセス』
「壺井八幡宮」大阪府羽曳野市壺井605-2
 近鉄電車上太子駅下車徒歩20分位

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 通法寺跡・源... 源氏堀川館・... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。