韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

崎山電気工業 ミニグラフ Type-GAオシロスコープの修理記録(その1)(平成27年6月25日)

2015年06月25日 19時43分20秒 | 09真空管式オシロスコープ

崎山電気工業 ミニグラフ Type-GAオシロスコープの修理記録(その1)(平成27年6月25日)


本機も来歴不明です。
本機は資産除却時に銘板が意図的にはずされており、製造年月日等は不明です。
ただし、配線図には有力情報として崎山電気工業株式会社及び国家地方警察五十粍ブラウン管オッシログラフ警通仕-無第46号とあります。

崎山電気工業株式会社をインターネット検索しますと、全くヒットしません。
会社が統合されたのか、倒産したのか不明ですが、明らかに現在は存続会社はないようです。

もう一つの国家地方警察の件ですが、インターネット検索しますと、下記の情報がありました。
昭和22年、GHQの命令によって「警察法」が公布されました。
これにより「自治体警察」「国家地方警察」2つの警察が生まれます。
自治体警察
全ての市」及び「人口5000人以上の町村」に設置された警察。
市町村長の所轄の下に置かれ、経費は全て当該自治体の負担でした。
国家地方警察
人口5000人未満の小規模な町村」に設置された警察。
都道府県公安委員会の運営管理で、国や都道府県が維持していました。
職務の内容は同じなのですが、市町村によって管轄が違いました。現在でいえば、「県警の管轄が市町村単位で違っていた」ということ。)
そのため「広域的な事件が発生しても、捜査が困難になる」という問題が続発。
さらには、重い財政負担から自治体警察が減少するという問題も発生しました。(昭和22年には1600近くあった自治体警察が、6年後には139にまで激減。)
このため、昭和29年に警察法を新しく改正。これにより、現在の「都道府県単位での警察体制」に整えられました。
このとき、横浜・名古屋・京都・大阪・神戸の自治体警察のみは存続していました。
しかし、翌年の昭和30年に各府県警察に吸収され、廃止されています。

本機の修理に関する考察は以下のとおりです。
①配線図が付随しているので、修復は可能です。
②戦後になると米国の技術への傾倒もあり、ST管からGT管への切替が盛んに行われておりました。
 本機も、同様にGT管が採用されております。
 内部を見ていないので修復については当面踏み込めません。
③フロントに電源ケーブルはありますが電源プラグがありません。つまみなどはすべてオリジナルのようです。
④警察の無線通信機器の保守に使用されたものと思われます。

 

広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿