私の俳句.川柳.動画.日記.絵手紙【皆で470歳】

50から80才代のパソコン大好き仲間のブログ。
私の作品(俳句.川柳.動画.絵手紙).自然観察.徒然日記

江戸文化 「名所江戸百景」 歌川広重  [昔と今] 15

2010年11月27日 17時33分13秒 | ビンちゃん
            
寛永13年弓馬調練所になる。現町名は早稲田通りの北側、西早稲田三丁目 当たりが馬場跡になる。絵で見る様にトラックを馬術、フィールドを弓術の調練に使用。写真の中央左寄りバスが見える所が早稲田通り、馬場跡はその右前方。


            
絵の中央を流れているのが木母寺内川で隅田川に通じている。御前栽畑とは将軍家の御用栽培地で、松が4~5本見える左岸のさらに左にあった。絵の左下隅の藍色の濃くなった当たりが木母寺の現在地。


            
ペチャクチャ...声まで聞こえそうなにぎやかな一行は江戸見物の連中で、増上寺におまいりして、さてこれから...左折すると芝神明です。現在の芝大神宮、現町名、第一京浜国道から芝大門1~2丁目境の大門通りえ少し入った地点で、視線を西北え向けたのがこの絵で、左前方に見える赤門が増上寺総門、大門で石垣の土手の松並木ごしに右に見えるのが芝神明のお社です。見物衆の後は増上寺の坊さんの列で、「芝の学寮の青坊主は毎日午後4時から市中へ托鉢へでたそうだ」と云われた、とするとこの絵は4時頃の景でしょうか。
                          読売新聞発行
                          リッカー美術館所蔵

                               byびんちゃん

【徒然日記】 風 景

2010年11月24日 09時00分01秒 | そめちゃん

アサヒビール工場見学に行ってきました。

広大な敷地内の、手入れされた木々の風景に一時目を奪われる思いがしました。

この日は休日だった為、作業の様子を見学することは出来ませんでしたが工場内を案内され、近代化されたものすごい機械に目をまんまるくしてしまいました。

最後に、搾りたての生ビールを御馳走になり、さすがにうま~い!
 万足 万足。


そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ

【通院川柳】 歯垢取り 試行錯誤や 思考とめ

2010年11月19日 09時54分52秒 | 通院川柳

歯垢取り 試行錯誤や 思考とめ


年のせいか病院や医院に行く機会が増えました。(-_-;)

一昨日、歯の健康診断に行きました。

子供の頃「歯の健康優良児」だったので、そんなに歯は悪くはありません。
健康診断のついでに「歯垢」を取ってもらいました。

歯医者さんでの、あのガリガリ削る音が好きな人はいないと思いますが、思考回路が停止してしまいそうな音ですね。

◆ ツイッター http://twitter.com/pvnetjp/

パソコン初心者に優しいアイ企画

PVNet~起業家ネットワーク~


【私の動画】 箱根早雲山からロープウェイで大涌谷まで

2010年11月17日 09時01分38秒 | そめちゃん
箱根早雲山(ロープウェイ)大涌谷



11月14~15日、伊豆長岡温泉に出かけました。 2日目ホテルを出発してから箱根の早雲山からロープウェイで大涌谷へのコース、ロープウェイからの眺めは紅葉が見頃、普段の日と­は思えないほど観光客で賑わってました。


そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ


まご ななこ  参観日

2010年11月16日 06時45分24秒 | 幸子さん
 は~い  ななこで~す

先日保育園で、参観日があったの

パパ、ママ、ばーばで来てくれたんだって。ななこ、ぜんぜん知らなかったの。

そ~よね、写真撮るのに、私に見つからないように隠れて写していたんだって

お外で、皆で遊んでいるところボールなげや、押し車、かけっこしたの

天気が良くて気持ちよかったわ


          


             ななこさちこ      

【徒然日記】 身近な季節感

2010年11月10日 09時05分59秒 | そめちゃん
身近な所でも季節を感じます。

   
     ナナカマド                 ホトトギス                 カ キ


立冬(11月7日)が過ぎました。今年のあの嘘のような猛暑!

いつの間にか冬です。

めぐりめぐって一年は早いですね。


そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ


江戸文化 「名所江戸百景」 歌川広重  [昔と今]13

2010年11月06日 17時13分46秒 | ビンちゃん
        
両国花火は享保18年(1733)、「疫れい天下に行はる」、病魔退散祈願に打ち上げたのがのちに川開きの行事なったと云われている。この絵は今の柳橋一丁目(台東区)の神田川口付近から斜め下流に両国橋に、対岸は墨田区両国一丁目から千歳一丁目あたりになる。


        
山王祭ねり込みとは、日枝神社の祭りに繰り出した山車の行列で神田明神とともに、将軍家参加の祭り、それで天下祭と云う。


        
絵の前景は隅田川、対岸は今は日本橋中州、箱崎町になる。江戸時代は三股と呼ばれ粋人たちの舟遊びの地であった。振り売りの桶から取りだした亀を額縁の外に泳がせ、亀は万年・・橋名にかけて広重も遊んでいる。写真は江東区常盤1-8、手前が万年橋、前方は清州橋

                          読売新聞発行
                          リッカー美術館所蔵
                               
                               byびんちゃん