未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

矢掛観照寺の梅 平成27年3月7日(土)

2015-03-13 01:07:28 | 観光名所

ちょうど見ごろでした。

岡山県矢掛町の観照寺に今年も梅を見に行ってきました。残念ながらこの日は、朝から小雨模様でした。それでも出かけたのは翌日の日曜日が休日出勤だったので、観照寺に行くのは今年最後のチャンスと思ったわけです。
また、被写体として雨に濡れる梅に新たな発見があるかもと、少し期待もしていました。井原から国道486号を岡山方面に進み、矢掛町の洞松寺の案内板が見えたら、右折して橋を渡り、迷わず真っ直ぐ進むと右手にピンクの幟の立つ観照寺があります。  

いつも下の道の空地に車を停めて参道を歩きますが、さすがに今日は観光客も来ないだろうと、そのまま参道を進むとやや広い駐車場に出ました。駐車場から境内に向かうと、白い土塀越しに枝垂れの梅が見えます。そして小さな門を入ると満開の梅が迎えてくれました。よかったドンピシャリ。過去の経験から考えると観照寺の梅の見頃は、3月10日がベストと思われます。

当然ながら小雨が降っているので、傘をさしながらの撮影となりました。梅の見ごろは、7分咲きの頃と、よくいいますが、今日はまさにその状態でした、この観照寺には約30本の梅の木があるそうですが、特にこの境内にある5本の大きな梅は見事です。よく知られているのが、樹齢200年の臥龍梅です。幹が龍のようにくねくねしているのでそのような名が付いたようです。



ガラス越しに見る梅も風情があります。

先客は、夫婦1組と、ひとりの男性カメラマンのみでした。取りあえずひととおり撮って座敷にあがらせていただきます。こちらでは、住職(不在の場合は奥様)みずからお茶の接待があります。境内の梅の木すべてと室内にある梅の盆栽は、すべて住職が剪定されているそうですが、そんなに苦になるような話はありませんでした。

こうしてストーブが焚かれた部屋の中で、お菓子とお茶をいただきながら、ガラス戸越しに梅を鑑賞できるのもこのお寺ならではです。

こうして、梅を観賞したあと、せっかくなので吉備真備公園で、手打ちうどん保存会の皆さんのうどんを食べて帰ろうと思いました。注文したのは湯だめうどんです。讃岐うどんのようなこしの強さはありませんが、独特のやさしい感じの感触は、病みつきになりそうです。いつだったか仕事でつきあいのある倉敷の支社長さん、「こんなにおいしいうどんは初めて」と絶賛していました。ちょうどお昼の時間帯だったので、店内は、作業服をきた人や制服を着た人の姿も目立ちほぼ満席でした。食後、公園内を散策して矢掛をあとにしました。



吉備真備公園の館址亭のうどん店
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014(平成26年)年度 高校女子駅伝を検証する その2 印象に残った選手たち

2015-03-08 00:11:14 | 駅伝
(過去の駅伝記事は、カテゴリーから駅伝を選択ください。例によって敬称略です。ご了承ください。)
ついに平成26年度も終わりました。高校女子駅伝、多くの選手たちが活躍し駅伝ファンに感動を与えてくれました。
本年度卒業する3年生を対象に、最も活躍した上位4名を選び、その功績をたたえたいと思います。



最終5区でゴールする鷲見梓沙

第1位 鷲見梓沙(豊川高校)
全国大会 5区 1位 
県予選会 1区 1位
くらよし 5区 1位
全国都道府県対抗女子駅伝 2区 1位
3000m記録 9.00.89 2014年度ランキング1位
1500m記録 4.21.33 2014年度ランキング4位
(参考)
2013(平成25年) 全国大会 5区 1位
2012(平成24年) 全国大会 2区 1位(区間新)

身長166㎝の長身。愛知県沓掛中学の出身です。どの区間を任されても、ただ前をみつめ、やや苦痛の表情を浮かべながら独特の前傾姿勢で風神のように駆け抜けます。不屈の闘争心を持ち与えられたその役割を全力で全うしてきました。決して期待を裏切ることはありません。体調管理もよくできていて大きく崩れることもありません。出場したほぼすべての区間が区間賞というすばらしい成績を残しました。近年まれにみるスーパー高校生といっていいでしょう。
社会人になってどのような活躍をするのか今後の活躍を注視していきたいと思います。
進路 ユニバーサルエンターテインメント



優勝テープを切る加賀山恵奈

2位 加賀山恵奈(大阪薫英女学院高校)
全国大会 5区 2位
地区大会 5区 2位
県予選会 1区 1位
くらよし 1区 5位
全国都道府県対抗女子駅伝 7区 1位
3000m記録 9.13.33 2014年度ランキング10位
(参考)
2013(平成25年) 全国大会 4区 3位
2012(平成24年) 全国大会 4区 4位

加賀山姉妹の妹です。とても印象に残っているのが全国大会での優勝インタビューです。笑顔で理知的な受け答え、とてもさわやかでスポーツ選手の健康的な美しさを感じました。
1年生のときからチームの主力選手であり、3000mランキング10位ながら、ここぞという一番に実力以上の力を発揮し、監督の期待に応えてきました。

全国大会での、立命館宇治高校との戦い、彼女の気力が勝り、初優勝を勝ち取りました。
進路 立命館大学



第1中継所 矢作佳南子と関紅葉

3位 関 紅葉(立命館宇治高校)
全国大会 1区 4位
地区大会 5区 1位
県予選会 1区 1位
くらよし 2区 1位
全国都道府県対抗女子駅伝 4区 5位
3000m記録 9.11.70 2014年度ランキング7位
(参考)
2013(平成25年) 全国大会 1区 10位
2013(平成25年) 全国都道府県対抗女子駅伝 5区 1位
2012(平成24年) 全国大会 3区 2位
進路 立命館大学

埼玉県埼玉栄中学から名門、立命館宇治高校に進学しました。紅葉は「くれは」、と読みます。1年生の時からチームの主力メンバーとして活躍してきました。やや前かがみで肩に力が入った男性的な特徴あるフォームで走ります。


4位 矢作佳南子(青森山田高校
全国大会 1区 3位
地区大会 2区 2位
県予選会 1区 1位
全国都道府県対抗女子駅伝 1区 16位
5000m記録 15.51.40 2014年度ランキング8位
(参考)
2013(平成25年) 全国大会 2区9位
2013(平成25年) 全国都道府県対抗女子駅伝4区 22位
進路 日本体育大学

埼玉県高階中学の出身です。身長149cm、38㎏の小さな体のどこにあのようなパワーが秘められているのでしょうか。偉大な先輩、西沢果穂のもと、急激に力を発揮するようになり、モニカ・マーガレットとともにチームの主力選手となりました。全国大会では最後までトップ争いにからみ、その存在感を大いにアピールしました。区間3位は実に見事でした。この好走により、チームは昨年と同じ同校最上位の5位入賞となり、表彰台はすぐ手の届くところまできました。

以上で、2014(平成26年度)の駅伝記事は終了させていただきます。
ご覧いただきました、多くの方に感謝いたします。2015年度(平成27年度)も独自の切り口と視点、データをもとに検証してみたいと思います。ご期待ください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園満開の梅と讃岐うどんの人気店 平成27年2月28日(土)

2015-03-04 00:31:11 | 庭園

栗林公園 北梅園のジョウビタキ

吉野川市美郷の梅の見ごろがもう少し先だったので、すっきりせず、それではと、満開が確実な栗林公園の梅を見て帰ることにしました。公園の駐車場は予想通り満車で、いつものおばあちゃん、おじいちゃんが管理している角の駐車場に車を停めて栗林公園に入りました。先ず向かったのが北梅林です。  

梅林に近づくと視野に突然、ピンクや白の満開の梅が入ってきます。なんと美しい。観賞用に手入れされた梅はコンパクトで美しいものです。ピンク色でも赤に近い濃い目のものからうすいものまで。白梅もあって一面にいい香りが立ち込めています。スマホから超特大のレンズを装着した人まで、カメラマンも様々です。

うれしいのは、人がこんなに大勢いるのに花の蜜を吸いにやってくるメジロやジョウビタキなどの愛らしい小鳥たちに出会えることです。人に慣れているのでしょうか、かなり近いところまで接近しても逃げません。ちょうどこの日は青空が広がり被写体としては申し分ありませんでした。
撮影がひと段落したあと次に向かったのが、掬月亭(きくげつてい)です。栗林公園に来たらかならずここで抹茶をいただくことにしています。和室からは、近年整備された、涵翠池が正面に見えます。



一番のビュースポット 飛来峰からの眺望

このあと、南湖が見える掬月の間に移動します。部屋からはエメラルド色の南湖が一望でき、まさに殿様気分を味わうことができます。左手奥に偃月橋(えんげつきょう)、周遊する和船も見えます。風が吹き池の水がさざなみを立てています。何と美しいことか、しばしその余韻に浸ってしまいます。
国の特別名勝に指定されている栗林公園、パンフレットには一切記載されていませんが、アメリカの日本庭園専門誌では第9位、ミシュランガイドでは三ツ星、マップルの日本庭園ランキングでは、第1位にランクされていますので、その素晴らしさは誰もが知っているところです。

こうして栗林公園を満喫したあと、名物讃岐うどんを食べて帰ろうと思いました。出口にある物産館で入手した「さぬきうどん百店満点」というパンフレットと、タブレットの食べログを参考にしながら、近くの人気店を探します。時刻はすでに午後3時を過ぎていたので、すでに閉まったお店もありました。最終的に選んだのが、「手打十段うどんバカ一代」というお店でした。

この時間、店の外に行列こそできていませんでしたが、店内は満席状態、注文の列に並びました。この店のウリは、茹でてから10分以上たったうどんは出さない、というものでした。また、このお店が元祖という「バターうどん」というメニューもありました。席数は42席でもちろん相席です。客層は口コミに敏感な若いカップルが多く、正面のメニュー以外の三面の壁面上部には、ぐるりと有名人の色紙が貼られていました。ちょうど前に座った、かわいい若い女性の「わー、おいしい!」という1オクターブ高い声に思わず笑ってしまいました。

私は、定番の「ざるうどん」を注文しましたが、味はいうまでもありません。人気店の理由がわかる気がします。店名もユニークです。昔、空手バカ一代という漫画がありましたが、それに倣ったのでしょうか。

高松に来たらおいしい本場讃岐うどんを食べるのが楽しみの一つです。最近では、山田屋本店、もり家などが記憶にあたらしいところです。次はどの店を訪ねてみようかと思いながら高松をあとにしました。



讃岐うどんの人気店 うどんバカ一代 街中にあります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県吉野川市美郷(みさと)の梅を訪ねて 2月28日(土)

2015-03-03 00:27:43 | 観光名所

山の中腹にある大畠酒造

2月の最終日、天気がよかったので、ドライブに出かけることにしました。行き先は、徳島県吉野川市美郷地区の梅林です。ネットで今まで行ったことがない梅の名所を四国地方で探してみました。すると、徳島県吉野川市美郷になんとその数16,000本の梅とあるではありませんか。

場所を確認すると、徳島県美馬市のもう少し南、距離的にも片道150キロと日帰りでも十分行けそうでした。井原の自宅を8時半に出発。瀬戸大橋を渡って高松西ICで一般道へ。国道193号線を南下し、高松空港方面から塩江温泉を通り美馬市へ。吉野川市に近くなる頃、梅まつりのピンクの幟が目に留まりました。その幟に誘導されるように進むと、道は随分細くなり、しかもかなりの急こう配です。対向車が来ないことを祈りながら辿り着いた先が、大畠酒造という梅酒の製造元でした。いただいたパンフレットには、「梅酒特区 美郷の地梅酒」とありました。

カメラを持った団体さんが入れ違いに帰ったあとなので、他に客はいません。いろいろお話も伺うことができました。それにしても山の中腹によくぞこのような立派なご自宅を建てられたものだと感心しました。ご主人、上の山から木を切ってと、いとも簡単におっしゃいます。冬には20㎝の雪が降ることもあるそうですが、この環境、さほど苦にならないようです。梅酒や梅ジュースの試飲もでき奥様(?)はなかなかの商売上手。機会があれば、11月の最終土曜日に開催される梅酒祭りにも是非来てみたいと思いました。肝心の梅林は、自宅の裏山や眼下の傾斜地にありますが、まだ2~3分咲きで見ごろは一週間ほど先とのことでした。梅の見ごろの時期、なかなかドンピシャで訪問するのは至難の業ですね。



天野梅園


天野梅園

休憩用のテーブルには双眼鏡も置かれていました。確かにここからの眺望は抜群です、覗くと眼下の様子や向こうの谷の様子もよくわかります。ご主人から今、開花の梅を比較的鑑賞できる場所として、天野梅園と西梅園を紹介していただきました。

お気に入りのドレッシングを2袋買って、次に向かったのが天野梅園です。大畠酒造から車で5分ほどの距離です。そしてその次に向かった西梅園もそうですが、この地区のいずれもが梅の生産者で、完備された駐車場や、販売所があるわけではありませんし、特に観賞用の梅もあるわけでもありません。ただ、起伏に富んだ山肌に植えられた白梅主体の梅林。のどかな景色ときれいな空気、そして山里の気分を味わいたい方にはおすすめです。

それではと、満開の梅林を帰りに見ようと次に向かったのが香川県高松市の栗林公園です。(つづく)



西梅園
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする