14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここにたどり着きました (田中)
2008-06-20 16:51:55
はじめまして。
いろいろと検索しているうちにこのサイトを見つけました。
UNIX系は余りさわったことがないので???状態ですが、よろしくお願いします。
手持ちは HDL-GT1.0 が2台です。

ひとつ教えていただきたいのですが、format前後の書き込まれている内容が記述されていますが、適当なモデルに書き換えたあとformat するわけでしょうか?
それは telnet からですよね。
勉強しないと・・・・

また来ます。よろしくお願いします。

返信する
hmm (Lilith)
2008-06-20 21:56:03
ディスクの内容を書き換えるにはフォーマットが必要になります。
私の手順で使うコマンドは、↑で書いたくらいです。
ディスクのフォーマットは「再構築モードで復旧」と書いた通り、全部ウェブの管理画面からです。
ですので、一番難しいのはTelnet化ファームくらいでしょうか。
返信する
なるほど (田中)
2008-06-21 06:21:14
早速の回答ありがとうございます。
書かれている、

>landisk-update.shと、その時動作するverupプログラムをうまく利用して
>/etc/init.d/rc.local に telnetd の起動処理を記入させれば良いだけです。

この部分ですね。
確かにここは私には無理っぽいです。
一度じっくり見てみます。
玄箱のように手順や利用法がいろいろ見つかると面白いですね。
返信する
だめです (だめです)
2008-07-08 23:07:01
一応4までは成功して新しいHDDで同じ容量のHDL-GTR
まではOK。

そこで

5.再構築が終わったら、WEB管理画面からボリューム設定を変更し、ディスクの最適化を行います。
※ これをやらないと、パーテーションがリサイズされないはずなので。

を実行してもパーテーションがリサイズされません。
ディスクの最適化という処理はHDL-GTRにはないの
で、フォーマットを実行していますが。

どこがいけないんだろ。
返信する
1台だげは・・・ (通りすがり)
2008-07-09 21:39:42
だめですさんは、4台のHDDのうち、
1台だけは元の容量になってしまう
パターン・・・かも。
RAID0とかにしたら、わかるかも。
で、解決方法は私も知りません(ぉ
返信する
えっと (Lilith)
2008-07-09 22:18:32
私は地道にRAID5とRAID5暗号化を
行ったり来たりしてました。
その時、容量拡張が可能なドライブベイは4台目(一番下)だけなんです。
これはGTもGTRも同じフォーマット処理を通るので、4台目だけは別処理が入ってる都合のようです。
なので、4台目のベイを毎回入れ替えて、
拡張していくのが私が実際にやったやり方です。

それを、拡張済みHDDがマスターと認識させた上で、
再構築させるのが↑で書いた方法なんですが、イメージは合ってますでしょうか。
返信する
そういえば (通りすがり)
2008-07-09 23:22:20
起動につかわれたドライブだけは、
容量がかわらないので、そのドライブ
以外で起動して・・・と、すると
うまくいくかも。

返信する
私の書き方が悪いのかも知れません。 (Lilith)
2008-07-09 23:36:15
1番上のベイが基本的にはブートHDDになりますので、
1度拡張したら、それを一番上に格納して、
わざとHDDを抜いた状態から3台を格納し、
RAIDの再構築を行うと…、
見事1台目の拡張ディスクのミラーが出来上がる
そう言うイメージです。
返信する
対策されたー (だめです)
2008-07-11 01:09:25
ファーム1.26では対策されています。

modelファイルをHDL-GTR4.0に書き換えて電源を切った後、
電源を入れるとHDL-GTR1.0に書き換えられています。
しかも、vi.recoverというディレクトリまで作っています。
いつの時点でのファームで対策されたかはわかりません。
返信する
だめです (誤報でした)
2008-07-11 22:05:03
すみません、上の情報は誤報でした。

Lilithさんが言うとおりに、
容量拡張が可能なドライブベイは4台目(一番下)だけのようです。
なので、4台目のベイを毎回入れ替えて、
RAID0とRAID0暗号化を行ったり来たりさせ
拡張して成功しました。

毎回modelファイルの確認も忘れずに。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。