WEBマスターの読書日記

「木戸さんがこんなマメだったなんて」と大方の予想を裏切って続いているブログ。本、映画、感じたことなどをメモしています。

『罪の声』(著者:塩田 武士)

2017-09-24 16:59:12 | 本と雑誌

先週の祝日、早起きして待ち合わせし、朝の新宿でずっと見たかった「関ケ原」を鑑賞。岡田准一の美男すぎる石田三成に、朝いちばんで熱いブラックコーヒーをすすってもまだぼーっとしていた頭が急にシャッキリ覚醒する(笑)。邦画ではジブリ作品くらいしかスクリーンで見ないのでノーマークだったけれど、この人はとても巧みな演技をする俳優だ。表情筋のすみずみまで徳川家康になりきっている役所広司も素晴らしく、骨太な仕上がり。3時間があっという間に過ぎた。

原作は司馬遼太郎さんの小説。元ジャーナリストだけに、どれも読んで鳥肌がたつくらいすさまじい。私がいちばん好きなのは「坂の上の雲」だが、これも半端ないエネルギーを資料集め、取材、史実検証にかけておられる。膨大な記録を読み込み、歴史の舞台になった山村を実際に訪れてその景色のなかに立ち、事実と選択肢の積み重ねては捨てを繰り返して蒸留されたものを、筆にのせてほとばしらせる。そこで初めて作家の想像力は大きな翼を得るのである。

クオリティの高い日本の出版物ではあまりないかもしれないが、逆にそういったベース作りを欠いて想像のみで語られる歴史作品は、枝葉の広がりがなく薄っぺらい。

この本、歴史小説とはいえないが、日本の犯罪史を一変させた84年の「グリコ・森永事件」がテーマ。これが描きたくて小説家になり、構想15年をかけたという作者の丁寧で緻密な土台作りの結果、一読してノンフィクションかと思わせるくらいの厚み、すごみがある。記録と取材のあいだに小さく入った亀裂から、押し広げられるように解決の糸口に向かっていくスリリングさ。30年経過した事件の主軸に、録音テープに使われた声の子どもの人生という想像力の風合いがからんで広がる、みごとな作品の奥行き。読みだしたら止まらなくなった。一気にがっつり読ませて読後感も爽やか。