愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

勝幡(しょばた)城 愛西市

2015年07月22日 14時52分02秒 | 愛西市

勝幡城の石碑

勝幡城
 愛西市と稲沢市にまたがる城がありました。勝幡城といいます。勝幡城は織田信長の父織田信秀の居城です。元来、織田信長の家系は尾張地方の南のほうを治めていた清洲織田家(大和守家)の家臣の一人でした。家臣は清洲三奉行と呼ばれ、織田信長の家系は織田弾正忠家と呼ばれていました。その織田弾正忠家の館が勝幡城です。
 勝幡城の近くには津島があります。津島は戦国時代には流通の拠点だったそうです。その津島と国府があった稲沢を三宅川で結び、織田信秀はそこから巨万の富を得て、尾張の覇者になったと案内板で説明されていました。

塩畑が勝幡に
 なお、勝幡とは、もともとは塩畑で、織田氏が縁起がよい名前に変えようということで勝という字を当てて勝幡にしたそうです。なんと勝幡町の近くに「勝幡町塩畑」という地名が残っていました。

名鉄勝幡駅に展示してある勝幡城の模型。こんな模型があるとは、知りませんでした。この模型を見ると、勝幡城が水に囲まれていることが分かります。自然の地形(川など)を利用した要害であったことが分かりました。

織田信長が生まれたのは勝幡城
 勝幡城で最近話題になっていることは、織田信長が生まれたのが那古野城(現名古屋城二の丸あたり)ではなく、この勝幡城だということです。愛西市教育委員会の石田泰弘さんという方が、山科言継の日記「言継卿記」や「尾州古城志」などの記述をもとに、那古野城では年代が合わず、「尾州古城志」に勝幡城で生まれたとの記述があることから、勝幡城生誕説を唱えました。

町おこし
 勝幡町では、織田信長が生まれた町として町おこしをしています。名鉄勝幡駅は再開発され、駅の外に信長の父である織田信秀と母である土田御前が信長を抱いている像が建てられていました。

また、信長のオブジェもありました。「水郷の吉法師」です。


勝幡は頑張っていました。今も昔も商魂がたくましいなあと思いました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥津神社 愛西市

2015年07月21日 17時58分39秒 | 愛西市
 梅雨が明けて大変いい天気が続いています。学校は夏休み。なんか開放感があります。
今日は愛知県の西のほうを訪ねました。

奥津神社

奥津神社
 奥津神社というところに行きました。奥津神社は昭和51年(1976年)に3面の鏡が紹介されたことで有名になったそうです。その鏡とは三角縁神獣鏡だそうです。三角縁神獣鏡は、邪馬台国の卑弥呼が中国の魏という国からもらってきた鏡として有名です。ただし奥津神社の神獣鏡は伝来が明らかではないので、そのまま卑弥呼のものというわけではありません。

元古墳
 この神社は、実は古墳らしいです。直径25m、高さ3.3mの円墳らしいです。3面の神獣鏡はこの円墳から出土したものらしいです。それを神社がずっと保存していたらしいです。鏡は現在熱田神宮に納められているそうですが、3つのうち、2つは京都にある古墳から出土したものと同型のものだそうです。京都と尾張に何か関係があったようです。

神社の境内の北側の様子。右のほうに盛り上がっています。神社は頂上付近を平らに削ってつくられたのではないかと思います。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤愁の岸 愛西市

2014年08月31日 13時34分48秒 | 愛西市
宝暦治水をとりあげた歴史小説「孤愁の岸」を読みました。


薩摩藩がこの治水工事を請け負ったいきさつ、幕府の狙い、商人の考えや当地の代官、百姓たちの考え等が赤裸々に描かれていて、とてもおもしろかったです。

作者の杉本苑子さんは、この作品で1962年(昭和37年)第48回直木賞を受賞しています。
また、劇で森繁久弥が「伊集院十蔵」(二人いた治水総奉行の一人、もう一人は平田ゆきえです)の役を演じて話題になったようです。

杉本さんは、どこから史料を得たのかを是非知りたいと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船頭平閘門(せんどうひらこうもん) 愛西市

2014年08月24日 13時27分34秒 | 愛西市
ミニ運河 船頭平閘門
 治水神社から少しばかり南の方にいきますと、船頭平閘門という史跡があります。


 船頭平閘門とは長良川と木曽川を往来できるように開いた運河のようなものです。

写真の中央のプールのようなところが船の待機する場所です。奥のほうは木曽川で、手前の白い仕切りが閘門と呼ばれる門です。木曽川から長良川に船が通る場合、
①一旦奥の門の外で待機します。その間に木曽川と閘門の水位を同じにします。
②同じになったところで、奥の門を開け、船を中に入れます。
③今度は、門の中で、長良川と門の中の水位を同じにします。
④最後は、長良川側の門を開いて、船が通れるというわけです。


 この閘門は、木曽三川の分流工事がオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによって完成した後に、木曽川と長良川とを結ぶものとして、明治35年にできました。当時は、商船や漁船などが多く往来したそうです。現在は、レジャー目的の船が通っているそうです。

船頭平閘門のある公園にあったデ・レーケの象。

明治35年に完成した閘門は、平成6年老朽化のために現在の門に変えられました。

昔の門が記念に残してありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古木江城址 愛西市

2014年04月12日 18時11分48秒 | 愛西市
古木江城とは

 古木江城とは、織田信長が長島に対する押さえとして築城した城です。信長の弟の織田信興を城主としました。元亀元年(1570年)石山の本願寺から全国の門徒にたいして「信長は仏敵である。蜂起せよ。」との大号令が顕如より出され、石山戦争が始まりました。長島の真宗門徒も立ち上がり、ここに長島一向一揆が始まりました。

古木江城 織田信興自害する
 長島の一向一揆衆は、古木江城に押し寄せ、城主である織田信興を攻め、ついに自害させてしまいました。また、桑名城の滝川一益を敗走させました。
 信長は、当時近江国で朝倉・浅井と戦っており、長島に救援に行くことができませんでした。

古木江城址がある富岡神社の祠
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする