6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
堺市らしい返答
(
堺 だいすき
)
2008-11-16 17:51:45
堺市らしい返答だと思います。そもそも、5000冊あまりの本ということに関して、疑問を持っていました。
政治等に弱い堺市の体質がもろにでていますね。
一度、しっかりと全ての事実関係を調べて、問題点を明らかにする必要があると思っていますが、・・。
参考までに、何が問題だったんでしょうか・・。
感想をお知らせいただければありがたいと思っています。
更に、どのような資料を情報開示されたのでしょうか
。
因みに監査請求はどのようになったのでしょうか・・。
堺市からは、監査についてはプレスされていませんが・・。
よろしくお願いします。
返信する
お返事。
(
みどり
)
2008-11-16 19:34:44
★堺 だいすきさん
訪問してくださってありがとうございます。
わたしも、堺には幼馴染が住んでいて、好きなまちです。
たくさんの堺市民の方に関心を持ってほしいです。
>一度、しっかりと全ての事実関係を調べて、問題点を明らかにする必要があると思っていますが、・・。
伝聞ではない事実関係を明らかにするために、関連文書を公開請求しました。
請求したのは「今回の事件に関係するすべての文書」です。
1.ホームページ記載の5,499冊の書名、著者、出版社、購入金額などをまとめた文書(図書リスト)、及びそれ以降昨日9月7日までに増減されている場合の9月7日時点の図書リスト。
1. (図書リスト)について、記載の図書の移動の発端から今日に至るまでに作成・取得した文書のすべて。
1.堺市図書館の運営およびシステムがわかる文書(図書・資料の収集・廃棄基準、書庫等の管理、意思決定方法等かわかる規定、内規等を含む)
手元には、図書リストを含めて1000枚以上あります。
問題点については、そんなに簡単ではあないので、一言では説明できません。
それをひもといて、つど書いていますから、興味があったら、記事をさかのぼってお読みください。
何が起きたかの事実関係は全体像が分かってきましたが、ではなぜこのようなことが起きたのか、については、まだ分からないこともあります。
>因みに監査請求はどのようになったのでしょうか・・。
監査請求は、監査委員が調査し、結論を出します。
堺市は、その一方の当事者で、プレスする立場にありません。
監査委員は、請求の翌日から60日以内に結論を出す決まりがあります。
返信する
違う立場でしょうか?
(
物書きの末席にいる者
)
2008-11-17 09:07:19
こんにちは。
私も差別、偏見を憎む者です。
私の場合は閉架されたボーイズラブの処置と同時に、現在この図書館に置かれている他の性をテーマにした本も調べることにしました。
いくつかの出版社を調べたところ、いわゆる性をテーマにした女性向けの本(今はボーイズラブと考えてもらってかまいません)、男性向けの本の両方のレーベル(すべてが有害図書ではない。当然ながらボーイズラブと同じように内容にも差があります)を扱っているところがあっても、女性向けの本だけを購入しているという状態が浮かび上がってきました。
有害図書としてしていないから、購入、閉架して未成年にも貸し出す、とした今回の結果から、今後はリクエストがあれば今まで購入されていない、有害図書ではない性的な男性向けの本も購入していただけるのですよね? とたずねたところ。
「保証できない」「有害図書を基準にするのではなく、あくまでこちらで決める」とのことでした。
どうして男性向けの本は駄目なのですか? リクエストが多数あっても平等に購入する気はないのですか? あくまで職員が内容を考慮して自分たちで決めるというのですね? 性差別ではありませんか? そもそも性的な本の内容を公平に扱わなかったから問題が起きたのではありませんか? と問い詰めたところ、言っていることは理解できますが……とそれ以上の答えをいただくことはできませんでした。
ボーイズラブにはこの結果が出ましたが、男性向けの性的な本については今後も偏見を持って対処するのだな、と感じる答えでした。
この図書館の対応についてどう思われますか?
私は性差別ととりましたが。
私はボーイズラブを排除しろとの考えをもっていません。性的な本を平等に扱ってほしい、との考えを持っています。
個人的なことをいうと、両方とも読みませんが。
*男性向け女性向けは「いわゆる」です。
*この図書館に一定量(それでも差は歴然としていますが)の男性向けの性的な本が置かれていることも知っています。
*ボーイズラブの中でもレーベルによって過激さが違うことも知っています。
返信する
re:お返事。
(
堺 だいすき
)
2008-11-17 18:50:39
>堺市からは、監査についてはプレスされていませんが・・
と書きましたが言葉足らずで・・・
本日、監査から報道提供されました。
13日付で受理ということです。
返信する
はじめまして。
(
mammalia
)
2008-11-22 03:01:59
この記事を読んで驚いたのですが、上野千鶴子が「ジェンダー図書排除」究明原告団の代表って本当でしょうか?
激しいオタクバッシングを行い「バックラッシュ」と言う本の中では、オタクはギャルゲーだけやっとけば良い。ただ、オタクが再生産されたら困るからオタクは子供を作るな。みたいなことを書いてた彼女が?
まったく理解できません。
どういう経緯で彼女が代表になったのか分かるでしょうか?
返信する
コメントのお返事。
(
みどり
)
2008-11-23 13:29:51
★物書きの末席にいる者さん
どんな本も図書収集基準にしたがって、平等に扱う、というのが、図書館の基本です。
とはいえ、専門職である司書の裁量がどこまで及ぶのか、わたしには分かりません。
★mammaliaさん
>上野千鶴子が「ジェンダー図書排除」究明原告団の代表って本当でしょうか?
本当です。
わたしは原告団の事務局です。
>どういう経緯で彼女が代表になったのか分かるでしょうか?
2年前の発足当初から代表ですから、お知りになりたいのでしたら、カテゴリー「福井・ジェンダー図書排除事件」をさかのぼってお読みいただくと、経過が分かると思います。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
政治等に弱い堺市の体質がもろにでていますね。
一度、しっかりと全ての事実関係を調べて、問題点を明らかにする必要があると思っていますが、・・。
参考までに、何が問題だったんでしょうか・・。
感想をお知らせいただければありがたいと思っています。
更に、どのような資料を情報開示されたのでしょうか
。
因みに監査請求はどのようになったのでしょうか・・。
堺市からは、監査についてはプレスされていませんが・・。
よろしくお願いします。
訪問してくださってありがとうございます。
わたしも、堺には幼馴染が住んでいて、好きなまちです。
たくさんの堺市民の方に関心を持ってほしいです。
>一度、しっかりと全ての事実関係を調べて、問題点を明らかにする必要があると思っていますが、・・。
伝聞ではない事実関係を明らかにするために、関連文書を公開請求しました。
請求したのは「今回の事件に関係するすべての文書」です。
1.ホームページ記載の5,499冊の書名、著者、出版社、購入金額などをまとめた文書(図書リスト)、及びそれ以降昨日9月7日までに増減されている場合の9月7日時点の図書リスト。
1. (図書リスト)について、記載の図書の移動の発端から今日に至るまでに作成・取得した文書のすべて。
1.堺市図書館の運営およびシステムがわかる文書(図書・資料の収集・廃棄基準、書庫等の管理、意思決定方法等かわかる規定、内規等を含む)
手元には、図書リストを含めて1000枚以上あります。
問題点については、そんなに簡単ではあないので、一言では説明できません。
それをひもといて、つど書いていますから、興味があったら、記事をさかのぼってお読みください。
何が起きたかの事実関係は全体像が分かってきましたが、ではなぜこのようなことが起きたのか、については、まだ分からないこともあります。
>因みに監査請求はどのようになったのでしょうか・・。
監査請求は、監査委員が調査し、結論を出します。
堺市は、その一方の当事者で、プレスする立場にありません。
監査委員は、請求の翌日から60日以内に結論を出す決まりがあります。
私も差別、偏見を憎む者です。
私の場合は閉架されたボーイズラブの処置と同時に、現在この図書館に置かれている他の性をテーマにした本も調べることにしました。
いくつかの出版社を調べたところ、いわゆる性をテーマにした女性向けの本(今はボーイズラブと考えてもらってかまいません)、男性向けの本の両方のレーベル(すべてが有害図書ではない。当然ながらボーイズラブと同じように内容にも差があります)を扱っているところがあっても、女性向けの本だけを購入しているという状態が浮かび上がってきました。
有害図書としてしていないから、購入、閉架して未成年にも貸し出す、とした今回の結果から、今後はリクエストがあれば今まで購入されていない、有害図書ではない性的な男性向けの本も購入していただけるのですよね? とたずねたところ。
「保証できない」「有害図書を基準にするのではなく、あくまでこちらで決める」とのことでした。
どうして男性向けの本は駄目なのですか? リクエストが多数あっても平等に購入する気はないのですか? あくまで職員が内容を考慮して自分たちで決めるというのですね? 性差別ではありませんか? そもそも性的な本の内容を公平に扱わなかったから問題が起きたのではありませんか? と問い詰めたところ、言っていることは理解できますが……とそれ以上の答えをいただくことはできませんでした。
ボーイズラブにはこの結果が出ましたが、男性向けの性的な本については今後も偏見を持って対処するのだな、と感じる答えでした。
この図書館の対応についてどう思われますか?
私は性差別ととりましたが。
私はボーイズラブを排除しろとの考えをもっていません。性的な本を平等に扱ってほしい、との考えを持っています。
個人的なことをいうと、両方とも読みませんが。
*男性向け女性向けは「いわゆる」です。
*この図書館に一定量(それでも差は歴然としていますが)の男性向けの性的な本が置かれていることも知っています。
*ボーイズラブの中でもレーベルによって過激さが違うことも知っています。
と書きましたが言葉足らずで・・・
本日、監査から報道提供されました。
13日付で受理ということです。
激しいオタクバッシングを行い「バックラッシュ」と言う本の中では、オタクはギャルゲーだけやっとけば良い。ただ、オタクが再生産されたら困るからオタクは子供を作るな。みたいなことを書いてた彼女が?
まったく理解できません。
どういう経緯で彼女が代表になったのか分かるでしょうか?
どんな本も図書収集基準にしたがって、平等に扱う、というのが、図書館の基本です。
とはいえ、専門職である司書の裁量がどこまで及ぶのか、わたしには分かりません。
★mammaliaさん
>上野千鶴子が「ジェンダー図書排除」究明原告団の代表って本当でしょうか?
本当です。
わたしは原告団の事務局です。
>どういう経緯で彼女が代表になったのか分かるでしょうか?
2年前の発足当初から代表ですから、お知りになりたいのでしたら、カテゴリー「福井・ジェンダー図書排除事件」をさかのぼってお読みいただくと、経過が分かると思います。