きまぐれ日誌

みどり文庫

キリン・ワニ・カバ

2011-09-21 10:55:45 | みどり文庫

 

 広い草原の中を 悠然(ゆうぜん)と歩いているのは、キリンです。 

 キリンにも二種類あります。ケニア北部のは、アミメキリンといって、きれいな編み目模様。日本の動物園でおなじみのキリンです。尾の先には長い毛があり、頭のてっぺんには2本のツノ、額の上にも1本のツノが生えています。

しっぽの先には、筆のような毛が生えています。

 

 

 

   

 背の高さは世界一で オスは5.5メートル、メスは5メートル。首をのばして アカシアの木の新芽や若葉を食べます。アカシアの枝にはトゲがいっぱいありますが、長い舌をたくみに使って、葉っぱだけをそぎ取るように食べるのです。

 

 

サンブル国立保護区(ケニア)にて

  

 

 

ネッキング

寿命は20~28年。子どもから大人に成長する思春期 (13-16才)のオスは 首をからませて どっちが強いか競争します。発情期のメスがあらわれた時には真剣勝負ですが、ふだんは遊びのようなもの。

 

 

 もう一つは、ケニア南部やタンザニアにいるマサイキリン。模様が不定形で、ギザギザしています。森の中では迷彩効果があり、敵から身を守れます。             

                                                          マサイマラ国立保護区(ケニア)にて 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アミメキリンと、マサイキリンの中間に、ロスチャイルドキリン というのもいます。 これは別の地域にいるので会えませんでした。                                   

 ケニア・タンザニアの動物たちが生息している地域は、ほぼ赤道直下ですが、高地のため、さほど暑くはありません。しかし雨季(11月~4月)と乾季(5月~10月)があり、乾季になると、シマウマや ヌーのように地面の草を食べる草食動物は、緑の草を求めて、北へと大移動します。キリンは、草食動物ですが、木の上の葉っぱなので、移動する必要はありません。しかし、シマウマや ヌーがいなくなると、キリンも肉食動物の標的にされます。

 動物たちが いちばんおそわれやすいのは川です。川に水を飲みに行くときが、もっとも危険なのです。 川の中には恐ろしいワニがたくさんいます。川辺の茂みにもかくれています。

 

 雨がほとんど降らないこの時期、動物たちは、それでも水を飲みに行かねばなりません。 

 キリンは水を飲むとき、長い首を曲げます。それを狙っているのが、水の中から眼だけ出しているワニ。おお!かわいそうに!犠牲になったキリンがいました!ワニは首にかみつき、水の中に引きずり込んだのです。

 

 

キリンの死骸を争って、ワニたちのケンカが始まります。これは、強いワニが、横取りをしようとしたワニを追っぱらったところ。負けたワニは、すごすごと引き下がります。

 

 

 

 

 

 

  川にはカバもたくさんいます。カバは 群れをなして暮らす動物です。オス一ぴきに 10~20ひきのメスと子どもたちが一族です。50-100ぴきの群れも珍しくはありません。男の子は7~8才で群れから追い出され、独身同士で暮らしますが、子どものうちはお母さんに守られて過ごします。

 昼間の大半は、こうして水に体を浸して過ごします。薄い皮膚を太陽の光から守るためです。

 

 

 

そして、夜の間 岸に上がります。カバは、草食動物なので、草を食べるためですが、カバは、水の中でも、泳ぐのではなく 歩くのです。

カバの親は大きいので、ワニといえども とても歯がたちません。しかし、子どものワニは いい獲物(えもの)です。ねらわれるのは子どものカバ。お母さんカバは、身の守り方を教えます。カバの意思疎通(いしそつう)は鳴き声。ブーブー、シュウシュウといろんな鳴き方で、合図をします。

こうしてカバたちが陸を歩いているとき、お父さんは、一族を外敵から守ります。草を求めて延々と歩いていくと帰り道に迷うかもしれません。お父さんは、木や草におしっこをかけておいて、テリトリーを示し、ちゃんと道を教えるのです。

 ちなみにオスの体重は1500~3000kg、メスは1000~2000kg もあり、ゾウの次に重い動物です。ガバッと開いた大きな口と するどいキバは、ワニをもやっつけてしまいます。

  

 

ダチョウも 水を飲みに川に行きます。草原のダチョウにしか会えませんでしたが、危険な川辺でなくてよかったかもしれません。ダチョウはオスの方が美しいのです。 

  

             オスのダチョウ                           メスのダチョウ

 


  こうして動物の生活を見てみると、マーシャ・ブラウンの世界は、実態そのもので、まったく美化脚色されていないことがわかります。マーシャも1960年代に、この地を訪れ、つぶさに動物を観察しています。私がケニア・タンザニアに行くというと それはもう喜んで、旅で見たことを伝えてほしいと 言っていました。

  

うまれた時から おかあさんのそばを はなれたことのない ヒッポ。川には、シマウマも バッファローも かんむりづるも 水を飲みにきています。まさにアフリカの川辺の光景そのもの。

昼間はウトウトと寝て過ごし、夜になると草地へ行くという描写も事実。カバの合図は鳴き声。お母さんは、ヒッポに危険を知らせることばを教えます。

ところがある日、みんなが昼寝をしているとき、一人で水の上にあがっていったヒッポは・・・・・・

マーシャ=ブラウンさく うちだりさこ やく 偕成社

1969年 (邦訳出版 1984年)

 

 ダチョウもワニに食われそうになります。これは アフリカの昔話の語り手から聞いた話に 絵をつけたもの。

 

なぜなぜ話ですが、動物絵本を版画で描いてきたマーシャが、水彩画で表現した作品。水を飲もうと首を曲げたダチョウがワニに頭をくわえられ、ひっぱるたびに グイグイと首が伸びていくさまは、スリルとユーモアに満ちています。

ここにも、クーズー、ウミワシ、ヒヒ、ゾウが登場して、同じ大地で暮らしている動物たちが見られます。

                                      「ダチョウのくびはなぜながい?」 アフリカのむかしばなし                                 

                                      ヴァーナ・アーダマ文・マーシャブラウン絵 松岡享子訳                        

                                       1995年(邦訳出版1996年)冨山房

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿