学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

火事がおきたら

2007年12月12日 15時32分57秒 | 3年生

12月12日(水)

 6日に消防署見学を終えた3年生、本日は、自分たちの学校内にある火事にそなえた設備についての学習しました。
 子供たちは、グループごとに学校内を調査し、消火器や消火栓、防火扉などの数や位置をまとめることで、火災に対する備えを理解し、安全なくらしへの関心を高めることができました。

 


お話の会(2学期最終)

2007年12月11日 19時00分03秒 | 学校行事

12月11日(火)

 今学期最後のお話の会が、本日実施されました。会場の絵本の部屋では、『かみさまのおくりもの』『トム ティット トット』『ともだちや(大型絵本)』「うさぎのクリスマス(指人形)』などのお話を子供たちが楽しそうに聞いていました。
 なかでも、子供たちを驚かせたのは、父親サミットから寄贈された大型絵本(縦50センチ)で、紹介された瞬間に大きなどよめきが起こりました。
 最後には、たくさんの紙ヘリコプターが会場を舞い、プレゼントまでいただき大満足の子供たちでした。
 お話の会の皆様、毎回素晴らしいお話、ありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。 
※ トップ画像は、大型絵本

 

 

お話の会の方々と紙ヘリコプターをつかもうとする子供たち 

 


お面作り

2007年12月11日 11時28分08秒 | 6年生

12月11日(火)

 図工の学習で6年生は、お面作りにチャレンジしています。お面作りは、工作用紙で作った原型に新聞紙と和紙を張り、そこに色を付けていくもので、子どもたちは最初のイメージ通りに作ろうと工夫・努力をしていました。
 子供たちは、ミッキーやミニーなど、来年の干支にちなんだお面やアニメのキャラクターのお面作りに楽しそうに取り組んでいました。完成まであとわずかです。

 

 

 


なかよしキャンペーン

2007年12月10日 12時30分05秒 | 委員会活動

  児童会では、「いじめゼロ運動」の一環として全校で「なかよしキャンペーン」に取り組んでいます。これは、休み時間に異学年児童による遊びの場を意図的に設定し、みんなが仲良くし、楽しい学校を目指そうというものです。
 この日は、6年1組と5年2組がグランドで、6年2組と5年1組が体育館で、楽しくドッジボールをして遊んでいました。
 
 児童会中心のこれらの取り組みは、子供たちの心の交流を深めています。 

 

 

 

 


次郎柿

2007年12月10日 12時24分00秒 | 道野辺の四季

 昨年の11月7日に創立30周年を記念して植えられた次郎柿を覚えていますか?あの時は、「順調にいけば、おいしい柿が・・・。」というお話でしたが、残念ながら今年は実 をつけることはありませんでした。自然の恵みは、そう簡単には手に入れることはできないのですね・・・。

10月下旬                   12月上旬(来年に期待!)   

 


短縄跳び

2007年12月07日 09時04分45秒 | 学校行事

12月7日(金)

 元気いっぱいに様々な遊びを楽しんでいる道小の子供たち。中でも、最近人気となっているのが短縄跳びです。どこでも、気軽に、自分のペースでできるのが好まれている理由のようです。
 休み時間になると、校長先生自作の縄跳び練習台周辺では、大勢の子供たちが自己の技を高めようと一生懸命練習しています。 

 

 

 


消防署見学

2007年12月06日 14時35分46秒 | 3年生

12月6日(木)

 3年生が社会科の学習で消防署見学に出かけました。
 消防署では、署員の方から消防車や施設の説明を聞いたり、実際に防火服やヘルメットを身に着けたりすることで、そこで働く人々の仕事の進め方や日常的な訓練の様子を学ぶことができました。
 消防署の皆様、本日は、ありがとうございました。

 

 

  

 


チューリップ

2007年12月06日 12時25分10秒 | 1年生

12月6日(木)

 先週、チューリップの球根を植えた1年生、毎朝、登校時には忘れることなく水やりをしています。
 水やりをしている1年生に、「いつ咲くの?」と聞いてみたところ、「春に咲くんだよ。赤とピンクと黄色の花だよ。」「でも、ちゃんと水をあげないと咲かないよ・・・・・。」と答えてくれました。アサガオでの学習経験を生かしながら活動している1年生の皆さんでした。

 

 


落とし物

2007年12月05日 16時42分21秒 | 学校行事

12月5日(水)

 2学期も残りわずかとなり、もうすぐ子供たちの楽しみにしている冬休みとなります。「冬休みに入る前に、落とし物を持ち主に返そう!」ということで、本日の生き生きタイムに美化委員会の児童の皆さんが昇降口で呼びかけをしました。
 この時期の落とし物としては、ジャンバーや縄跳び、ハンカチ類などがあり、どれをみても名前が書かれていません。また、いつまでたっても引き取り手もいないのが現状です。記名さえあれば持ち主に戻すことができますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。(写真内の落とし物に見覚えはありませんか?)

 


 
 


クラブ活動(2学期最終)

2007年12月05日 16時29分36秒 | クラブ活動

12月5日(水)

 2学期のクラブ活動も本日で最終となりました。
 ビーズアクセサリークラブでは、指輪やネックレス作りを、英語クラブでは、クリスマスソングの練習をしていました。その他、どのクラブでも子供たちによる自主的な活動が進められていて大変好感が持てました。 
※ トップ画像はビーズアクセサリークラブ

 

英語クラブ                科学クラブ
 

昔遊びクラブ              ドッジボールクラブ
 


持久走大会

2007年12月04日 21時54分16秒 | 学校行事

12月4日(火)

 12月の恒例行事である持久走大会が実施されました。本日は、予行練習の時とはうってかわって、走るには最高のコンディションでした。
 1年生は、初めての大会を楽しみながら、2年生は、昨年の経験を生かし、3・4年生は、階段登りからのスタートにも余裕の走りで、5年生は、1500mの距離を自分のペースで、そして、今回で小学校最後の持久走大会となる6年生は、これまでの大会を思い浮かべながら、精一杯の走りを披露してくれました。
 参加児童が全員完走!!!。ゴールしたときの一人一人の生き生きとした表情が大変印象的な大会でした。  ※ トップ画像は、2年生女子

1年生
 

2年生
  

3年生
 

4年生
 

5年生
 

6年生
 



 


クリスマスリース

2007年12月03日 13時25分19秒 | 1年生

12月3日(月)

 早いもので、カレンダーも最後の1枚となりました。 2学期最後の月を迎え学校では、学習や運動、生活面のまとめに向けて取り組んでいるところです。
 さて、画像は、1年生の廊下に展示されているクリスマスリースです。自分たちが栽培してきたサツマイモのつるに飾り付けをして作りました。クリスマスの雰囲気を上手にかもし出していますね。
 

 
 ※ 本日、各家庭に配布しました「学校だより12月号」は、こちらからもご覧になれます。

 

 

 


銀杏

2007年12月03日 13時05分46秒 | 道野辺の四季

12月3日(月)

 職員玄関前に銀杏の大木があります。この時期は、黄葉が一際目立ち、他の木々の紅葉と張り合っているようで、存在感があります。
 午前中の雨で、たくさんの葉が落ちてしまいましたが、アスファルトには見事な黄色いジュータンが・・・・・。「最後の一葉となる日は、いつになるのか。」先生方の間で話題になっています。

 


書き初め練習(3年生)

2007年12月01日 09時46分21秒 | 3年生
 3年2組の子どもたちが、書き初め練習をしました。学校での書き初め練習は3年生から始まるため、この日は、太筆の使い方や書き方のポイントなどについての説明を先に受けました。
 3年生の今年の課題は『ふじ山』です。子どもたちに、どの文字が難しそうかを聞いてみたところ、「『ふ』という文字が形を整えるのが大変そう・・・。」と、こたえてくれました。
 1月の中旬には「校内書き初め展」も予定されています。たくさん練習して、すばらしい文字が書けるように頑張ってくださいね。