箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

野球部中央大会進出きまる

2017年03月30日 11時02分55秒 | 教育・子育てあれこれ


野球部は、今日午前中の豊能地区大会準決勝で、池田市立細郷中学校を、5対1で降しました。

上位3チームが中央大会に出場できますので、箕面三中の中央進出がきまりました。

試合は終始三中の押しムードでした。なかでも、三中の守備は随所で光っていました。

とくに内野のフィールディングは絶妙で、堅い守備に阻まれた相手チームにつけいる隙を与えませんでした。

打っても、相手チームのエラーを誘いなから、点を重ねていきました。

進路 親は提案 きめるのは子ども

2017年03月30日 06時16分26秒 | 教育・子育てあれこれ

桜の季節、3年生が卒業して、4月からは多くの卒業生が高校に通い出します。

自分のペースでよく学習に取り組んだ生徒たちでした。

追って、旧2年生・1年生が進路を考えていくようになります。

親御さんが、教師もですが、「どこの高校に行きたいか、もうきめたの?」と、子どもに問います。

でも、行きたい高校があるという前提で発するこの問いは、子どもたちがいやがるようです。

そんなこと聞かれても、行きたい高校に行けるかどうかわからんわ。まだきめてないもん。小中いっしょやった友だちとも別れなあかんし・・・。

きめないといけないと、わかっているからこそ、本人も不安になり、焦りもするのです。

「わからん」と答えてしまう子の心情は、そういったものでしょう。

そこで、子どものさまざまな思いを置き去りにしたまま、「このあたりの高校なら通りそう」、行きたい高校というよりは、通る範囲で高校をきめていくというケースがあります。

その結果、入学してみたら、「気の合う友だちがいない」、「学校の雰囲気になじめない」と、やめていくこともあります。

自分で選んだのではなく、まわりがきめたから入学した。

このような進路選択は、好ましくありません。

では、「わからん」といい、自分の意思を表現しにくい子には、どう接するのか。

「◯◯高校は、まだ実力がちょっと足りないけど、◯◯高校はお母さんもいい高校だと思うよ。がんばってみたらと思うけど、どうする?」

この問いは、親の考えや意見をつたえているだけです。つまり提案であって、それを選び、きめるのは、子ども自身です。

子どもが自分で選んだ高校は、自分で責任を負います。

経験は人の器を広げる

2017年03月28日 19時34分57秒 | 教育・子育てあれこれ


本日は、三中吹奏楽部部の定期演奏会&演劇部発表会が、メイプルホールで開かれました。

部員たちは、今日の演奏会・発表会に向け、毎日練習を重ねてきました。

さて、私は、常々、経験値の高さは、人の器の大きさにつながるので はないかと考えています。

いいかえると、「修羅場の数だけ、余裕が生 まれる」ということでないかと思います。

胃が縮むような経験を何度もしている人は、何事に対しても余裕が生 まれます。

私自身も校長を4年間務めている間に、「え~、どうしよ う」というピンチに何度か直面したことがあります。

かといって、今は 余裕ですとはけっして言えないのですが、少なくとも修羅場の経験は、 今にいかせているとは思います。

吹奏楽も演劇も、部員達が感じる本番前の緊張感は言葉に表せ ないほどです。曲が始まる直前の緊迫感は、部員の胸を押しつぶすほど のプレッシャーをもって生徒たちに迫ってきます。

とくに大きな会場 で、ソロで演奏する前の緊張感は言葉に表せないほどだと思います。

その意味で、吹奏楽も演劇も、ある意味で、人としての器を大きくす るという効用があるかと思います。ピンチの時でも慌てふためかない、 不動の心をもてるのではないかと思うのです。

この点で、部員たちは、ほんとうにいい経験を積んでいるのでないかと思 います。

本日の演奏 会の開催にあたり、惜しみないお力添えをいただきました保護者のみな さま、吹奏楽部ご先輩の方々および吹奏楽ファン、指導者・関係者のみ なさまに、心よりお礼申しあげます。

中学生の子育ては、「寄り添う」こと

2017年03月27日 20時57分52秒 | 教育・子育てあれこれ

いまの日本、箕面市、地域では、「子育て」ということばを何度も聞きます。

子育てサークル、子育て支援、子育て相談、子育てサロン・・・?

ただし、厳密に言えば、こと中学生に関しては、子育ては終わっているといえるのかもしれないと、私は考えます。

子育てが、親が子どもの人格や性格を形づくることに関与する営みだとすれば、おそらく小学生までです。

もちろん、子どもによる差はありますが、子どもが思春期にさしかかると、子育てはエンディングに近づいているというぐらいに考えていたほうが、現実に即しています。

体に変化が起こるだけでなく、心にも大きな変化が起こるのが、思春期です。

最近では反発しない子が増えてきたとも言われますが、総じて思春期の子どもは体制や大人に反発するのが特徴です。

それまでの「子育て」の調子で、子どもに指示する、「〜しなさい」と命じる。怒っていうことをきかせる。

このやり方が必要なのは、せいぜい中学年までです。

このようなやり方の「子育て」では、子どもは反発します。

よく、箕面市内でも小学校高学年のクラスがしんどくなるのは、子どもは保護して、しつけるのだという担任教師のやり方に、子どもが総反発して、学級が機能不全になることが多いからです。

ですから、大人や親から離れて自立しょうとしている子には、「つきあう」=「寄り添う」という関係がいいのです。


経験は次への階段

2017年03月24日 16時53分55秒 | 教育・子育てあれこれ


今日、平成28年度の修了式を行いました。
3年生がいなくなり、広々とした体育館に1・2年生が集まりました。

この1年間で、体も心も成長しました。
入学した頃は、小学生のようだった1年生は.ずいぶんと大人っぽくなりました。

2年生は、3年生に向かう自覚を高めつつあると感じられました。

修了式での私の講話を紹介します。


3学期修了式校長講話<H29(2017)3.24>

「どんな経験も、次へ進むための階段になる


 今年度の修了式にあたり、みなさんに聴いてほしい手紙があります。この手紙は、岡山県岡山市の高校1年の女子生徒が書いたものです。その女子生徒は藏岡花奈(くらおかはな)さんといいます。読みます。
**********************

「もっとこうしていればよかった」と、いつも後ろ向きだった私。そんな私を前向きにしてくれたのが、母でした。私の母は、いわゆるプラス思考で、物事をいい方向でとらえることが上手です。

「どんな失敗も、次へ進むための階段になる」。そう思えるようになったのは、まぎれもなく母のおかげです。

私は中学3年生の1年間、ほぼ学校へ行っていません。それまで大好きだった学校が、突然苦手になりました。そのときの私は、ふさぎ込んで、部屋からなかなか出ないときもありました。

そんな私を救ってくれたのも母でした。
「いまは辛いけど、この先、絶対にこの経験が役立つときが来るよ。この期間はけっしてムダじゃないよ」

役に立つというのは、「自分以外にも同じように学校のことで悩んだり、苦しんでいる人に、経験したことがある自分だからこそ言える、助けられることがあるかもしれない」ということです。

私はこの言葉を聞いて、もう、学校に行っていないことを後悔するのは、やめようと思いました。

辛くて苦しいのは、母も同じだったはずなのに、私のことを考えて言葉をかけてくれたのです。

受験の時もそうでした、出席日数が少なく、進学できる高校があまりなくなってしまったときも、一生懸命にサポートしてくれました。そのおかげで、私は高校生になれました。

弱くて後ろ向きだった私を、前向きに変えてくれた母。私はこのことがあったおかげで後悔をしなくなりました。

「どんな失敗も、次へ進むための階段になる」。そう思えるように私が変われたのも母のおかげです。

まだ照れくさくて言えていないけれど、お母さん、いつもありがとう。

(「PHP」2017年4月号(PHP研究所発行)の「ありがとうを伝えたい人4」より、全文を抜粋)
**********************
 
この1年間、みなさんの中にも、学校に来にくかった人がいるでしょう。友だちとうまくいかなくて悩んだ人もいるでしょう。部活で思い通り活動できなかった人もいるでしょう。

しかし、藏岡花奈さんの経験をとおして、それらを見るならば、どんな失敗も、次へ進むための階段になるのです。もっとも、このように考えると、「どんな失敗も」という「失敗」は、けっして失敗ではないのです。

なぜならばその経験は、同じように悩んだり、苦しんでいる人に、経験したことがある自分だからこそ言える、助けられることがあるからです。

事実、私が前に教頭・校長をしていた箕面六中に、2年の夏頃から悩んで拒食症になっていった女子生徒がいました。その子は2学期以降痩せていきました。

私は卒業式の花道で、その子の手を握って「しっかりやっていきや」とメッセージを送りました。

それから何年かして、その子は高校を卒業して大学へ行ったと聞きました。大学で栄養士になるための勉強をすると聞きました。

「ものが食べられなくて、苦しんだ私だから、私は食のことで悩む人を助けることができると思うんです」と言っていました。

三中生のみなさんも、この1年間、辛い、苦しい経験をした人がいるでしょう。今も悩んでいる人もいるでしょう。学校は楽しいことばかりではない、という人もいるでしょう。

しかし、藏岡さんや拒食症の生徒のエピソードから、私は確信をもって、みなさんに伝えます。

どんな経験も、2年生、3年生になるための階段になるのです。再度言います。どんな経験も、2年生、3年生になるための階段になるのです。(以上)

思い通りにならないのが中学生

2017年03月23日 17時14分01秒 | 教育・子育てあれこれ

「遊んでばかり。ちょっとは机に向かったら!」
「こんなものに、お金ばっかり使って!」

子どもの行動に腹が立つ親御さんがいます。

しかし、私は言います。

思春期の子どもは、大人の思い通りにはなりません。

こう言うと、うちの子は素直で、聞きわけがあり、親の希望にそって、中学校生活を送ってますよ。

このような声も聞こえてきそうです。

たしかに、そのような子もいます。

ですから、正確に言えば、中学生については、大人の思い通りにはならないというくらいに思っていたほうがいいですよ、と言い換えます。

親と思春期の子の関係がギクシャクするのは、特別なことではありません。

親からみれば、こんなことを続けていれば、末が心配だと思うかもしれません。

自分の子育てを振り返ってみても、わが子が中学生のときはかなり心配したこともありました。

それをふまえて思うには、「いま以上悪化させない」というスタンスが思春期の子育ての急所でないかということです。

思春期の子育てでうまくいかない場合をみると、しばしば「今の状態をよくしょう」として、子どもになにかと戒めや注意をすることで、かえって親子関係がしんどくなるのです。

「いま以上に悪化させない」と言えば消極的に聞こえるかもしれませんが、じつはいちばん望ましい子育てです。

それは、「いまの状態をよくしょう」で子どもにかかわるのは、往々にして子どもをコントロールすることになるからです。

いま以上に悪化させないため、こうなってほしいという親の願いを伝えるだけで十分なのです。

(参照してください。2016年12月19日ブログ「変えようでなく、変わってくれるのを願う」、2016年1月30日ブログ「人を動かすのは、気持ちを動かすこと」)

熱中できるもの必要

2017年03月22日 10時52分35秒 | 教育・子育てあれこれ

思春期の中学生は、学習以外にも熱中できるものをもつことは重要です。この熱中できるものに関しての親子の会話ができるからです。

熱中できるものは、いわゆる「趣味」ともいえるものです。将棋、ゴルフ、自転車、バイオリンなどは、先日卒業した3年生がやっていました。

それら以外に、ゲームアプリ、飛行機マニア、鉄道マニア、アイドルオタク・・・。本人が没頭できるものなら何でもいいのです。

中学生にとって、これらのものは、自分を支えてくれます。


ところで、基本的に、中学校は小学校と違い、友だちとの差が見えやすい仕組みになっています。

中学生になると、よく親に言います。

「おかあさん、ボクって勉強できると思っていたけど、もっとできる子がいるわ」
「おとうさん、私はバスケットがうまいと思っていたけど、超うまい子がクラブにいるねん」

このように友だちとの差が見えやすいのは、小学校と比べていいとか、よくないという話ではなく、学校のしくみがそうなっているのです。

定期テストでは、自分の学習が点数となって返ってきて、友だちは何点ということがわかります。

部活では、ふだんの練習でうまい子のプレーを目にします。また、レギュラーになれる、なれないなどはっきりします。

これらのことから、さまざまな調査結果にも表れていますが、中学1年生で、小学生時代に高まっていた自分への自信(自尊感情といいます)は、大きく下がるのです。

もっとも、この自信は中学3年生に近づくにつれて上昇していきます。「自分は自分だから」と捉え、その中で自分がどうやっていくかと、気持ちに折り合いをつけて自立に向かうからです。

ただし、「自分は自分だから」と思えるまで、中学生の心情や気持ちは揺れに揺れるのです。これが思春期です。

この時期に、かたわらで見守る大人の役割が大切になります。

その時、冒頭で述べた学習以外に熱中できる趣味を子どもがもっていると、親子の会話が弾むのです。

子どもが何を願っているのか、どんな点にしっくりいかないのか、苦しんでいるのか・・・?

それらを知るきっかけは、子どもが関心をもっていることを共有することにあります。子どもが相談しやすくなります。

思春期には、子どもはある意味の「つまづき」に直面します。どんなときでも、大人は子どもとつながっていたいのです。

笑えることもあります

2017年03月20日 14時03分50秒 | 教育・子育てあれこれ



ヘッセ(ヘルマン・ヘッセ)は、ドイツで生まれた詩人であり、小説家です。彼の
著書「車輪の下」はあまりにも有名です。
彼は、名言をいくつも残しています。

「人生はサンドイッチである」もそのうちの一つです。

人生は厳粛な出来事ばかりでもないし、いつも感動があるわけでもない。
しかし、その合間に、たくさんの笑えるようなことが挟まっている。

このような意味であると、解釈できます。
笑いとユーモアを挟み込み、人生を送りたいと思います。

さて、話題は変わりますが、サンドイッチといえば、京都市を中心に人気のある
「サバサンド」をご存知でしょうか。これはパンとパンの間に、しめ鯖がはさんで
あります。いま、ひそかな人気となっています。

サンドイッチの種類の多さを誇る店もあります。大阪市内にある「サンドイッチマ
ルタン」では、常時20種類以上のサンドイッチを置いています。どれもボリューム
満点で、なかでもエビカツサンドがいちばんよく売れるそうです。

自分で考え、表現する

2017年03月18日 11時34分41秒 | 教育・子育てあれこれ


白洲次郎(しらすじろう)という人をご存知でしょうか。

終戦後に活躍した吉田茂首相の側近の中でも第一人物として、日本の戦後処理にあたり、GHQから当時「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれたのが白洲次郎でした。

彼が、GHQから一目置かれたのは、イギリスでの留学経験をいかし、堪能な英語を話すことができたからというのが理由の一つです。

さて、以下は、白洲次郎がケンブリッジ大学で学んでいた頃の話です、

あるとき、白洲次郎は物理のテストでとても低い点数を取りました。解答した内容は悪くないはずなのに、なぜか低い点数でした。

けげんそうに答案用紙をよく見ると、そこには採点した教授からのメッセージが書かれていました。
そのメッセージにはように書かれていました。

「あなたの答案には、自分自身の考えが一つも書かれていない」(There are no your own thoughts in your answer sheet.)

ケンブリッジ大学では、当時から教科書を丸写して書いたような解答は評価の対象にならなかったのです。

白洲次郎は、このメッセージを読み、「なるほど」と納得しました。次のテストでは、自分の意見を書いて高い点をもらったそうです。

(「1分で心に効く 50の名言とストーリー」  西沢泰正(大和書房)より)



いまの子どもたちに求める学力観は「自分で考え、判断して、表現する」がキーワードです。

授業でも、
①学習のめあてが最初に提示されます。
②そして発問があり、答えを自分で考える。
③友だちと考え方を交流しあい、自分の考えをさらに深める。
④自分考えを発表する。
⑤最後に学習のめあてに沿って学習をふりかえる
この①~⑤のプロセスとりいれた学び方を、「アクティブ・ラーニング」といいます。
国では、この学習過程を踏まえた授業づくりを、全国の小中学校に推奨しているのが現状です。

それはいいのですが、自分で考えること、さらには、考え方や意見を発表することには、日本人の伝統的な思考行動習慣では、けっこう高いハードルです。

インターネットで調べて答えを書く場合もあるでしょうが、間違った情報をひっぱってくる場合も多々ありますので、注意が必要です。

そして、その解答には、自分の深い考えが盛り込まれる必要があります。

自分で考えることは、今後もますます私たちに求められることになるでしょう。


1・2年生に三中を託す

2017年03月16日 15時55分34秒 | 教育・子育てあれこれ


本日の1・2年生の合唱祭の最後で、1年・2年合同の全体合唱をしました。

「時の旅人」を全員でしっかりした歌いあげてくれました。

表彰の前に、私から次の講評を言いました。


1・2年合唱祭講評<H29(2017).3.16>

 今日の合唱祭で、みなさんはしっかりと歌ってくれました。お疲れ様でした。

3年生は「大地讃頌」を学年合唱して、立派に卒業していってくれました。

3年生が卒業して、少しさみしいなと思っていました。

さて、きょうみなさんは1・2年の全体合唱「時の旅人」を立派にうたってくれました。

それを聴いて、私は「これからの三中を皆さんに託していける、任せていけると確信しました。一生懸命歌う姿に心を打たれました。
 
さて、「時の旅人」の歌詞の中に「めぐる風」と言う歌詞が出てきます。高倉健さんという映画俳優が言っていた言葉があります。

「いい風に吹かれたいですよ。きつい風ばかりに吹かれると、人に優しくなれないんですよ」

 では、みなさん「優しい」と言う言葉を考えてみてください。

にんべんに憂いと書きます。にんべんは人です。憂いは悲しみです。優しい人とは、憂いをもった人の横にいてくれる人がです。だからほんとうの優しさとは、人の憂いを知る心です。

みなさん、ほんとうの優しさをもった人になってください。

それが、新2年生、新3年生になるみなさんへの、私からの願いです。

きょうはいい歌声を聴かせてくれてありがとう。

三中を引き継げ!

2017年03月15日 12時16分41秒 | 教育・子育てあれこれ



明日は1・2年生の合唱祭です。

パンフレットのイラストは、2年大倉さん、1年竹矢さんが描いてくれました。

3年生は、昨日の卒業式で、学年合唱「大地讃頌」を立派に歌いきり、大地を揺るがすような感動を与え、卒業していきました。

三中を引き継いでいくのは、いまの1・2年生です。そのためにもしっかり歌ってほしいと願っています。

保護者のみなさんも、聞きにきてください。小学校の卒業式と重なっています。

式にも出席される保護者の方には、すこし慌ただしくなりますが、合唱祭は、三中で12:40からです。

また、合唱祭終了後には、3:00から学年懇談会があります。

こちらの出席も、よろしくお願いします。


43期生の巣立ち

2017年03月14日 16時03分45秒 | 教育・子育てあれこれ


43期生182名が、本日卒業していきました。

一人ひとりに卒業証書を授与しました。

卒業生は、笑顔で証書を受け取ってくれました。

一人ひとりに「おめでとう」といいました。

中には、順風満帆で3年間を過ごした子ばかりではありませんでした。

その子たちのことを知っていて、「よく今日にまで辿りついたね」という思いが高まり、「おめでとう」の言葉も上ずってしまう場合が、何度かありました。

保護者のみなさん、お子さまのご卒業おめでとうございました。

なお、卒業式の校長式辞は、三中ホームページの「校長から」のページに全文を載せています。お読みください。

魂(たましい)とは

2017年03月13日 07時06分07秒 | 教育・子育てあれこれ



いよいよ明日は、第43期生の卒業式です。

3年生の晴れの門出を、全職員・在校生、保護者のみなさん、地域のみなさんで祝いたいと考えています。

卒業生は、今年も卒業の歌で大地讃頌を歌います。


私は、先日、3年生の合唱祭で「大地讃頌」を聞き、その後のコメントで、次のような講評をしました。

「みなさんの歌声は大地を揺るがすような迫力かありました。芸術のなかでも、とくに音楽は感覚的・直接的に、人の魂に響きます。」

さて、この魂とは、いったいどんなものでしょうか。


花は香りで虫を引き寄せ、花粉を他の花へもっていってもらう。

花は花粉を風で飛ばし、他の花へ届ける。

これを受粉という。

このようにして、花は花と「結婚」する。

しかし、花の根は大地から動くことはない。

その根が花の魂だ。

こう考えると、魂と魂が一緒になって溶け合うことはないのでしょう。

パートナーと協力しあい、助けあうことはできるます。

しかし、魂はずっとそれぞれのままで、ぜったいいっしょにはならない。

人と人が結婚して、どんなに愛しあい、慈しみあっても、魂は一つにはならない。

魂とはそのようなものなのでしょう。

魂に届き、大地を揺るがす学年合唱となるよう期待していますす。


多感な時期に美しいものを

2017年03月12日 08時58分45秒 | 教育・子育てあれこれ

この写真は、おととしの沖縄修学旅行の恩納村で撮影したビーチです。

夕食後、夕陽が映え、ほんとうにきれいでした。

多感な中学生には、自分を忘れてしまうような美しいものに出会ってほしい。

自然でも芸術でもいいので、一瞬でもいいから美しいものを見ておいてほしいと思います。

生徒が生きていく人生には必ず悲哀があります。それは通り雨のようにやってきては、去っていきます。

しかし、中学生が目にした美しいものは、彼らの中でずっと消えません。



事実、私は10代のときにみた、信州上高地(かみこうち)の風景は、いまもはっきり、くっきりと覚えています。

大正池の水面に映える焼岳の絶景を、忘れもしません。