ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

戦場のピアニスト (The Pianist)

2006年05月07日 | 映画
♪お気に入り映画(その22)


■戦場のピアニスト [The Pianist]
■2002年 ポーランド・フランス合作
■監督…ロマン・ポランスキー
■音楽…ヴォイチェフ・キラール
■出演
 ☆エイドリアン・ブロディ(ウワディスワフ・シュピルマン)
 ☆トーマス・クレッチマン(ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉)
 ☆フランク・フィンレイ(シュピルマンの父)
 ☆モーリン・リップマン(シュピルマンの母)
 ☆エド・ストッパード(ヘンリク・シュピルマン)
 ☆ジェシカ・ケイト・マイヤー(ハリーナ・シュピルマン)
 ☆ジュリア・レイナー(レジーナ・シュピルマン)
 ☆エミリア・フォックス(ドロタ)
 ☆ルース・プラット(ヤニナ)
 ☆ミハウ・ジェブロスキー(ユーレク)
 ☆ロイ・スマイルズ(イサク・ヘラー)     etc・・・


 戦争がもたらす不幸のひとつは、人間の尊厳が徹底的に踏みにじられることだ。あるいは、人間が、同じ人間の尊厳を惨たらしく踏みにじることだ、とも言えるだろう。その最悪の例のひとつが、ナチス・ドイツが行った、ユダヤ人に対する大量虐殺(ホロコースト)である。
 この作品は、ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ(ウワディク)・シュピルマンが、第二次世界大戦(1939~1945)中に、ナチス・ドイツ占領下のポーランドで体験した恐怖の日々を映画化したものだ。


     
     ウワディスワフ・シュピルマン(1911~2000)


 1939年9月にポーランドを占領したナチス・ドイツは、対ユダヤ人政策を強化する。ダビデの星のついた腕章の着用強制をはじめ、所持金額、立ち入り場所、就職、教育、結婚などの制限など、ありとあらゆるところでユダヤ人を迫害してゆく。そのうえ激しい「ユダヤ人狩り」を行うのだ。逮捕するのに理由はない。ただユダヤ人だから、というだけだ。逮捕されたユダヤ人の行く先は、収容所である。


     


 ユダヤ人たちは、1940年には居住地さえも制限されるようになる。
 劇中では、シュピルマン一家が強制的に移住させられたワルシャワ市内のゲットー(ユダヤ人居住区)の極限状態が生々しく描かれている。
 ゲットーと一般区域の間には壁が造られるが、この壁にはユダヤ人の命を絶望のふちに追いやるかのような残酷さがある。
 ゲットー内には、略奪、搾取はおろか、同じユダヤ人を「売って」まで生き延びようとする人もいれば、人間の尊厳をかけてナチスに抵抗しようとする人もいる。
 その中でひっきりなしに襲ってくる飢えの恐怖と、ナチスによる「選別」の恐怖。ナチスの軍人たちはユダヤ人の人間性など認めていないのだ。
 これらの悲惨な様子は、この映画でメガホンを取ったポランスキー監督の実体験も反映されている。シュピルマンと同じユダヤ系ポーランド人のポランスキー監督には、ゲットーでの生活と、そこからの脱出の経験がある。


     


 1942年8月、ゲットーの大半の人間は、悪名高いトレブリンカ絶滅収容所へ送られる。この時シュピルマンの家族も移送列車に詰め込まれるが、シュピルマンは友人の助けによって、ゲットーに残る。
 静まり返ったゲットーの中には殺された同胞の遺体や荷物類が散乱しているだけである。その中を力なく泣きながら歩くシュピルマンの姿を観ると、もはや言葉も出ない。


     


 その後シュピルマンはゲットーを脱出する。隠れ家に身を潜めているとはいえ、見つかれば一巻の終わりなのだ。死の恐怖に怯える毎日。そんな中でシュピルマンが人間らしくいられたのは、ひとえに音楽に対する思いだったのだろう。
 ある時は隣室から聴こえるピアノに耳を澄まし、ある時は隠れ家に置いてあったピアノを見て、音楽に対する思いをはせる。そして、廃墟と化した病院に隠れながらも、頭の中で鳴っている音楽に合わせて指を動かすシュピルマン。
 自分がこういう極限状態にあったとしたらどうだろう。愛するものの存在を大切に胸にとどめておくことができるだろうか。


     
     1943年4月のワルシャワ・ゲットー蜂起の場面


 1944年8月、ワルシャワ蜂起。ポーランド人たちはナチス・ドイツに対して反乱を起こすが、20万人以上の犠牲を出したうえ、ワルシャワ市内はほとんど破壊される、という悲惨な結果に終わった。廃墟と化したワルシャワ市内の中にシュピルマンがただひとり彷徨っているさまは、凄惨でさえある。
 この時に身を隠した建物の中で、シュピルマンはドイツ軍の大尉に出会うのだ。


 大尉に発見されたシュピルマンは死を覚悟したことだろう。
 しかし大尉は静かにいくつかの質問をシュピルマンに投げかけ、シュピルマンがピアニストだと知ると、「何か弾いてみろ」と命ずる。
 シュピルマンは半ば怯えながらピアノの前に座る。少しためらったのち、鍵盤に指を置くシュピルマン。しかしいったん弾き始めると、全身全霊をピアノに込める。曲はショパンの「バラード第1番ト短調 作品23」である。
 大尉が立ち去ったのちシュピルマンは嗚咽をもらす。まだ生きていられる安堵感なのか、再びピアノを弾くことができた喜びなのか。おそらくその両方なのだろう。


     


 もしこの映画が、「ユダヤ人の命を助けたドイツ軍大尉」という美談仕立てになってしまっていたら、感動も半減したと思う。そういうドイツ軍人がいたからといって、それはナチス・ドイツの犯罪に対する免罪符にはならないからである。
 大尉とシュピルマンにまつわるエピソードは、人間と人間のひとつの邂逅だと捉えるべきだと思う。大尉の名前が劇中では出てこないことの理由も、大尉をひとりの人間として描こうとしているからではないだろうか。(実際に名乗らないままだったかもしれないけれど)
 映画の終わり近くで、ソ連軍に拘束された大尉が、偶然通りかかったシュピルマンの友人(彼もユダヤ人として囚われていた)に、「私はシュピルマンを助けた。彼に私を救って欲しいと伝えてくれ」と必死で頼むシーンがある。大尉の運命を思うと、胸の痛むシーンである。
 戦後シュピルマンは手を尽くして大尉の行方を探したそうだが、大尉は1952年にソ連の捕虜収容所で亡くなっている。


 この大尉の名は、ヴィルム・ホーゼンフェルト。
 大尉の人間らしい振る舞いは、ナチズムに凝り固まっていたSS(ナチス親衛隊)の所属ではなく、軍人としての誇りを持つ国防軍の軍人であったこと(国防軍の内部にはヒトラーを軽蔑している者がかなりいた)、平時には教職に就いていたことなども関係があるのかもしれない。
 大尉がシュピルマンに別れを告げる時に言った「生きるも死ぬも神のご意思だ。そう信じなくては」という言葉、これも大尉がナチズムに毒されていなかったことの証明だ。当時のドイツのキリスト教会の教義は、ナチズムに都合のよいようにねじ曲げられていたにもかかわらず、きっと大尉は神の前に謙虚な人間でい続けたのだろう。


     


 人間として立派に振舞う大尉に出会ったことはシュピルマンの幸運であり、大尉がドイツ軍人だったことは大尉にとっての不運だったとも言えるかもしれない。


 この作品の重みは、シュピルマン役のエイドリアン・ブロディの抑えた演技や、大尉役のトーマス・クレッチマンの威厳のある素晴らしい演技はもちろん、ゲットー内の大勢のユダヤ人役のエキストラの存在によるところも大きいと思う。
 また、ゲシュタポの残虐さ、ゲットー内のユダヤ人の蜂起、ワルシャワ蜂起などの様子が、シュピルマンの視線で描かれているため、描写がドキュメンタリーを見ているかのような真に迫ったものになっている。
 ひとつだけ注文があるとすれば、ポーランド人同士、ユダヤ人同士の会話が英語でなされていることだ。ここはやはり、ポーランド語やイディッシュ語を使って撮影して貰いたかった。


 第二次世界大戦前のポーランドのユダヤ人の人口は推定約330万人。そのうち終戦時に生き残っていた者は、推定わずか30万人だったという。ヨーロッパ全体でも、約600万人(ヨーロッパのユダヤ人の67%)のユダヤ人が殺されたそうである。


 この作品は、歴史の貴重な証言だと思う。


人気blogランキングへ←クリックして下さいね

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界に捧ぐ (News Of The W... | トップ | スーパー・トリオ (Super T... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! ()
2006-05-07 23:07:51
この映画は、少し前に観たんだけど

ユダヤ人に対する仕打ちの惨さ

ゲーム感覚で奪っていく、大切な命。



悔しくて、悲しくて・・・



イギリスの生活で、いろんな国の人が暮す

この国も含めての歴史的な事や、今現在ある問題など

友達夫婦は興味を持っていて、

いろんな事を教えてもらった後だったから

身につまされるものもあって・・・

ただ、私にはいい加減な知識しか

残ってないのが情けない



戦争は、絶対にイヤ~

歴史を忘れてはいけないよね!
返信する
見ましたよ (けい)
2006-05-08 13:33:18
ただ映画館で、じゃないのが残念だけど。

たったひとりで隠れながら生きる というのがどれほど熾烈な生き方なのかということを感じました。

歴史の数少ない証言だとMINAGIさんは書いていますが、本当にそうですね。監督自身の経験が土台になっているからこそ出来た映像でもあったでしょう。

そう思うと 今の日本で戦争当時のことを貴重な証言として残せる人が だんだん少なくなっていくことが こころ寒く感じてしまいます。風化させないために必要な何かを 当時を知らない人たちのほうからも求めていかなくちゃいけないのかもしれませんね。
返信する
杏さんこんにちは (MINAGI)
2006-05-08 15:47:30
 過去の反省を未来に生かすために歴史を学ぶわけだから、この時代にナチスがしたことの罪は忘れてはならないと思います。

 残酷極まりないナチスの行為の数々ですが、まかり間違えば自分も同じ行為に加担したかもしれない可能性もあると思うんですよ。日本軍だって侵略した地でとても残酷なことをしてきましたから・・・。

 これからの自分がそうならないためにも、きちんと学んだ歴史を受け継いでいかねばならないですよね。
返信する
けいさんこんにちは (MINAGI)
2006-05-08 16:02:57
 映画って基本的には娯楽ですが、こういう作品もどんどん作られて欲しいと思います。

 ナチスに関しては「アンネの日記」「夜と霧」「呪われた医師たち」を始めとして、いろんな本を読みましたが、どの本もいつまでも読みつがれて欲しいと思うものばかりでした。



 第二次世界大戦当時、あるいは太平洋戦争や日中戦争の記録は決して風化させてはならないものだと思います。

 しかし今の日本の風潮にはぼくも不安を感じることが多いです。歴史を振り返るのに私情や思想を挟んではだめですよね。事実をきちんと学んだうえで、それらに正しい判断が下せるようになりたいと思います。
返信する
人としての姿 (ARIA)
2006-05-09 14:43:57
ARIAもこの映画はDVDで観ました

今では日本人なら誰しもが考えることさえない『人種差別』

平和ボケといわれてしまう日本という国

戦争を知らない私たちだからこそ

このような映画に触れ

戦争の残酷さ、人間としてあるべき姿

を考えなくてはいけませんね
返信する
ARIAさん (MINAGI)
2006-05-09 17:28:01
 考えてみると、日本にはいろんな形で差別がありますよね。そういうことを少しでも振り返ることができれば、それがこの映画のひとつの意味なのかもしれません。

 今の平和も、悲惨な過去のうえに成り立っているんですよね。だからこそ、誤った過去を繰り返さないように歴史を学び続けようと思います。
返信する
Unknown (黒のマニキュア ママ)
2006-05-13 20:12:17
初めまして。

先日QUEENの世界に捧ぐの記事でTBをお願いし、受けて下さり有り難うございます。



ユダヤ系のホロコースト映画でもう一つ思い出すのがスピルバークのシンドラーのリスト。こちらの場合はやはりユダヤ系アメリカ人としてのスピルバーグの血をかなり感じますが、戦場のピアニストの場合、中立的です。戦争が人を鬼畜に変えてしまう精神状態の中、ドイツ軍大尉の真の心を映し出すことにより、種族隔たりない表現の映画に仕上がっていると思います。

素晴らしい映画だと思います。





返信する
黒のマニキュア ママさん (MINAGI)
2006-05-13 21:55:54
 はじめまして。コメントありがとうございます。



 「シンドラーのリスト」は原作の方がシンドラーの実像により近いようですね。とはいえ、「シンドラーのリスト」も「戦場のピアニスト」も、戦時下では人間の尊厳がかくも軽く扱われるという恐ろしい現実を描こうとしていることに変わりはないように思います。

 正しく歴史を伝える映画や本の存在は貴重なものですよね。歴史の正確な証言はいつまでも語り継がれてほしいと思います。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事