人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

――― 調べて見ました ―――

2017-03-15 |  ①調べました!
◆『一石』って、どの位
「石(コク)」とは米の量を表す単位で、江戸時代、武士の給料は米の量(石高)で表され、位が上がると与えられる米の量が増えました。一石は、米俵2、5俵分。一俵は約60kgですから一石は約150kgとなる。この量は、成人の男が一年間に食べる米の量を基準に決められました。

江戸時代における大名とは、石高一万石以上を有する領主や藩主で、石高が一万石に満たないものは旗本になる。一万石の大名といえば、一万人の家来を食べさせることができるということに使われるようになりました。

一石当たりの収穫高は玄米卸価格で37,500円に相当し、年貢として石高の30%~40%が藩主の年収で、家人などに給料を支払わなければならないので、実際の手取りは年収の半分以下だったようです。変動はありますが、だいたい一石が金一両に相当したそうで、金一両は今の貨幣価値に換算して10万円から14万円になるそうです。


◆甘酒(あまざけ、カンシュ)
甘酒は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目はどぶろくに似て混濁(こんだく)している。甘粥(あまがゆ)とも呼ばれ、主に米こうじと米、あるいは酒粕を原料とする。俳句において夏の季語となっていて、夏バテを防ぐ意味合いもあり、夏は冷たくして飲まれていた。栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的ある。

法的には飲料に含まれるアルコール分が1%未満であればアルコール飲料ではなくソフトドリンクとして扱われ、未成年者でも飲用が許される。ただし、酒に弱い者(特に幼児)が大量に飲むと酔う可能性がある。甘酒にもアルコールが含まれているので注意が必要である。

白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。昔からひな祭りなどで供えられ、白く濁り粘りと甘みがあり、アルコール分は9%前後、酒税法ではリキュール類に分類されています。


最新の画像もっと見る