メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <常識を覆す>

2009-04-12 22:34:47 | Weblog
暖かな一日でしたね。もう家の中では半袖です。

パソコンを使うようになって格段に減ってしまったのですが、鉛筆やペンなどで文字を書きます。その時四角い部分は四角く書くし、三本線は平行に書きます。それはいわゆる当たり前のことですね。

わかりやすく言うと「器」という字は、四角い口が四つとその中に大という文字を書きます。その四角い口が四つは、同じ大きさできれいに並べて書くのが上手な字の秘訣だと思います。

これを四角は三角でもいいし丸でも楕円でもいいよ。その位置もきれいに並んでなくてもいいよ。大きさもバラバラでいいよ。ということで字を書こうとすると、頭がとても疲れます。自分が今までなれ親しんできた文字の形の常識を覆す必要があるので、無意識に字を書くというわけにはいかず、一つ一つ考えながら書かなければならないのです。

という面白い体験をしました。「常識を破ってみろ」「今までと違う考え方をしてみろ」なんてよく言われるのですが、それは非常に難しいことを認識できました。所詮は自分の今までの常識の中でしかないのです。文字を書くのにこんなにも頭を使うのは、面白いし新鮮な発見でした。だから文字を書くのは止められない!

------------------------------------------
 「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
 「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
 「パッケージや緩衝材などの図面データが欲しい」
   などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。
 「こんなものを作ってみたい」
 「こんな形にしてみたい」
   という望みにもチャレンジします。
   パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
   雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他
   なんでもお声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
 芳川紙業株式会社 開発部 須川栄司

 BMB参加中
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <サンプ... | トップ | ダンボール作用点 <ヒント... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事