わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸77(宗像亮一)

2012-03-23 22:07:29 | 現代陶芸と工芸家達
福島県会津若松市近郊の本郷で焼かれている陶磁器を会津本郷焼(ほんごうやき)と呼んでいます。

本郷焼は三百年余りの歴史を有する窯場です。主に陶器と磁器による雑器(生活用品)を造っていました。

その中でも名家の宗像窯の亮一氏は、雑器生産と共に、陶芸作家としても活躍している人です。

1) 宗像 亮一(むなかた りょういち): 1933年(昭和8)~  (宗像窯七代)

  ① 経歴

   ) 福島県大沼郡本郷町で、六代宗像豊意の長男として生まれます。

   ) 1949年 父に師事し陶芸を本格的に始めます。

      当初は医者を志ていた様ですが、家の貧苦と母の願いで、父の仕事を継ぐ決心をします。

      当時の会津焼も、戦後の社会変動により、焼き物の全体が衰退していました。

   ) 1954年 柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチらが、会津本郷を訪れます。

      彼らは本郷焼きに強い関心を寄せます。彼らの訪問は亮一に作家活動に目を向ける発端に

      なりました。同年秋には、日本民藝館展に「鰊鉢(にしんはち)」を応用した角鉢を出品し

      入選を果します。

   ) 当時の主な作品は、擂鉢(すりばち)、甕(かめ)、鰊鉢など伝統的に大物を作っていました。

      しかし、飾壺や茶碗などが求められ世になり、新商品に活路を見出す必要を痛感します。

      駒場の日本民藝館では、作り手と売り手への「アドバイス会」を開いており、亮一氏も

      しばしば出席しています。この頃から毎年日本民藝舘展に出品する様になり、1964年には

      奨励賞を受賞します。

   ) 亮一氏が職人から作家へと転進するのは、父の死後で、七代目を継承した1970年頃からです。

      1971年 第一回日本陶芸展で、「飴釉白流大平鉢」が毎日新聞社賞を受賞します。

      1972年 第一回個展を東京大丸で開催し、同年第十九回日本伝統工芸展で「飴釉白流大鉢」で

      入選を果します。

      以後、日本工芸展、中日国際陶芸展、伝統工芸新作展、全国工芸品展などに出品し、

      数々の賞を受賞しています。

  ②  宗像 亮一氏の陶芸

   ) 初期の作品は本郷焼の伝統的な技法による、大物の作品です。

    a) 本郷焼で使う土は、近くの白鳳山から産出する、砂分が多く粘りの強い土(的場土)です。

      これを他の土と混ぜ腰の強い土とし、大物や小物を造るとしっかり焼締り、釉の発色も

      良くなるそうです。

    b) 手廻し轆轤で、高さ50cm以上の大甕や、大皿などを楽々と轆轤挽きしています。

      「鰊鉢」はタタラ造りで、木型に入れて土を貼り合せ、接合部には拠り紐土で補強して

      造ります。作品は伝統的な登窯で主に酸化焼成しています。

    c) 釉は主に飴(アメ)釉で、ブナや楢(ナラ)などの木灰(いわゆる土灰)で、これに会津若松市

      八日町産の鉄分の多い赤土を混ぜて造ります。赤土を多くすると黒(鉄)釉になり、

      少ないと、明るい茶色になります。

    d) 本郷焼の特徴は、この飴釉に白釉が全体又は、部分的に掛けられている事です。

      この白釉の掛け方によって、作品の表情が大きく変化します。以下の方法があります。

     イ) ザブ掛け: 作品全体又は半分を、一気に漬ける方法

     ロ) 浸し掛け: 作品の一部を浸す方法

     ハ) 土瓶掛け: 土瓶を使い任意の場所に垂れ流す方法

     ニ) ひっ掛け: 柄杓や湯呑で勢い良く、作品にぶつける方法

     ホ) 流し掛け: 柄杓を使い少しずつ流す方法

   ) 新開発した作品: 従来本郷焼きでは造られていなかった(造られても僅か)作品です。

     花器、茶器、急須、徳利、コーヒーカップ、ピッチャー(水差し)、灰皿などの作品群です。

     1970年代には、窯変、辰砂、結晶釉など従来にない釉にも挑戦しています。

   ) 代表的な作品としては、「飴釉白流壺」(1972)、「土灰釉辰砂壺」(1973)、「黒飴釉白掛手付鉢」

      (1980 富山市民会館蔵)「黒飴釉白掛大鉢」(1981)、「飴釉白流蓋付大甕」(1982)

     「白釉青流大切立甕」(1982)、「白流青流鰊鉢」(1982)等があります。

次回(船木 道忠、研児氏)に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸76(金城次郎) | トップ | 現代陶芸78(船木道忠、研... »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事