わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 粘土について8(素地の欠点と改良2)

2018-01-26 15:18:08 | 粘土について
作品を作る際、素地が原因で色々トラブルを起こす事は稀ではありません。

1) 素地が捩(ねじれ)たり反る場合。

2) 乾燥時に切れが発生する場合。

3) 焼成収縮が大き過ぎ、焼成による変形を起こし易い素地。

4) 焼成時の変形。(以上までが前回の話です。)

5) 焼成中の割れ(亀裂)、剥がれの場合。

 ① 可塑性の大きな素地を使用した場合、急激な温度上昇で、素地中の水分や結晶水が、素

  地の表面から抜け出しきれずに、内部の圧力が高まったり、爆発を起こしたりして、素地

  の亀裂や剥がれを起こします。尚、剥がれは板状の部品を張り合わせ部分だけでなく、器

  の縁などにも「欠け」と成って起こります。これを予防するには、珪砂、シャモット

  (低温の焼粉)、セルベン(高温の焼粉)等を適宜加えます。

 ② 焼成中の割れ(亀裂)方には、その原因(要因)によって色々のタイプ(症状)があり

  ます。

  ⅰ) 温度上昇中に起こる割れは、幅広にナイフで切り開いた状態で、亀裂の縁がギザギザ

   しています。尚、焼成前からある傷の場合には、破断面に釉が残りますので、区別でき

   ます。

  ⅱ) 石灰が多い素地では、冷却中に亀裂(冷め割)が発生し易いです。

   冷却中の割れは、磁器を割った様な真っ直ぐで鋭い表情です。破断面に釉は掛かってい

   ません。

  ⅲ) 石灰の多い素地で、作品の片側のみに強く火が当たった場合、又は一方のみ急激に

   冷却した場合、枝状の亀裂(ひび)が入ります。場合によっては強い変形を伴います。

  ⅳ) 荒い珪砂が多い素地では、焼成中に細かく壊れる事があります。

   原因は気孔率が高過ぎ、気孔内の空気が十分外に逃げきらず、空気の膨張で破裂した事

   と、粒子間の粘着力が弱い為と思われます。その他何らかの理由で、気孔が塞がる場合

   です。

6) 機械的、熱的強度について。

 焼物は壊れ物とも言われ、ある一定以上の外力によって破壊される物質です。

 又、熱的衝撃(高温、急熱急冷)で壊れる事もあります。

 但し、使用時には注意が必要ですが、普通に使用にしていて壊れては、欠陥品とみなされ

  ます。

 ① 機械的衝撃に弱いのは、焼成した粘土には、鉄等とは違い、粘りが無くなっているから

  です。これは、素地の宿命的な事で、仕方の無い事です。

 ② 素地に非可塑性が多く含まれている為です。

  この状態の素地では、成形中、乾燥時、運搬時などの行為でも、亀裂が入る場合もあり

  ます。

  注:非可塑性については前回説明して有りますので、参照して下さい。

 ③ 低い温度で焼成された為、十分焼結していない場合です。

  素地同士の連結が緩いと、機械的強度が弱くなります。焼成温度を上げる事です。

 ④ 熱的衝撃に弱いのは、素地成分と気孔率に関係します。

  土鍋の様な直火用や煮沸用の陶器では、急激な温度変化に耐える必要があります。

  又、焼成中や冷却中の異常膨張や、異常収縮による破壊や変形を起こす恐れがある場合

  には、何らかの対策をとる必要があります。

  ⅰ) 素地に珪砂を混ぜ、気孔率を上げる事ができます。

   気孔率を上げる事は、粒子間に隙間を設ける事で、熱膨張や熱収縮に対し、余裕を

   持つ事になります。但し、珪砂を入れ過ぎる事は、粘土粒子間の結合を弱める働きが

   ありますので、機械的強度が落ち、珪砂による異常膨張や異常収縮を引き起こす事も

   あります。そこで粘土粒子と馴染む微粉のシャモットを入れると良いです。

  ⅱ) 多量のカオリンや耐火粘土を含む素地も、高温度で焼成しないと、結合度合いが

   弱くなり機械的強度は弱くなります。

7) 水漏れ現象の場合。

以下次回に続きます。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続 粘土について7(素地の... | トップ | 続 粘土について9(素地の... »

コメントを投稿

粘土について」カテゴリの最新記事