わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 318 陶芸の手順とは35(本焼き後の手順2)

2017-12-29 16:06:01 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

8) 使用前に行う事。

 ① 割れやひびが無いかを確認する。

 ② 食器用の水漏れ防止剤を使う。

 ③ 底(畳付)に砥石を掛ける。(以上が前回迄の話です。)

 ④ 土鍋など直火に当てて使う作品(耐熱食器)。

  普通は窯から出した作品は上記処理を行った後や、市販されている作品は購入後、直ぐに使え

  ます。例外として、土鍋等を直ぐに使用する事は避けるのが一般的です。

  ⅰ) 新品の土鍋は水を通し易い。

   土鍋には土鍋専用(直火可能)の土を使います。特徴として耐熱を保つ為にペタライトを多く

   含み、最高温度も1200℃(SK-7)で焼成します。赤鍋土の場合には、1180℃程度です。

   注:ペタライト( リチウム長石、葉長石)とは;土鍋土には、40~50%入っています。

    この物質を入れる事で、熱膨張率を少なくし直火で焚いても割れない鍋になります。

   土鍋の内側と側面は施釉しますが、直火が当たる底は無釉に成っています。

   焼きの甘さによる焼き締まりがやや弱く、素地の粒子もやや粗い為、更に底が無釉であり、

   場合によっては内側の釉に貫入(ヒビ)が発生する為などで、新品の土鍋を何の処理もせず

   使うと、水漏れ(水が染み出す)恐れがあります。

  ⅱ) 「目止め」をしてから使用する。

   上記理由により粘土間の隙間を無くすのが、「目止め」と呼ばれる方法です。

   これは、土鍋を長持ちさせる方法て、「ヒビ」の発生も抑制してくれます。

   「目止め」用には、片栗粉や「お粥(おかゆ)」等の澱粉質を使い、細かい隙間を埋めます。

   a) 片栗粉を使う方法。

    市販されている安価な片栗粉は、ジャガイモの澱粉を使っています。

    水と片栗粉(水に対して約10%程度)を溶き、土鍋の八分目程入れ、弱火で沸騰させます。

    沸騰させたら火を止め自然冷却し、その後中身を捨て良く水洗いし、乾燥させれば完成です

   b) お粥(おかゆ)を炊く。

    残りご飯を使うと、速くお粥を作る事が出来ます。

    ご飯茶碗半分ほどのご飯と水を土鍋の八分目ほど入れ、弱火で炊き込みお粥を作ります。

    炊き上がったら自然冷却し、お粥を取り出し土鍋を水洗いします。完全に乾燥すれば完成

    です。尚、米のとぎ汁や小麦粉を使う事もありますが、澱粉の濃度が薄くなり勝ちで、

    目止めの効果が薄いと言う方もいます。

    長らく使用し続けると、目止めの効果が薄れ水漏れを起こす様でしたら、再度目止めを

    行います。

   c) 土鍋使用上の注意事項。

   ・ 土鍋は意外と脆いですので、急熱や急冷は避けて下さい。

    即ち、最初は弱火で、次第に土鍋が暖かく成ったら火力を上げます。

    又、底に水滴などが有る場合は、拭き取ってから火にかけます。熱い土鍋を急激に冷やす

    事も厳禁です。

   ・ 土鍋の臭い消し。

    土鍋を長く使っていたり、臭いの強い食材を使用すると、土鍋に臭いが着く事があります。

    その際には、茶葉(茶殻でも可)を入れ10分程煮立てると臭いを消す事が出来ます。

   ・ カビ(黴)が発生した土鍋には、「(お)酢」を約50cc程入れ、弱火で10分程煮沸する

    と良い。「酢」には殺菌効果と消臭効果があります。

    尚、カビ防止には湿気の多い場所や濡れたまま保管しない事です。

   ・ 焦げが出来た場合には、重曹を入れ焦げを浮き上がらせてから、ブラシや金属類で強制的

    に剥がします。但し、土鍋を傷付けてはいけません。

    尚、焦げの程度が軽微の場合には、一晩水に着けて置くと、焦げが浮き上がる場合もあり

    ます。

   ・ ヒビ割れ防止

    熱い状態の土鍋を冷水に漬けると、割れを起こす事もあります。

    常温でしっかり冷ました後、水洗いします。長時間洗剤液に着けておくと、洗剤が浸み込む

    事がありますので、注意が必要です。

以下次回に続きます。  
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 317 陶芸の手順... | トップ | 続 粘土について1(成り立ち) »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事