わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

新釉の話8 市販の釉6 緑系2

2013-07-29 16:24:40 | 新釉(薬)の話

 釉にはそれに適した土があります。どの土にも合い、どんな窯の焚き方に対しても、それなりに

 良い色に発色し、更に温度範囲が広い(1180~1280℃)釉であれば、理想的な釉と言えますが、

 中々万能の釉は少ない様です。 市販の釉を購入する場合、メーカーのカタログや、陶芸材料店に

 ある色見本、ネット(色が明確ではない)などで選ぶのが一般的ですが、どの様な土が最も適して

 いかは、ほとんど載っていません。

 逆に、ご自分で使う数種類の土から判断して、それに合う釉を選ぶ事が多いです。

 ・ 但し、市販の釉の種類は多く、必要最低限(同色で2~3酒類)の色を選ぶべきです。どんどん

   新しい釉が欲しるのが人情ですが、種類が多くなると、手におえなくなります。

  ・ 購入量も最小(1Kg)で試し、納得がいけば量を増やします。

前置きが長く成りましたが、本日の本題に入ります。

4) 灰釉: 木灰の種類は多く、松、杉、樫(かし)、楢(なら)などの幹や枝の灰を用いたものと、

  栗皮の様に幹に付いている表面の皮を焼いて灰を作ります。又これらの灰が単独で配合される

  場合と、混合して土灰として使われています。  灰の種類によって出る色は変化します。

  緑系の灰釉には以下の釉があります。

  ① ビードロ釉: 綺麗なガラス質の緑色の釉で、鉄系と灰系があります。

    又、薪窯で焼成した場合で、松灰が降り掛かり、緑色又はグレー掛かった緑色の釉となって

    作品を覆たり、流れ落ちる時、ビードロが美しく出たと表現します。 

    これを自然釉のビードロとよびます。

   ) ビードロ釉: 還元で(1230℃程度)焼成すると、艶のある青緑に焼き上がります。

      酸化焼成では、やや黄色味を帯びます。伊賀の土に似合う色と言われています。

     ・ 同じ名前の釉が各メーカーより販売されていますが、メーカーに寄って差が有り、酸化、

      還元とも同じ様に発色する釉や、流動性が有り流れ易い釉もありますので、必ず試し

      焼きを行ってから、本番で使う事です。

   ) ビードロ結晶釉: 細かい結晶がありますので、透明感はありません。

      焼き上がりは、還元焼成でも、やや黄色味を帯びた青緑色です。細かな貫入(ひび)が

      発生し易いです。

   ) 酸化ビードロ釉: 酸化焼成で艶のある、強い緑色を呈します。還元では赤味を帯びた緑色

      になります。

   ) 松灰ビードロ釉: 天然又は合成の松灰で調合した緑釉です。還元焼成で行います。

      推奨焼成温度1230℃。薪窯風に仕上がります。

   ) 蛇足ですが、施釉した際、底(畳付き)や、高台脇などの余分の釉を剥がします。それら

      多種類の釉を集め、廃物利用として、壷の内側などの人の目に見えない場所に施釉すると

      思います。この集めた釉も緑色に焼き上がります。

      但し、黒い色が多く使いと、緑色が茶色になり、釉に熔けない材料(コバルト等)が入った釉

      が混入すると、その色が斑点となって現れます。

  ② 灰マット釉: 木灰を基礎釉に使った釉に、アルミナ(カオリン類)を添加して、マット状に

      した釉です。尚、光沢のある上記の釉も、わずかなアルミナ類を加えるとマットになります。

      詳細は、第二章(市販の釉に他の材料を添加した釉、)で述べる予定です。

      灰マット釉には、灰マット抹茶釉等の名前で市販されている、緑系の釉があますが、余り

      一般的ではありません。

5) その他の緑釉 

  ① (青)緑伊羅保釉: 流れ易い緑色(又は青緑)の釉で、筋状に流れ落ちた痕が残りましす。

     それ故、薄く掛けます。 焼成温度は1200~1250℃で、酸化焼成します。

  ② 松葉みどり釉: 光沢のある、深い(濃い)緑色の釉です。

  ③ 緑なまこ釉: 緑色の乳濁釉です。(なまこ釉に付いては、後日述べる予定です。)

  ④ 黒斑緑釉: 酸化焼成すると、緑の地に結晶が現れます。

  ⑤ 青萩釉: 酸化焼成で、青緑の乳濁釉になります。

以下次回(黄色系)に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 質問、相談7-2 陶芸を習う... | トップ | 新釉の話9 市販の釉7 黄色系 »

コメントを投稿

新釉(薬)の話」カテゴリの最新記事