わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

クロム釉 (緑釉、赤釉)

2009-01-19 20:39:20 | 各種の釉(鉄、銅、その他)
酸化クロムを添加した釉は、緑釉、うぐいす釉、黄橙釉、小豆赤釉に成ります。

 1  緑釉、うぐいす釉

  ・ 酸化クロムは、銅や鉄と違い、釉に熔けません。

  ・ クロムの添加量によって、「深緑」から「うぐいす色」まで、安定した色を出します。

    還元焼成すると、綺麗な色に成ります。

  ・ 釉の質感は、銅の緑色とは、かなり違い、透明感が無く、クロムが釉に浮ている状態です。

  ① 調合例 (単位はgです、全体を100gとした場合)

   a)  長石:41、 珪石:30、 石灰石:20、 カオリン:9、 

   b) 長石:42、 珪石:31、 石灰石:13、 カオリン:9、 亜鉛華:5

   c) 長石:39、 珪石:29、 石灰石:12、 カオリン:8、 炭酸バリウム:12

     以上の原料に、酸化クロムを外割りで、0.5~5%程度添加します。

   ・ クロムを減らすと、明るい緑になり、増やすと緑が濃く成ります。

 2) クロム赤釉 (小豆赤釉)

   ・  少量の酸化クロムと、酸化錫を添加すると、クロム赤釉が出来ます。

   ・  マグネシウム釉は、赤くなり難いです。石灰釉より、バリウム釉の方が、赤く出ます。

   ・  焼成は、酸化炎が適し、中性炎でも赤く成ります。、

      還元炎で焼成すると、釉が若干乳濁し、萌黄色~緑色に成ります。

   ① 調合例 (単位はg)

    a)  長石:34、 珪石:36、 石灰石:16、 カオリン:13

    b) 長石:33、 珪石:34、 石灰石:10、 カオリン:12、 炭酸バリウム:10

      上の調合に、酸化クロム:0.1~0.3、 酸化錫を3~6を添加します。

       (参考資料 津坂和秀著、「釉薬基礎ノート」双葉社)
   
 陶芸の釉薬 クロム釉    

    

     
   
   

   


   

   

   
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銅釉 3 (トルコ青、釣窯釉) | トップ | 失透釉 1 (乳濁釉) »

コメントを投稿

各種の釉(鉄、銅、その他)」カテゴリの最新記事