わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続失敗と対策 (土を締める2)

2011-05-24 22:22:18 | 失敗と対策
引き続き、土を締める作業に付いて、お話します。

1) 土はしっかり締める事。

 ① 手捻りの場合

  ) 紐作り

     紐作りは、縄文土器作りの昔から、作られている方法て、大きな物から、小さい物まで、

     あらゆる形に対応出来る、万能の作り方です。下部が乾燥したら、順次、上に載せていく

     方法で、大きな作品を、作る事が出来ます。

   a) 最初に、土台と成る底の部分を作ります。作りたい形に合わせて、自由に作りますが、

     しっかり叩いて、土を締めます。面積の狭い場合には、手(拳=こぶし)で叩きますが、

     面積の広い場合は、叩き板や叩き棒を使って、土を締める必要があります。

   b) 次に、土を紐状に作ります。一般的には、断面が丸い形状にしますが、四角や、三角にする

     場合もあります。その場合は、丸い状態から、叩いて三角や四角に変形させる場合と、

      叩いて延ばした粘土板を、うどんの様に、細長く切り出す方法もあります。

   c) 断面が丸い場合は、テーブル上で転がす方法と、手に持って、藁(わら)を揉む様にして

     下に垂らしながら、作る方法が有ります。いずれの場合でも、ある程度の長さにし、太さを

     均一にする事と、土に圧を掛けて、土を締めます。

     数量は必要な数より、やや多く作っておくと、安心です。

   d) 先に作った土台の周囲に、土を載せて行きますが、丁寧な「輪積」の方法と、巻き上げ式の

     方法があります。その際粘土同士を、しっかりと接着する為に、上部より土を押して、密着させ

     ます。土が軟らかい時には、そのまま圧着しますが、少々乾燥している場合は、土を濡らし

     てから圧着します。(土を締める目的よりも、隙間を無くし、接着するのが目的です。)

   e) 一般には、各段の段差は、手や竹ベラを使って、綺麗に伸ばして、平滑にしますが、わざと

     段差を残す場合も有ります。この場合は、各段の紐の接着が弱く、剥がれ易くなりますので、

     特に圧着を強くします。

    ・ 「練り上げ」の技法で、数種類の色土を使う場合にも、上手に押し付けないと、境目の線が、

     歪んでしまいます。(圧着後、土を延ばして、平滑後カンナ等で、削って境目の線を、しっかり

     出す必要があります。)

  f) 唐津焼きに叩きによる、壷を作る方法が有ります。

    内側に半円形のコテを当て、外から模様が彫り込んだ叩き板で、叩く技法です。

    目的は、壷の側面を叩き、土を締め「割れ」や「ひび」を防止する事ですが、副次的に、叩き板の

    文様が、壷の表面に現れ、一種の装飾と成る事です。(叩き板に彫刻するのは、より強く土を
    締める為です。)

  g) 土を締める際、土の粒子の粗さが、関係してきます。

   ・ 粒子が細かい土は、粗い土に対して、締まり易いですが、焼成後の焼き締まりも、大きく

     成ります。土を締める事は、「割れ」等を防ぐ事ですが、大きな作品では、収縮が大きく

     成ります。 収縮が大きい事は、「割れ」等に対して、得策ではありません。
    
   ・ 粒子の粗い土は、締まりが悪いですが、焼き上がり後の収縮も、少なくなります。
   
     収縮が少ない事は、「割れ」等に対して、予防効果があります。

   ・ 即ち、生の土での土を締める効果と、焼成後の収縮とは、裏腹の関係に成っています。

     大きな作品を作る場合、実際には、土を締める事を、少々犠牲にして、粗い土を使った方が、

     「割れ」に対して、有効です。

  ) タタラ作りの場合

以下次回に続きます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続失敗と対策 (土を締める1) | トップ | 続失敗と対策 (土を締める3) »

コメントを投稿

失敗と対策」カテゴリの最新記事