弁護士歴13年の中堅弁護士が教える試験合格のための勉強、試験対策をお伝えするブログ

下積み5年独立8年の経験を持つ弁護士が教える受験に関する情報から独立開業そして勝ち組になるためのノウハウを発信するブログ

弁護士|現に法科大学院を卒業した経験者でも…。

2017-06-16 05:40:01 | 日記

現実的に、弁護士試験に誰にも頼らずに自分の力で独学で合格を得るのは、生半可な努力では無理ということを理解しておこう。それは合格率が絶対に10%に至らない現実からも、誰の目にも明らかに想像できてしまいます。
一般的に国家資格の内においても、高い難易度を誇っている弁護士の業種ですが、ともあれ合格へ至るまでのプロセスが計り知れないくらいシビアであるからこそ、いざ資格取得後は需要の高さや年収、ともに憧れるステータスを持つことが出来る現実も近づきます。
実践で「法律学的にモノの見方が備わっている方」かそうでないのかを審査されているみたいな、物凄く難易度アップの試験になりつつあるのが、ここ最近の弁護士試験の実際の様子といえるのでは。
現実的に全必須科目の合格率の平均数値は、大体10〜12%位で、別の難関資格以上に、合格率が高いように感じがちですけれど、これにつきましては各受験科目の合格率の数値で、弁護士試験丸ごとの合格率ではありませんから、覚えておいてください。
従来より、法律の知識ゼロより着手して、弁護士試験合格に絶対必要な合計の勉強時間は、「3000時間前後」と言われております。調べてみても、一発合格者達の試験勉強にかける時間は、3000時間超とされています。

資格試験を受験する前に会計事務所あるいは弁護士事務所に就職し、経験&実力を増やしながら、のんびり勉強していくといった人の場合は、しいて言うなら通信講座が適当といえるかと思います。
結論から述べると、現実的に独学にて実施しても、正しく、弁護士のやるべき中身について認識できるものならば、合格も夢ではありません。さりとて、それを現実にするには大変、長期間にわたることが不可欠であります。
弁護士資格取得試験をパスするには、効率の良い勉強法での進め方が、極めて大事といえるでしょう。こちらのサイトにおいては、弁護士試験の日程表をはじめとする密度の濃い教本のチョイスの仕方など、受験生らに手助けになるような情報各種をまとめてみました。
これまでは弁護士試験に関しましては、結構合格を得られやすい資格と周知されていましたが、近年におきましては物凄く難関資格になっていて、超合格することができないという資格の1つになっております。
一般的に弁護士の資格取得は、平均の合格率が約6%少々という統計が出ており、事務職系の資格の中においては、受かりづらい資格の一つとして扱われています。ですけど、全ての問題の内6割正しい解答が出来れば、合格間違いなしです。

一般的に消費税法については、弁護士試験の主要科目の中では、それほどにも難易度は高くなっておらず、簿記の基礎知識をマスターしておいたら、割合容易く、合格のボーダーラインを超えるといったことが可能となります。
現に法科大学院を卒業した経験者でも、合格できないことが起こりえるため、ツボを得た効果的な勉強法を把握した上で挑戦しなければ、弁護士試験合格を実現するということは厳しいでしょう。
基本的に科目合格制システムでありますから、弁護士試験につきましては、忙しい社会人も受験に取り組みやすいながらも、一方で受験勉強期間がずっと続く印象があります。たくさんの諸先輩の勉強法というのを手本にすることを提案します。
すべて独学でやっているけど、試験日までの学習スケジュールの組み方ですとか学習スタイルに対することなど、少々心配になるようなときには、弁護士試験に的を絞った通信講座を利用して勉強を行うといったことも、1案かと考えます。
通常弁護士試験は、1つの科目で2時間だけしか試験時間がないものです。その中にて、合格できる点を目指さなければいけないため、もちろん迅速な回答は必要であります。