And Li Po also died drunk

勝手に好きな音楽、映画、本を書き連ねる。

未使用の便器のための音楽

2017-02-15 23:05:51 | 日記
NHKの朝連続ドラマ、ちょうど食事の時にかかっているので好きでなくても観てしまう。その中でもニッカ創業者の話などは面白く、いいのがいくつか続いて今のべっぴんさんは久々つまらないと思って文句つけていたら、ジャズライブのシーンが出てきて演奏してた曲、曲名何だっけ、誰が演奏していたっけと考えた。自分のあまり聴かないハードバップ系、アート・ブレイキー、リー・モーガンといくつか思いつくところ聴いてみたけど違う。家のどこかにあるはずだが全く思いもつかない。そういうときは本当にネットが便利。べっぴんさん、ジャズ曲ですぐ出てきた。「クール・ストラッティン」の中の1曲。昔何回か聴いたが少なくともここ10年は聴いていなかったと思う。古いのも繰り返し聴かない、若いプレーヤーのCDは聴かないとなればジャズで普段聴くものは限られてくる。これだけCD持っていて普段聴くものは10枚くらい。クラシックだってグールドのボックス、ルービンシュタインのボックスがあれば、あとレオンハルトのバッハくらいでいいか。有名演奏家はみなボックスとなってまとめ売りになっている。レコード会社も淘汰され、なお新人が出てくるのは厳しい状況。と自分が憂いても仕方ない。70年代のアバド、ポリーニが出てきて、カラヤン、バーンスタイン全盛なんて時代とは違う。ジャズはフュージョンに行ってしまって雲行きが怪しくなっていったが、それでもまだ活気があった。最初クロスオーバーといっていたフュージョン、だいたいは子供だましみたいな音楽だったけれど、なかにはいいのもあった。ECMが出てきたのが70年代の収穫。キース、チックを録音させたというのが成功の最大の源だった。写真のよさなどわからないけど、ECMのジャケットの美しさ、趣味の良さも聴いてみたくなった要因の一つ。その中でアート・アンサンブル・オブ・シカゴやスティーブ・ライヒが出てきたのにはびっくりした。ライヒはECMくらいからメジャーになったのでなないだろうか。グラスもCBSから出してすっかりメジャーになった。あの頃新しい現代音楽の流れとして聴いたライリー、ライヒ、グラスも今ではもう古典。小杉武久、タージ・マハル旅行団は現代音楽のままだけど。自分の現代音楽はケージ、クセナキスでとまっているから今の現代音楽はどういうのか想像もつかない。今でもライヒは聴いたことない曲が入ってるCDだと買ったりするが、70年代を超えるものはもうない。1曲6時間CD5枚組のモートン・フェルドマンの弦楽四重奏買ってみたけれど、DVDオーディオなら1枚で聴けるからとそれも買ってみたけれど、それかな一番最後に聴いた現代音楽らしい曲は。今まで5分以上聴いたことがないという言葉を付け加えるのは野暮か。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿