松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

早春の風物 鱒の放流

2007年03月22日 | <同居人のぼやき>

3月21日は朝一で鱒の放流でした。

地元、烏川の榛名・室田地区で、河川工事を避けての放流です。
昔は良く釣れた良い川だった話を良く聞きますが、かつての川を同居人も見てみたいものです。

鱒を積んだトラックは下流域から段々と上流域に放流をしていきます。同居人は、主にくっついて、榛名・室田地区で待機。昨年入れた橋付近は工事をしているので、もう少し下流のグランド付近で放流です。

バケツに鱒を入れ徒歩で運んで放流場所を散らばせます(みんな息切れ切れ)。その他は、太いホースから鱒を流し入れますが、ホースからこぼれた鱒を大慌てで捕まえて川まで走ってきました。急げーーー
放流された鱒は隊列を組んですぐに水面の虫にライズする元気なのもいれば、足元の泥の中に擬態して隠れてるのもいました。泥の中の鱒を棒でツンツンしていると、嫌々でていくんです。
ちょっと、楽しい。えへ
  
泥の中に、赤いドデカいムカデみたいな虫(ヘビトンボというらしい)を発見したので、棒で拾って、流れの中で捕食している鱒の中に投げ入れてみました。ぽちゃん

ちょーーーワクワク

・・・・・結果、完全無視!マジかよお・・・
でも、鱒釣りのエサにはしないよう学習したさ。

放流には、地元の釣り好きな人々がどこが良い場所か下見にきてました。みんなワクワクしてるんですね。

春ですよぉ

     ←ぽちっとON
   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中ドーム船<春なのに・・・>

2007年03月20日 | <同居人のぼやき>

お久しぶりでーーす

忙しぶって、しばらくおさぼりしてました。悪い子ぺちぺち

先週、3月17日に、今シーズンの最後とばかり山中湖のドーム船湖明荘にワカサギ釣りに行ってきました。と、いうか知り合いご夫婦2組に連れてっていただきました。
からは野放し状態なのだワン 迷惑かけないように一人で頑張らねば! 緊張
 お前の指も食っちゃうぞぉお
この日は、久々寒さが戻り前日の夜からの雪でした。とっても寒い中、頭に雪をのっけた食い意地のはった白鳥のお出迎えをうけ、いざドーム船へ!

ワカサギシーズンの最後を惜しむかのようにほぼ満員状態の34名ということで、すでに席は割り当てられていて、同居人は外側真ん中で電動スパークエディションの1本竿で始めました。
釣り始めてしばらくして1匹かかりましたが、かなりアタリは小さいというより、アタリとは言えないんじゃという微振動で、サイズは極小。その振動をワカサギがエサをつついていると思えば数はたくさんいるみたい。

なんじゃこりゃ~

始めて間もなく、隣で釣っていた同行の奥様と一緒に、本日の大物を吊り上げてしまったぃ。重く切れそうな糸を引っ張りあげると、網です、
手品の万国旗のように穴から出てくる出てくる、ズルズルズルズル~
船の外でも沈没船の宝物を引き上げいて、しばしの休憩。

まいったぃ
気を取り直して始めると、真ん中の列の真ん中のお客さんからキャンセルがあったということで、外側の真ん中の席から移動して船の中央で2本竿を出すことに、だって、なんか網上げ穴はお気に召さないのよ。それに、電動二刀流デビューしたてなので、やってみたいの。ウフ
 でも、そんなに甘くはないのね、隣の重いオモリのおじさんと船が揺れるたんびに絡まったこと5回なので、同居人も軽いオモリで細かいアタリを取ることは諦め重めのオモリに変えました。

同居人は本日すんげぇ真剣です。だって、帰ったらにご報告だもの。
その姿が滑稽か、湖明荘の方に指差されて真似されて笑われちゃいました
だって、竿から手を離すとのろまな同居人のアワセでは間に合わない様なので、極力両手に竿を持ち、肩をいからせ、目を右・左とキョロキョロ。野尻湖と違って穴の位置が固定なので、これ以上、ヒラメになれません。ご勘弁を

この日は、ドーム船的には湖明荘の方も謝り入る悪い日だったそうです。

結局、同居人の釣果は79匹で、ほとんどが4センチから6センチ位のワカサギで14センチ前後のは10匹以下でした。同居人のコッピーちゃんと一緒サイズですよ。顔も良く似てる・・・

この日は釣り終わった後で、いろいろお勉強しちゃいました。
同居人のフラットセンサー平穂先のアワセ方は間違ってたみたい~なこと。暇だから2本竿と思っていたら、微妙なアタリの日は手バネ竿で1本をじっくり見たほうが釣れるみたい、とか。。。道具の使い方は教わるけど、後は気ままに自己流の同居人も少しはお勉強しました。

でも、来シーズンまで覚えていられるかなあ
帰路の山梨はもう桜が咲き始めてました。

翌日は、極小ワカサギのかき揚とちょいデカフライと春ウドの天ぷらと和え物にしてみました。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖リベンジ釣行

2007年03月10日 | ワカサギ釣行記2007

前回激沈をくらった日に今期最高記録の470尾の釣果が出た「ほとり荘」に予約して、2日後の3月8日に釣行しました。
                   
前回の教訓から、今回は少し早めのAM4時に前回同様T氏を含む3人で高崎を出発、そのかいがあり私達の指定された「ほとり2号」の端席を取ることができた。しかしながら・・・・

前回よりはマシなものの朝からポツポツペースで苦戦、結果、私は167尾といたって平凡な釣果に終わり、同行のT氏は216尾で2号船ではトップ釣果と思われる数を上げ、2連敗である。

この日の水深は16mと野尻湖にしては浅く、個人的にはもっと深いポイントを攻めたかったが、これは船頭さんまかせで仕方が無い。同行のT氏はクラブクレスト・マシンガンエディション二刀流、穂先は風も無く船揺れも少ないこともあり、野尻では無用と思われる軟調子のフラットセンサーでオモリ1.5号に早い段階で切り替え釣果を伸ばしていた。

私は、バンピースティック22M-HGで2号のオモリでスタート、途中から1号のオモリに切り替えて釣りました。野尻湖で1号のオモリを使うなんて予想もしていませんでした。
  
う~~む。野尻も難しい・・・

赤城の釣りと、桧原の釣りを足して2で割って、野尻湖の釣りを掛けたような訳のわからん釣りでした。フカセないとアタリは出ないし、エサ交換をまめにやらなければ喰ってこないし、非常に難しい釣りでした。

現場で野尻の常連の知人のY氏に偶然お会いした。Y氏はほとり荘の1号船だったので、一緒に釣る事は出来なかったかが、140匹台の釣果で、1号船のトップは250尾台だったそうです。

また、野尻湖攻略リベンジいたします


  ←お願いします

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動二刀流デビュー

2007年03月08日 | <同居人のぼやき>

遅れましたが、同居人も野尻湖に行ってきました。(知ってるっちゅねん)

船に行くともう席についている人が多く、3人は明らかに出遅れ組。すぐに出航になりました。

野尻湖といえば、「月と星」のナウマンゾウと大鹿の化石ですよね、太古のロマンをちょっぴり感じながらワクワクと曇りガラス(室内温度で)から窓の外を眺めていると、なんだか余計に曇ってきたような・・・しまった!が喜ぶ喫煙船だあ。
一人が吸いだすとみんな吸いだして光化学スモッグ警報発令 たまらず同居人は花粉症用のキャシャーンマスクで対決です。

からは、「どうせ釣れなくてヒマだろうから竿を二本出してみな」と言われ、ちょっと出世した気分、エッヘン
でも、与えられたのはロケットみたいな桐生技研という電動リールでなんだか使い方がよく解らないけど実践あるのみ

右手にマシンガンエディション、左手に桐生技研ロケット(勝手に命名)を持ち操作ボタンを間違えーの、空回りさせーの(主には初心者は有り得ない失敗をするから参考になると言われます)、右!左!とキョロキョロ、キョロタン!どっちをどうに見ていいか解らず既に混乱。いっぱい釣れたらおかしくなっちゃいそうなのだ(心配ねー)

リールは、どっちがどうとは良く同居人には解りません。でも、スイッチの位置からロケットを左に持ってみたんですが不都合はなかったです。左右使いに良さそう。ただ、巻き上げのスピードは両リール同時に巻き上げスタートすると、倍速まではいかずともエディションは段違いに速いです。20mの深さがあったということなので、なおさら感じたんでしょうね。入れ食いの時には釣果に差がでそうです。(なーんて、初心者がナマイキに言ったりして・・・

船の中の釣り場は穴ではなくてトヨというか堀というか側溝みたいになっていて、その中の水の波が錯覚を起こして、まるで穂先にアタリが来た様に見えて、ちょっぴし、やりずらかったです。なので、いつもはの真似して(理由は解んないけど)竿を下向きに設置するのに今回は上向きに設置しました(まさにロケットだあ)。

船にはデッキとかなかったので席からはほとんど動かず、かつてないくらい真剣に両方の竿を睨みつけ、散歩も行かず、お菓子も食べず、写真も撮らずに集中です。そのおかげか、なんと!おてんとうさんも驚ぇた同匹

イエーーイ

でも、後で主からショッキングなカミングアウト・・・
同居人が「これ良いから使いな」と貰った針は、なんと!
「韓国だかアジア圏の発売却下になった試作品の在庫処分」だったって言うんですぅ

ひっひどい

おまけに、ちょっと一言いわせてーな!
同居人的には、頑張った魔法のミラクル釣果だったのに、自分で自分を褒めてあげたいくらいなのにぃ~ みんなの「ムカツク貧果」に同等で、ありゃ~駄目だと言ってるのが複雑ですぅ

もしーーし 同居人は頑張ったんですけどぉ ーーー

       一押しお願いします 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居人のぼやきならぬ、主のぼやき

2007年03月07日 | ワカサギ釣行記2007

36日野尻湖『スピンネーカー』同居人とT氏三人でいってきました。
 

昨日は、大風で、釣りにならなかった模様で、本日も心配でしたが、
それほど、風も
なく、よかったのですが、釣果は、まさに激沈でした。

朝から、入れ食いもなく、
極めて、スローペースで、結果75でした。後ろの席側は、束をこえていた模様で、場所が、わるいのか、腕がわるいのか? 後者だという説もありますが、真ん中席だったので、
とりあえず
場所のせいにしときます(笑)

しかし、本日は、どうかしてると思うくらい、トラブル連発で、仕掛け8駄目にしました。後ろのおじさんに良く絡みまくりで・・・・しかも、
本日は、隣の同居人同匹数釣られて、キツネにつままれたようです


同居人は、今シーズンワカサギ釣り3回目で、しかも電動二刀流初挑戦でした。昨年、鮎釣りも、一度、黒星をつけられ
ましたが、
まさか、ワカサギで、同匹数とはいえ、負けるとは・・・・まいった


ムフフ・・ 帰宅してすぐに、再び野尻湖リベンジで、
明後日の予約いれちゃいました。

 一押しヨロシクお願いします

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いて歩こう!

2007年03月06日 | <同居人のぼやき>

ここ3日程、大変暖かい日が続きました。
我が家では、ウッジー祭り開催中、大行進であります。
メイン会場は洗面所、玄関です。
最近、だいぶ慣れた同居人はピンキーホワイティーを見つけるとツンツンして生きているか確かめてみます。

これがみんな元気なんだよねぇー

このウッジー達が牧場から放牧されたとはあまり考えられません。
絶対、が何かしちょるに違いない。
でも、はいつもと変わらず穏やかに微笑んでいます。
少しは動じてくれよおおぉお

本日またホワイティーを発見し、落ち込んでいたところ、主は誇らしげに声をかけてきました。
「新入りを紹介してあげようか、ニューフェースのBIGウッジー、”ビッギー”でーす!!」

「・・・・マジで・・・」

こんな生活楽しまなきゃやってられまっしぇん。
でも、最近下ばかり見て歩いてる気がしますです。踏んずぶす、なんて事があってはならないのだ!目の悪い同居人は、なんだかノートルダムの背ムシ男のように腰をかがめて下を見て毎日生活しているのだ。

ああ、お日様の光を浴びて、上を向いて歩きたーーい。

上を向いてあ~るこぉ、、がこぼれ~ないよぉぉにぃ~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報交換にご利用ください

2007年03月05日 | つりピット!info!店主の戯言
あなたの釣果自慢釣り場情報撃沈談話なんでもござれでコメント待ってまーす。
コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産登録間近、富岡製糸場に行って来ました

2007年03月04日 | <同居人のぼやき>

風もなく穏やかな午後、ゼロの竿をブィンブィン振っちゃえそうな渓流日和に、何を思ったか同居人は群馬県内の観光してました。
残念ながら数年前に花粉症になって以来、花見も渓流釣りもあまり行かなくなってしまいました。倉渕のポイント「杉林」なんて聞くだけでも恐ろしい 以前釣りに行って帰る頃には車が花粉で真っ黄色になってたんですよぉ。

訪れたのは、世界遺産暫定リストにエントリーされた「富岡製糸場」です。5年以内には正式登録されるのじゃないかとの話です。
みなさんも聞いた事があるのでは?日本近代産業の幕開けに社会科の教科書に登場してましたね。同じ県内に住んでいても過去の歴史でしかなかったですが、明治5年から昭和62年まで操業してたということですから同居人もすでに誕生しておりました。

「富岡製糸場」のみで町興しというのは?とも思いましたが、数年前に富岡市を車で通った時よりも明らかに活気が出ていたような気がします。と、いうより周辺の住民の町を盛り上げようという意気込みが感じられ、これからを感じさせる雰囲気が漂っていました。今時寂しくなった商店街にはなかなかないエネルギーがありました。

建物は「木筋レンガ造り」で当時の日本にない物はすべてフランスから輸入して、日本に材料のあるものはフランス製品に合わせて初めて製作したものばかりだそうです。全国でなぜ、群馬県富岡市が選ばれたかというと、養蚕が盛ん、町民の理解、燃料のアタン(石炭)の採取、そして良質な水資源、だったそうです。また、レンガや瓦を作るにも技術と土があったそうです。
 
建物は、もちろんいわゆるレンガ造りなレトロです。昭和まで操業していたというので改築もされていたり、古いものは愛知県の明治村に展示されていたりですが、割れないで残ってるフランス製のギヤマン窓ガラスや県内から調達した高さ12mの建物を支える30cm各の通し柱が立ち並んでるのは凄いですね。
屋根の鬼瓦では、指導者の住居にはハート型がついていたり工場の屋根には繭と大海原をデザインしたものが乗っていたりと細かな芸術ポイントがありました。
 
当時働いていた工女さん達はみんな良家の子女で労働条件は一日7時間45分、日曜完全休日、給料は4段階で実力報酬だったそうです。当時の休日無し一日10時間以上給料食事その時次第みたいな劣悪環境とは程遠く労働条件も近代化されてたみたいですよ。今より良いと思う人も多いのでは??

訪れていた県外からのご夫婦には、今晩は温泉、明日には秋間の梅林観光という方もいました。いまはちょうど良い時期でしょうね。今月中は富岡製糸場は見学無料ですし、駐車場も無料、ガイドも無料だそうですからドライブの途中に寄って見てはいかがでしょう。
お願いします

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする