あいあいあわわ

私が書いた易しく読める古事記「なつかしい古事記」を全国出版しました。

現在は写真撮影に興味があります。

式内社とは

2005年12月20日 | Weblog
式内社とは

平安時代(794~1192年)に律・令・格の施行細則を集成した延喜式という法典があります。延長5年(927年)に完成しました。
延喜式の1~10卷のうち9、10巻が神名帳です。神名帳とは当時の官社の一覧表です。
そこには、3132座の神社が国郡別に羅列されています。ここに記載された神社を式内社といいます。つまり、式内社は平安時代(10世紀)から官社という名誉を持ち、尊敬を集めた由緒ある神社です。
阿波には50座 47社(大社3、小社47)の式内社が記載されていますが、論社を加えるとたくさんの式内社となります。この中には全国では、阿波のみにある式内社があり、これらはすべて「古事記」上巻に登場する神々の名前がついた神社です。このことは阿波が神話の地として、重要な地であることを物語っています。
谷川健一氏の著書(「日本の神々」岩波新書)には、「日本の伝統文化の最も古く最も変わりない担い手、それは神社と地名である」と書かれています。平安時代に書かれた延喜式神名帳は日本の文化にとって貴重な資料です。

阿波一国にしかない式内社

鹿江比賣神社(かえのひめじんじゃ)
 2  鹿江比賣神社
 3  大麻比古神社境内鹿江比賣神

建布都神社(たけふつじんじゃ)
 7  建布都神社
 8  建布都神社
 9  赤田神社
 10 藤太夫須賀杉尾社(八幡神社に合祀)
 11 伊笠神社

事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)
 12 事代主神社
 60 生夷神社

伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)
 19 高越神社
 20 伊射奈美神社
 21 八幡神社
 22 伊射奈美神社
 23 十二所神社

弥都波能売神社(みつはのめのひめじんじゃ)
33 八大龍王神社
 34 八坂神社

波尓移麻比祢神社(はにやまひめじんじゃ)
 35 馬岡新田神社
 36 波爾移麻比禰神社

豊玉比売神社(とよたまびめじんじゃ)
 51 雨降神社
 53 王子和多津美神社

意冨門麻比賣神社(おふとまひめじんじゃ)
 58 宅宮神社

最新の画像もっと見る