シニアー個人旅行のかわら版

国内・海外旅行の話題を中心に、アップデートな情報とともに、シニアーのための手作り旅行を発信する。

電車と路線バスで行く奥日光・湯元温泉

2010-07-31 11:27:14 | Weblog

ドライブでは何度も訪れていますが、電車と路線バスの旅は50年ぶりです。
 東京・浅草・北千住から特急電車1時間30分で日光へ・・・
 ゆったりとした特急の座席に座り、会話が弾みます。
 日光から路線バスで1時間15分、湯元温泉へ・・・
 いろは坂、中禅寺湖、竜頭の滝、戦場ヶ原、湯の湖、男体山、日光白根山の山々を
バスの車窓から心置きなく眺めることができます。
 車社会にどっぶり浸かって、ずっと忘れていた昔の旅の良さを再発見いたしました。

アクセス
 :浅草・北千住⇔東武日光駅 {東武特急けごん}
    * 鬼怒川温泉行の{東武特急きぬ}の場合は{下今市駅}で乗り換え
    * http://www.tobu.co.jp/special_express/timetable/special_ex.html
 :東武日光駅⇔湯元温泉
    * 1時間に1~2便
    * http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html
料金:7,000円      
    *まるごと日光東武フリーパス4,400円+特別料金2,600円
    *http://www.tobu.co.jp/riding/docs_tobu/a02.html

湯元温泉の紹介です



 東武日光駅前のバス停留所から湯元温泉行のバスに乗車、1時間15分で終点の湯元温泉に到着・・・バスを降りるとゆで卵の腐ったような硫黄泉独得な匂いで、温泉地に入ったことが実感できます。しかし、遊技場やみやげ物店が並ぶ温泉地らしい雰囲気は、まったくありません。我が国最初の国民保養温泉地に指定された指定された静かな温泉地なのです。
 緑の中の静かな「湯の湖」にボートを浮かべて釣りを楽しむ人がおり、ウダイカンバなどの広葉樹と、ナナカマドなどの落葉樹、コメツガ、ウラジロモミなどの針葉樹の原生林の中に、ホテルや旅館が点在、屏風のように立ちはだから日光白根山の前山と荒々しい山容の金精山、その裾野にスキー場とキャンプ場が広がっています。

小学生が林間学校を楽しんでいます

 夏休み直後の一週間は首都圏の小学生で賑わいます。古くから当地の旅館・ホテルは林間学校と一般観光客の両方を受け入れてきました。
 湖あり、滝あり、牧場あり、湿原ありと変化に富んでいながら、高低差の少ないハイキングやオリエンテーリングを楽しみながら自然の中で身を置くことができ、疲れた体を温泉で癒し、海抜1470メートルの、真夏でも25度を越えることのない澄んだ大気の中での2泊3日を過ごす林間学校は、首都圏の子供たちに貴重が体験となっています。
 また、冬休みには中学生のスキー学校が開かれます。まさしく、我が国最初の「国民保養温泉地」と指定された温泉地であることが納得できます。



奥日光高原ホテルに泊まりました
http://www.okunikko-kougenhotel.com/
 
 林間学校の生徒と一般客の両方を受け入れています。二泊しましたが、ちょうど林間学校の東京の小学生70名と一緒になりました。ロビーで開かれた開校式に居合わせましたが、ホテル側から一般客が70名ほど同宿しているとの連絡が子供たちにありました。
林間学校の生徒は2階に、一般客は3階に宿泊、物音などはほとんど聞こえてきませんでした。食堂はアコーデオンカーテンで分けられ、子供たちが食事をする姿を見ることはありませんが、声は聞こえてきます。「静かにしてください!いただきます」の声で子供たちは食事を始めますが、この時、一般客も一瞬食事の手を休め、静かになるというほほえましい場面もありました。

 部屋は林間学校の生徒も収容するため、広めで簡素な作りになっていますが、清掃は行き届いており、快適でした。従業員が部屋のドアのノブを一つ一つ丁寧に拭いている姿に、徹底した衛生管理がされていることが分かります。
 一緒に旅行した孫娘が到着早々発熱・・・二日間寝ていましたが、アイスノンを準備したり、氷水やお粥を部屋に運んでくれるなど配慮をしてくれました。三日目にようやく元気になった孫に、客室係、食事係、売店係からも声を掛けていただき、従業員全員が顧客の情報を共有している姿にホテルの経営方針の確かさを感じました。

 このホテルで最も快適であったのが風呂場と温泉です。よく清掃された浴室で、加温・加水なしの掛け流しの硫黄泉で森林を眺めながら、至福のときを過ごしました。
 食事については、日本人の口に合うようサラダ油で揚げるフォンデユは楽しみながら頂きました。ハイキング用に作って貰ったおにぎり弁当は、竹かご風の入れ物がシャレていて、味・量とも満足しました。

天皇陛下は皇太子時代に湯元温泉で疎開生活を過ごされました

 太平洋戦争が激しくなり日本国内への空爆が現実味を帯びるようになると、東京など大都市の小学生は学校ごと地方に避難する学童集団疎開が始まります。学習院初等科の児童であられた皇太子殿下も学友とともに静岡県沼津御用邸に疎開されます。しかし、海岸にある沼津は艦砲射撃の危険もありましたので、日光市の田母沢御用邸に再疎開されます。
戦況はさらに悪化、連日のように日本の各都市はB29の空爆にさらされ、昭和20年7月12日には宇都宮、鹿沼が空爆を受け、600名の死者、1万軒の家屋が焼失します。日光市も安全とは言えなくなり、殿下とご学友は7月21日、湯元温泉の南間ホテル(2003年廃業)に移動され、終戦もここで迎えられ、11月になってようやく帰京されています。殿下はイチゴ摘みを楽しまれたという記録があります。戦場ヶ原農園でしょうか・・・
 
三本松と開拓集落

 昭和29年の夏、高校の友人と光徳沼でテントを張ろうと、湯元温泉手前の「三本松」でバスを降りました。現在ではお店が並ぶ三本松ですが、当時は文字通り背の高い松が3本だけの原野でした。だれ一人歩く人のいない光徳牧場への道を進んでいくと、追いつこうとする足跡が聞こえます。振り返るとねんねこで幼児を背負った女性が近づいてきます。「熊が出るので、途中まで一緒させてほしい」とのことでした。途中で女性と別れましたが、「牧場の人ではなさそうだし、どこに住んでいるのだろう」と不思議に思ったのを覚えています。
 今回の旅で、「戦場ヶ原農場」を訪ねましたが、ここは昭和21年に旧満州からの引揚者の開拓地からその歴史が始まったことを知りました。あの時の女性は、開拓集落の方だったことを50年以上経った今、ようやく気づきました。

戦場ヶ原とイチゴ



 8月から9月にかけて戦場ヶ原でイチゴの苗を育て、それを下界の農家に運ぶという映像が、よくテレビで放映され、この時期の風物詩となっています。
イチゴは通常5,6月頃の収穫ですが、高冷地の低温に晒した苗をビニールハウスで栽培すると、冬でも収穫できるのです。その「山上げ地」(高冷地にいったん苗を運ぶこと)が、戦場ヶ原農場であることも今回初めて知りました。
現在の私たちが口にするイチゴは江戸時代に南蛮船で日本に到着、そのため、当時は「オランダイチゴ」と呼ばれていたそうです。栃木産のイチゴにも「日光イチゴ」という呼び名があったそうですから、戦場ヶ原から降りてきて育てられたことに由来しているのでしょう。

「戦場ヶ原農場」は三本松の駐車場から5分ほど山よりに入ったところにあります。関係者以外の入場は禁止されているようですが、入り口から、広大な農園を見渡すことができ、入植者の方々のご苦労に思いを馳せるのもよいでしょう。

戦場ヶ原農場を紹介する次の方のブログをご覧ください。
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-1-027.htm
http://fifabakutyouou.cocolog-nifty.com/nikkousannsou/2009/07/post-83e5.html

ハイキング情報は次のブログを・・・
http://blog.goo.ne.jp/masa4439er/e/a1dbd3823259949f7f227c97fc19dd8d


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知よさこい祭りと阿波踊りへの旅の思い出

2010-07-24 04:40:01 | Weblog
強烈な暑さが続いています。
これで、本格的な夏が始まったばかりです。
この暑さを吹き飛ばすには、やはり、夏祭りです。
私の住む町では、各町会ごとに小さな祭りが明日から始まります...

「全国夏祭りランキング」七位にランクされる高知のよさこい祭り、第三位の阿波踊りの両方を楽しもうと出かけたのが6年前、よさこい祭りは天気が良かったのですが、徳島に到着したその夕方から崩れ、阿波踊りが始まる直前から雨が降り出し、やがて、本降りに・・・途中で中止となってしましました。

たった一時間だけの、雨を嫌う三味線抜きの、阿波踊りでしたが、感動しました。
男踊りの躍動感も素晴らしいのですが、ナントいっても踊りの主役は女踊り・・・網笠を深くかぶり、下駄で踊るその姿は、色っぽく、しかも淑やかで上品・・・日本女性の美しさが凝縮されているように感じました。
整然とした格子状に踊る女踊りが、突然に、流れるように滑らかに踊り手の密度が狭まり、フォーメーションが収斂していく瞬間が最高の盛り上がりを見せます。
もう一度、ぜひ、訪れたいと願う阿波踊りです。

(費用は、現在の価格)
日目
  羽田空港→高知空港  33,700円
  レンタカー       7,000円(ガソリン込)
(高知空港→桂浜→仁淀川大橋→宇佐大橋→浦の内湾→須崎→高知市内)
  よさこい祭り見学
  高知市内泊      10,000円(朝食付)
日目
  高知駅(特急)→阿波池田駅→徳島駅 4,940円
  阿波踊り見学
  徳島市内泊      12,000円(朝食付)
日目
  徳島駅前(高速バス)→三ノ宮 3,800円
  三宮駅(地下鉄)→新神戸駅(新幹線)→東京駅 15,070円

宿泊:
 徳島での宿泊確保には苦労しました。4月早々にホテルに電話しましたが、旅行業者が数年分の予約を入れているので、個人客の宿泊は不可能とのこと、次々とあたりましたが、どのホテルも返事は同じ・・・祈るような気持ちで最後に電話したホテルも満室でしたが、キャンセルが出たら知らせるとのこと、6月初めにシングル一室キャンセルの連絡、大きめなベッドなので窮屈だが二人使用も可能ということで予約しました。
 ホテルによっては1月1日からの個人客の予約受付をするところもあるようです。また、直前のキャンセル狙いもよいかも知れません。

阿波踊り有料演舞場:
 有名連の踊りを見るには演舞場で・・・ということで藍場浜演舞場の入場券を購入しました。現在では1部=18時~20時▽2部=20時30分~22時30分の2部入れ替え制になっています。例年7月1日に発売開始、入場券は全国の指定コンビニ店で購入できます。問い合わせは徳島市観光協会<電088(622)4010>

ドライブ:
せっかく高知まで出かけるのです。午前中に高知空港に入り、半日ドライブを楽しんでから、市内に入るプランとしました。
レンタカーを借り出し、太平洋岸を西に進みます。先ず、桂浜を散策、次に横浪黒潮ラインを目指します。雄大な太平洋と穏やかな浦の湾に挟まれた半島をドライブ、絶景が楽しめる爽快なドライブコースです。浦の湾に浮かぶ筏の休憩所で昼食をとりました。
 須崎まで足を伸ばしました。江戸時代から須崎節で知られるカツオ節の生産地です。ここから国道56号を高知市内に戻ります。5時間のドライブでした。

土讃線と徳島線の旅:
 高知から特急南風に乗って、「四国のへそ」と呼ばれる阿波池田までの土讃線の旅です。山肌を縫うように走る土讃線は、秘境大歩危・小歩危を通る渓谷と渓流が美しい路線です。山の稜線まで道路が登る地区もあり「四国の背骨」といわれる四国山脈の険しさを実感できます。
 阿波池田からの徳島線は、普通列車でゆったりとした旅でした。「よしの川ブルーライン」と言われるだけあって、四国の大河・吉野川の風景を思う存分楽しめます。途中の駅と集落も風情があります。徳島駅近くになるにつれ、阿波踊りに出かける浴衣を着た地元の方が目立つようになります。乗った車両にはトイレがなく、途中、下り列車との待ち合わせ時間に駅のトイレを借用したのも、普通列車ならではの思い出です。

高速バスの旅:
 徳島駅前から1時間ごとに出る高速バス、神戸淡路鳴門自動車道を走ります。鳴門海峡、淡路島の風景が楽しめる旅ですが、当日は阿波踊りが中止となるほどの豪雨・・・折角の景色も霧の中でまったく見えませんでした。

リンクです:
よさこい祭り 8月9日から12日http://www.welcome-kochi.jp/event/yosakoi/index.html
阿波踊り 8月12日から15日http://www.awaodori.net/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶた、弘前ねぷた、五所川原・立佞武多を見る夏の旅

2010-07-17 06:31:09 | Weblog
久しぶりに、酸ヶ湯温泉のホームページを開きました。

青森ねぶた祭りに合わせた新しい企画が紹介されていました。
酸ヶ湯温泉に泊まり、ねぶた祭りへの送迎バス付きで、1泊2食・夜食付きで10,650円というプランです!
これなら、ねぶたを見終わってから、あの夜の山道の怖いドライブを避けることが出来ます。
車を利用しないでも列車利用で酸ヶ湯温泉まで出かけたついでにねぶた祭りを楽しむことができるという一石二鳥の旅となります。

一度は行ってみたい全国の夏祭りランキング
海外の人に薦めたい日本の祭り・イベントランキング
・・・両方のランキングで、第一位の栄冠に輝いた青森ねぶた祭は、一生に一度はぜひ見たい祭りの一つです。

 私が訪れたのは15年前、今は亡き友人と車で出かけました。青森まで700キロ以上、交互に運転して東京から10時間掛かりました。最初の夜は「青森ねぶた」、次の夜は「弘前ねぷた」、大鰐温泉に泊まりながらの二泊三日の東北の夏祭りを楽しむ旅でした。 
 青森の大型ねぶたと乱舞するハネトの若者に驚き、弘前では乳母車をねぷたに見立て母親と歩く幼児に微笑み、「青森は企業ねぶた・・・弘前は庶民ねぷた・・・」などと語り合ったことが思い出されます。

 当時は、「五所川原の立佞武多」は運行されていませんでした。明治、大正初期まで運行されていたという巨大な立佞武多は、電線の敷設と共に廃れていたのです。
 ところが、残っていた一枚の白黒写真から、原寸どおりの立佞武多を再現しようと有志が集まり、平成8年に高さ20メートルのねぷたを完成、これがきっかけとなり、実際に運行しようという機運が高まり、街の通りの電線を地下に埋め込むという事業に取り組み、遂に、平成10年8月5日に、一世紀ぶりの立佞武多の運行再開となったのです。

 大きな夏祭りへ個人旅行で出かけるとなると、宿泊場所の確保に苦労しますが、青森へも弘前へも五所川原へも1時間で行くことができる酸ヶ湯温泉が確保できるなら最高です。
来年、再び青森の夏祭りに出かけ、亡き友人の冥福を祈りたいと考えています。


* 酸ヶ湯温泉は海抜900メートル、しかも原生林の真っ只中にあります。祭り帰りは夜の山道の運転となります。真っ暗な、急カーブの連続する山道では細心の注意が必要です。明るいうちに一度走行しておきましょう。
* 弘前、五所川原へは黒石経由が距離的には近いですが,より安全な青森経由の103号の利用を勧めます。

参考リンク:
五所川原観光局http://go-kankou.jp/matsuri_event/tachineputa.html
青森ねぶたhttp://www.nebuta.or.jp/
弘前ねぷたhttp://www.free-cm.com/neputa/
大鰐温泉http://www.aomoricolony.com/~owanionsen/flash.html
酸ヶ湯温泉http://www.sukayu.jp/


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡花火大会の見学記です

2010-07-10 06:01:34 | Weblog
梅雨明けを待って、各地で花火大会が開催されます。三尺玉が打ち上げられるので有名な、長岡の花火大会に出かけようと考えておられる方へ、一泊二日のバスツアーで出かけた長岡の大花火大会の報告です。

 午後7時15分から始まった花火大会・・・構成が巧みで、贅沢・・・数分おきに「スターマイン」が打ちあがります・・・大正時代から綿々と引き継がれ80年余の伝統がある長岡花火の真骨頂「正三尺玉」を挟み・・・仕掛け花火「天地人」が信濃川を飾ります・・・そして復興祈願花火「フェニックス」・・・感動、また感動・・・あっという間の二時間でした。

しかし、その後、苦難が待っていました。

その一です。
バスに戻ろうとほぼ一斉に観客の皆さんは駐車場への道を目指します。しかし、土手を越えていく道は一本しかありません。細い道に大観衆が集中します。足元を照らす明かりは無く、ただ、黙々と歩みを進めるだけです。一歩一歩少しずつ進むという日常生活では体験したことのない混雑振りです。
子供や年配の方などがおリ、お互いに声を掛け合って歩みを進めます。だれかが転倒でもしたら大事故につながるのではと恐れるほどの混雑です。幸い、我先に進もうとする人もおらず、お互いに声を掛け合って、助け合いながら土手を登るという雰囲気があるので、事故にならずに済んでいるのでしょう。
 10分の道のりが、40分ほどかかりました。

その二です。
バスに乗り込みホッとしましたが、一向に動き出しません。駐車場に通ずる一般道も大渋滞、駐車場から出られないのす。ようやく動き出したのが、花火終了から2時間が過ぎた午後11時頃でした。
 ところが、バスは長岡ICに進むのではなく、反対側の新潟方面を目指します。長岡ICへの抜け道を行くのだろうと考えましたが、国道に出ても相変わらず、そのまま新潟方面へ進んでいます。新潟寄りの中之島見附ICから高速道に入るのが早いと運転手が判断したのだと合点しました。途中、突然、小さなコンビニに車を寄せました。女性の乗客の一人がトイレを借りるためです。
 中之島見附ICに到着したときに午前0時を越えていました。

その三です。
 その後は順調(?)に塩沢石打ICに向かいました。宿は山の中、スキー場のホテルです。ホテル全体は薄暗く、ロビーとみやげ物店だけは明かりがついているだけ、従業員が一人、われわれを出迎えてくれました。
汲み上げ式、循環式の最近掘り当てたという温泉(?)に入浴して、機能的な造りだが快適とは言えないスキー客向けの部屋で就寝したのは午前3時でした。

その四です。
翌朝、「ゆっくり出発」という謳い文句どおり、午前9時にホテルを出発、そのまま、東京方面へ向かうのかと思っていましたが、塩沢から十二峠トンネルを通り、くねくねした山道を津南に向かう353号を進みます。津南からは秘境秋山郷へ向かう道に入りますが、すぐに右折、秋山郷から流れてくる中津川と長野県から流れる千曲川に挟まれた、地質学者にはよく知られている河岸段丘の斜面を登っていきます。観光ヒマワリ園に行くためです。畑に一面ヒマワリを栽培、畑の一角をつぶし、農産物を商う小屋が数軒ある、砂利を敷いた急ごしらえの駐車場に到着です。
 今度は河岸段丘の反対側を、千曲川から名前を変える信濃川に向かって降りていきます。川岸の土産物店に立ち寄り、買い物とトイレ休憩です。ここ117号線を、野沢温泉に向かい、長野市を通って、長野自動車道で東京へ帰るのだ思っていましたら、なんと、再び、十二峠への353号線に逆戻りです。

畑のヒマワリを見るためと、土産物を買うための一泊二日の長岡大花火大会バスツアー旅行でした。

それでも出かけたい方へのアドバイスです
バスツアーで行かれるなら、旅行代金が半額で済み、無駄な観光に連れ回されることのない夜行日帰りコースを選びます。しかし、採算が取れないのか、ぐっと数が少なくなってしまいました。

湯沢温泉から在来線の花火臨時列車を利用して長岡への往復案です。花火見物が終わったら、湯沢温泉に戻り泊まります。
 桟敷の確保を早めに手配しておきましょう。また、駅へ戻る人々の混雑はすさまじいものがあります。花火見物を早めに切り上げ、時間に余裕を持って長岡駅戻りましょう。くれぐれも、臨時列車に乗り遅れないように・・・

東京駅着23:36の増発臨時新幹線利用なら日帰りも可能です。



JR臨時増発列車 http://page.freett.com/izumame/maturi/maturigo.html
長岡まつり予約センターhttp://nagaokahanabi.jp/index.html
湯沢町観光協会http://www.e-yuzawa.gr.jp/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形路をドライブ・・・鶴岡・鳥海山・象潟を訪ねる2泊3日の旅

2010-07-05 09:50:31 | Weblog
改定しました。次のページをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/masa4439er/e/f6365f16904b15134003407baa99914b
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数

閲覧、ありがとうございます