高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'08.07.21 お茶の水楽器屋巡りから浅草神谷バーへ

2008-07-21 22:50:41 | 日記・エッセイ・コラム

先日行われた、上三川町「ぎゃらりぃ萌」での「オカリナデュオ響」の演奏の前に
ギターの弦を張り替えようと思っていたら、弦の在庫が無い。
メインのギターケースにとりあえずミディアムゲージ1セットあったので急場はしのげたのだが・・・・
自分の記憶では、弦の在庫ライトゲージ3セット、ミディアムゲージ4セットあるはずなのだが、
部屋中探しても出てこない。
「高谷オカリナの里」のログハウスに関しても常々言われている事なのだが、
どーも整理整頓が苦手だ・・・
と言う訳で、急遽?久々に?お茶の水楽器屋巡り&ギターの弦購入に行くことにした。
11:40 自宅を出て、栃木駅12:07発のスペーシアで行くつもりだったのだが、
満席でチケット購入できず、12:36発のスペーシアで行く事にする。
14:00 神田小川町の「カワセ楽器」到着、
ギターの弦、ライトゲージ・ミディアムゲージ各5セット購入@550(税抜き)。
ギターの弦に関しては、ここ30年近く「カワセのミディアムゲージ」しか使っていない。
(ただし、数年前に購入したギター、K.Yairi RAG-6と、
  ARIA MM-10だけは、カワセのライトゲージを使用)。
今回の楽器屋巡りの収穫はと言うとハード的には特に無しでしたが、たまたまですよ!
黒澤楽器ドクターサウンドで、バンジョーとフラットマンドリンを物色していると、
上の階から聞いたことがある楽曲が聴こえてくる。Cimg0761
上にあがって行くとなんと
中川イサトさんがライブをやっているではないか!! 
なんともラッキー!!!
現在のイサトさんは、オープンチューニングを駆使したり、
ピックアップで音を加工してのギターの可能性を追求している。
そう言う点では自分の目指す方向性とは全然違うのだが、
中学・高校時代自分のギター演奏に最も参考にさせていただいたギタリストの1人だ!!
今回も生音は聴こえなかったのが残念・・・・
でも入場無料だったから・・・・・・・・
楽器屋巡りを終えて、浅草に向かう(馬喰町・東日本橋経由で)。
って事は、もちろん「酒喰洲(しゅくず)」経由。
でも、祝祭日しかも昼間のため当然お店はやっていない、となりの「桜井水産」も閉まっていた。
また、近いうちに顔を出そうと思う。
16:00 浅草到着、17:00発スペーシアのチケットを購入して「神谷バー」に行く。
デンキブラン2杯で、ミニ揚げ餃子、明太子胡瓜をやっつける。
ここに来ると知らない人でも気楽に話が出来るのだが、
本日は足利市出身で現在曳船在住と言う男性に
「神谷バーにおけるデンキブランの粋な呑み方」のレクチャーを受け、
デンキブランと生ビール(中ジョッキー)を追加注文する。
17:00 スペーシアでなければもう少し話が(呑む事が)出来たのだが・・・と、後ろ髪を惹かれる想いで「神谷バー」を出て、栃木に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.07.20 「ぎゃらりぃ萌」での講演会でオカリナ演奏

2008-07-21 00:02:19 | その他のイベント

上三川町の「ぎゃらりぃ萌」に行ってきた。
東アジア文化フォーラム 日韓の視点から  と言う講演会に参加するためだ。
と言っても、講演会を聞くのがメインではなく、
講演の合間にオカリナミニコンサートをやる事になったからだ。
演奏するのは「オカリナデュオ響」、今年初めての演奏依頼だ。
まずは、会場の「ぎゃらりぃ萌」の紹介。
築400年の歴史がある古民家の納屋を改装した画廊で、
メインの通りからしばらく入った、田んぼの中にあります(詳細はチラシ参照)。

Cimg0726

 

 

 

 


これが、「ぎゃらりぃ萌」の入口。写真に写っている建物は住居ではなくて、ただの門だ。

Cimg0727

Cimg0728

 

 

 

 


門をくぐり中を覗くと「ぎゃらりぃ萌」がある。
と言っても展示場所はこの建物の手前1/3を改装したところだ。
白い壁に間接照明、なかなか感じの良いスペースだ。

Cimg0755

Cimg0730

 

 

 

 


以前は馬小屋に使われていたのだろう、立派な梁に圧倒される。
展示されていたのは、益子焼の成井恒雄さんの作品だ。

Cimg0733

Cimg0732

 

 

 

 


講演会場は、展示場(元・馬小屋)の脇の土間、
炎天下の表とは違い、風が抜けなかなか快適だ。
自分は早速持参のPAをセットをする。
これは講演会準備中の余先生。
14:00 講演会スタート。
第1部は韓国・全南大学校日語日文学科兼任教授の余淳宗(ヨ・スォンジョン)先生。

Cimg0734

Cimg0735

 

 

 

 


日本、韓国、中国の文化の違いを、言語・文字・庭園・茶道・等の観点から、
スライドやビデオを使って考察する。
各国の歴史的背景の解説なども含め興味深くきかせていただいた。
講演後、質疑応答があり数名の方から質問がある。

Cimg0737

Cimg0751

 

 

 

 


これは質疑応答中のスナップ。
左から、仏語研究者の池田先生・トマトの重田さん・杣人の山川さん・
shino企画の篠崎さん、そうそうたるメンバーだ!
その後、休憩時間を利用して「オカリナデュオ響」のミニコンサート。
今回の演奏は、「翼をください」「埴生の宿」「見上げてごらん夜の星を」の3曲。
第2部は、英仏語翻訳家の高橋一徳さんの講演。
文字の無かった日本に漢字が伝来してから、万葉仮名に至までの考察から、
文明開化の時代を切口にして、福沢諭吉の事例をメインに、
欧米語の翻訳(解釈)と造語に関する講演だった。
高橋さんが用意してきたレジュメをもとにした講義だったのだが、
このレジュメが優れもの、講義のポイントが全て網羅されているので、感心してしまった。

Cimg0752

Cimg0758

 

 

 

 


ちなみに、今回のレジュメ見たい方は、ここをクリック!!
高橋さんの講演終了後、お茶会が開かれた。
今回の講演会、参加者は少なかったものの、
講演後の質疑応答・意見交換が活発に行われた事もあり、
なかなか良い会に参加させていただいたと思った。
ところで、「オカリナデュオ響」は、今回のオファーをもらってから当日まで、
スケジュールの調整が付かず、ミーティング・練習が一切出来なくて
当日も現地集合で選曲打合せだけで、リハーサルも無しという荒業!
講演に来ていただいた人達や、余先生・高橋さんに失礼は無かったかちょいと心配だ・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする