暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

茶飯釜の茶事

2010年04月28日 | 思い出の茶事
4月の或る日、茶飯釜の茶事へ伺いました。

その茶事へ伺いたい・・と思い始めてから
三年の歳月が過ぎていました。
露がたっぷり打たれた、新緑の瑞々しい露地を歩み、
四方仏おわす蹲で身を清め、席入りしました。

初座の床には
「応無所住而生其心(おうむしょじゅう にしょうごしん)」   
丙午年 正月 耳庵 九十ニ歳 とありました。
先だって老欅荘でご縁があった松永耳庵翁の筆です。

住する所無きに応じ、その心を生ずべし・・・
心をとらわれることなく、あるがままに自由自在にその心を向けよ
・・と、云う境地を表しているそうです。
難しい内容ですが、とても惹かれる禅語でした。

時代のある釜が煤竹の自在に吊るされていました。
釜の肩に文字が鋳込まれていますが暗くて読めません。
後で釜は寒薙造、珍しい形の鐶は轡(くつわ)鐶と知りました。
炉縁は隅田川の橋の古材で作られたとか・・・。

初炭手前になり、唐物の平炭斗に廻り炭のように
たくさんの炭が置かれ、茶筅が一つのっています。
自在の扱いが興味深く、流暢な炭手前をうっとり拝見していると
最後に茶筅がくべられ、茶筅供養となりました。

すぐに飯炊き道具一式が持ち出され、
歌舞伎「伽羅先代萩」のまま(飯)炊きの話しになりました。

   乳母・政岡は、幼君鶴千代を家中の逆臣から守るため、
   我が子千松とともに鶴千代の身辺を守っています。
   毒殺を恐れて食事をとらなかった鶴千代と千松は
   腹をすかせていますが、けなげに我慢しています。
   「はらがへってもひもじうない~ぃ」
   政岡は茶道具を使ってまま炊きを始めます。

舞台さながらに、ご亭主が金襴緞子の袋に入ったお米を
釜へサラサラと入れて自在に掛けました。
政岡はお米の袋を茶籠に隠しておいたそうです。
・・それで待合の床脇の棚に茶籠が飾られていたのだ!
やっと気がつきました。

「「伽羅先代萩」の舞台を見てから伺うべきだった・・」
と後悔しました。
すると、次客さんが浄瑠璃の一節を朗々と語ってくれたのです。
「死ぬるを忠義ということは・・・」
我が子を惨殺されながら幼君を守る、気丈な乳母・政岡、
その政岡の母としての思いに心を向ける、そんな一時でした。

              

お正客へ香盆が運ばれ
「どうぞ、お申し合わせでお香を」
正客のYさんが香を焚かれて、お相伴しました。
香銘は「角田川(隅田川)」でした。

文台と料紙、硯が運び出され、
「どうぞ一首お書きください。
 角田川に因んだ和歌、俳句、なんでも結構です」
座は一瞬パニック?になりましたが、
一同、頭をひねって一首ずつ書き上げ、披露している間に
「まま」が炊き上がり、幼君ならぬ客一同が賞味しました。

歌が書かれた料紙ですが、茶事終了後に待合で折据を廻し、
花を引いた方が頂く事になりました
幸運にも花を引き、良き思い出の品となりました。

「而生其心」の多くを書き尽くせませんが、これにて・・・。

                        

  写真は「春紫苑 (はるじおん)」と「火吹き竹」です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。