ぶんぶのつぶやき

NPO法人での若者就労支援経験談。

二週目

2007-03-13 00:35:59 | Weblog
先週の金曜に復帰二回目のパソコン講座を行う。

まだまだ、固い口調が抜けていなく利用者さんを戸惑わせてしまった。

内容の違う講座を一度に行うことになり、少しあせった。
が、課題をこなしていく型にして教える時間をシフトさせて何とかこなすことができた(はず)。

残り二回を、利用者さんと自分の成長の場として上手く使えればいいな、と思う今日この頃。

帰ってまいりました。

2007-03-03 02:01:32 | Weblog
関東に帰ってきて一発目のPC講座を行った。

いない間にスタイルが変わったらしく少し戸惑った。

大きく変わった点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間:一時間→一時間半
人数:一人→二人
内容:利用者さんに合わせて→固定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

面白いな、と思ったところは、二人で並んでやることによって互いに相互作用が生まれていたこと。
競争じゃないけど、いい緊張が生まれていた。
ワンツーマンや多人数では作れない雰囲気なので貴重だと思う。

残り後、三回。
できれば、いろんなひとと接することができたらいいな。

今日の反省点
予定が詰まっていて事務所に寄れなかった。
来週こそは顔出しに行きます・・・。

新年明けて数日間。

2007-01-08 01:18:35 | Weblog
一月五日

年明け一発目。
サポステにてPC講座。

定員MAX7名休まず来所。
優秀優秀。

知った顔の人が多くなってきたので
とてもやりやすい環境でできた。

このままこの仕事続けたいなぁ、と思う時が時々ある。

が、今の立場だからこその居心地のよさ、だろうから
ちゃんと仕事に就かねば。

卒業できますように・・・。

一月六日

サポステにてPC講座
2人だけだったのでかなり楽だった。

しばらく育て上げの利用者さんと歓談のち、事務所へ。

三階のレイアウトが変わっていてびっくりした。
また素足スペースが増えた。
そのうち玄関は扉の外になるんじゃないだろうか・・・。

なんだか久々だったので皆懐かしい顔に見えた。
以前に比べたくましい顔つきになった人が多く
とてもうれしかった。

しばらく談笑した後五階へ

懐かしい出会いもあり満腹な一日だった。

一月七日

「育て上げ」活動番外編。

天王洲アイルというところでお話を聞きに行く。

世の中にはいろんな人がいるのだなぁと思えた一日だった。


課題
一月五日「気持ちにゆとりをたくさん持つようにする。」
気持ちの落としどころをいくつか持っておきたい・・・。

一月六日「肩を張ることを覚える。」
年上の方との接し方を学んでおきたい。
時には肩を張ることも大切だと教えてもらった。

一月七日「話の流れに乗れるようなコミュニケーション能力を鍛える」
なにかを言わなきゃ、聞かなきゃ、と思ってしまった時点で終了。
いっぱいいっぱいでどうしようもなくなる自分を変えなくては・・・。

今年最後のPC講座

2006-12-23 01:17:25 | Weblog
今日の利用者さんは5人。

エクセル、プログラム、エクセル、シスアド、ワードを教える。

今日の出来はあまりよろしくなかったかも。

しょっぱな時間オーバー。
本筋脱線。
突っ走り。
またせてごめんなさい。
絵心ほしい。


昼は選べる定食屋で食す。

水菜&カシューナッツサラダと炭火焼豚ロースを選択。
米おかわりしまくりで、おなかいっぱい。

夜はラーメンスクウェアで食。
写真はお隣さんが注文していた全部のせ、のりでか、びっくり。
ティーブレイクはよく行くコーヒ屋で。
ケーっキセットがクリスマス仕様で豪華。
よい年末だなぁ、と思いながら帰路につく。

来年に向けて、論文一本。
気合で、おわらせないと。

課題
「セルフマネジメントを心がけるようにする。」
惰性で生きてる日々から抜け出せねば。

そろそろ終わり・・・

2006-12-13 00:25:29 | Weblog
今日の利用者さんは5人。

前回まで利用者さん数は右肩上がりだった。
今日は右下がりで少し落ち着いてやることができた。

エクセル、基本情報技術者、プログラムの話などをした。
集中して聞いてもらえたので、スムーズにできたと思う。


課題
「追い詰められる前に終わらせておく」
ギリギリという言葉がよく似合う一年だった。

ういんぐ高松3階にて

2006-12-09 00:07:27 | Weblog
サポステにて記録更新。

たいていどこかの時間帯で欠席者が出て休める時間があったのだが
今日は優秀なことに誰も休まず、午後はノンストップだった。
初めてだったので、喉が枯れ気味。

昼飯は近くの定食屋でマーボーランチ。
辛さ調節するのにラー油を瓶ごと渡されたのにはちょっとびっくりした。

一人、前回の流れと違うことをしてしまった。
途中で気づいて流れを変えたけど
前半部分はあっけにとられてたんだろうなと思う。
本当にすみません、な気持ちで一時間を終える。

帰りは育て上げの利用者さんと帰宅。

明日は立川で花火が上がる予定。
行きたいけど行けない、
ザ・無念。

課題
「相手の気持ちをもっと汲めるようにする」
突っ走って失敗してしまった、すぐに間違いに気づくためには、なにが必要なのだろうか・・・。

室内日和。

2006-12-07 01:12:11 | Weblog
一日室内day。

利用者さんとの接触が少なく寂しいけど
室内に残る方とは落ち着いて深く話せるので◎。

ただ、作業の選択があまりできないのが難点。
(室内清掃、切手、整理整頓、ときどき通信)

今度、職業レディネステストとかもってってやってもらおうかしらん。

今日は清掃から始まり切手へ。
利用者さんは4人。
マッタリのんびりやった。

午後は切手と整理整頓。
利用者さんは2人。
途中、英語&漢字の勉強をしようか?と話が出るも
清掃組みの帰還にぶつかり流れる。

今日はやることがあるので早々に帰宅。

課題
「自分の視点と周りの視点を合わせられるようにする、もしくは合わせるように努力する」
自分の知識と相手の知識の差を埋めていけるようなトークができてこそ、コミュニケーションが成り立つのだろうなと、いまさらながらに感じた今日この頃。

不毛不作

2006-12-05 02:01:13 | Weblog
今日は一日室内作業。

内容は丸々一日、折込と発送作業補助。

封筒に入れる内容物は7つ。
(A4の用紙は三つ折にする)
それを1200個。

作業工程を単純化すると
・折×5
・重ねる×7
・封筒に入れる
・閉じる
・シールを貼る

だいたい15工程ある
一工程につき一秒として考えると
15×1200=18000(五時間)

無駄なくすべての行動を一秒でこなせたとしても五時間かかる

実時間はこれの6~7倍くらいはかかると思う。

一日じゃ、きついよなぁ。

課題
「感じたことを簡潔に伝える能力を身に着ける」
言いたいことを言いたい時に感情に振り回されてるうちは半人前です・・・。

氷は旨い。

2006-12-02 01:45:57 | Weblog
久々の記述。

3~4回くらいサボり。

今日はサポステでPC講座の日。

いままで一番、利用者さんが来た日だった。少しだれた。

PCの基本操作から資格習得まで、
さまざまな目的をもって来る利用者さんを見ると、
IT技術のニーズは高くなってきているんだなぁ、
と改めて実感する。

将来パソコン関連の仕事に就きたいと思ってきている人には
使う側と作る側の考え方を習得してもらいたいな、と思いながら教えている。

ここ最近、とても不安に感じていることがある。

今見ている利用者さんに対して、どこまで責任を持って教えることができるのだろうかということ。

学生であるうちは今のように見てあげることができるけど、
来年就職してからは、そうは行かない。

「いまからやれば試験に十分間に合いますよ」
といっても、試験があるころは自分は現場からは離れ、詰めを見てあげることができない。
(留年したら別だけど・・・)

今できる最大限のことを伝えられるよう、後悔のないよう、
楽しく仕事をして、不安を払拭できたらいいな思う。

話し変わって今日の夕飯は焼肉。
奢って貰って大満足。
ご好意で水を取ってきてもらったら惨事・・・。
飲むのむつかしいぃ。

今後の課題
「時にはドライな見方ができるようにする」
うじうじすることが最近多い、改善しなくては・・・。

知らないということを知る

2006-11-18 01:34:04 | Weblog
今日は一日パソコン講師。

PCについての全般的なことから、いろんなソフトの入門的なことまで広く浅く教える一日。

ひとりひとり内容が違うので切り替えがうまくいかないと、うまく回らなくなることもしばしば。

本日は初めての方が多かったのでイントロを何回か繰り返した。
その中で一人、資格の習得を目指す、という方がいた。
難しい資格ではあるけど挑戦することでいろいろな知識がつくのでがんばってほしいと思う。

サポステでの仕事を終え、利用者さんから明日はなにやらいつもと違う仕事が待っているとのうわさを聞いていたので、それを確かめに事務所へ。

見慣れない言葉を目にしながら、あぁ明日は何するんだろうと想像力を膨らませて帰宅。

明日への課題。
「わからないことは素直にわからない、と言えるようにする」
今日は結構わかんないことが多かった。中途半端な知識を披露するくらいなら「次回までに調べとく」にしたほうがよいのかも、と感じた。